|  | 
	|  先日、実に10年以上ぶりに小説を読んだ。このところ読むのは実践本とかハウツウ本あるいは伝記の類などであった。ひょんなところからこの本に出会った。
 この本は 窪 美澄 という女性作家の作品である。
 この本の帯には
 「本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10 第1位」
 「2011年度本屋大賞 第2位」
 第8回「女による女のためのR−18文学賞・大賞受賞作」と書いてあった。
 
  この本の構成は5つの短編集からなり、それが全部つながり一つの作品となっている。
 第1篇の『みくまり』は第8回「女による女のためのR−18文学賞・大賞受賞作」で主人公は高校1年生の斉藤卓巳で、助産院を営む母親と2人で暮らす普通の少年だが、ひょんなことから人妻のあんずと、コスプレした上でのセックスに興じる毎日。
 だが、あるとき同級生の女の子に告白されるがそれでも、関係は続く・・・・
 この短編の中で描かれる性描写は64歳の私が読んでもドキッとさせられる。
 
 昔、20歳前後に興味しんしんで読んだ官能小説よりはるかにどぎつくあまりにもリアルである。昔読んだ官能小説は男性の作品であったが女性が描くとこの様になるのかとも思った。さすがR−18(18歳未満お断り)である。
 ところで余談であるが、この題の「みくまり」は「水分り」では無いかと思った。小説の後半に川の流れの様子が表現され「水分り」と表示されていた。想像が当たっていた。
 昔、広大生の頃、広島市の隣、府中町の水分り峡に飯盒すいさんにいったり、そこから沢登りをして呉婆々宇山(ござそうやま)に登ったりした事がありそこから想像していた。
 第2編『世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸』は、その卓巳と不倫を繰り返す主婦・あんずが主人公。小さいときからいじめに遭って成長しやっと結婚するが、いつまでも子供ができないことで義母からプレッシャーをかけられる。一方、夫はストーカーで妻の行動に不審をもち、隠しカメラをSET・・・
 第3篇『2035年のオーガズム』は卓巳に告白した同級生の女の子が主人公。
 第4篇『セイタカアワダチソウの空』は卓巳の親友・良太が主人公
 第5編『花粉・受粉』は助産師をしている卓巳の母親がそれぞれ主人公となっている。
 登場する人々はみな、それぞれに悩みを抱えながら人生と向き合い生きている。
 ところでこの5つの短編を読みながら出てくる単語を書き出せば
 『不倫・いじめ・コスプレ・不妊治療・人工授精・体外受精・代理母・単身赴任・新興宗教集団・児童虐待・貧困・生活保護・アルコール依存症・自己破産・自殺・一家心中・万引き・ネットでの誹謗中傷』等、日常茶飯事にマスコミを賑わす現代社会の言葉が綴られていた。
 しかも明るくて楽しくなるような言葉は見あたらない。
 日本の国の恥部がえぐりだされ、現代社会の歪や矛盾があたかも当然であるような感覚で表現されている。
 そういう中にあって、卓巳の母親が助産師として産婦から子供をこの世へ導き出すことが唯一の希望の光、生への執着で産婦が生まれたばかりの子どもを胸に抱くことが愛の本質として表現されているとも思った。
 この本は性描写を含め現代社会の歪、世相を垣間見るという意味で私にとっても衝撃な本であった。
 
 |  | 
	|  |