月別アーカイブ
2025年05月(1)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
05/05 今年のGWと憲法記念日
04/10 満開の桜見物と五十三次版画鑑賞
03/24 院展観賞
03/09 令和6年度北部圏域ネットワーク(医療・介護連携)会議
02/11 建国記念の日に思う
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

アマゾンを騙るフィッシングメール

 4月頃から怪しいメールが頻繁にやってくる。特に8月24日以降アマゾンに関係するものが多くなった。
 あなたのアカウントは停止されました。復旧するにはこちらに連絡をとか下記メールやサイトにアクセスしてくださいという物である。始めの頃は明らかに偽物くさいと思われるものであった。その後かなり本物に近い体裁になってきた。
 IMG_20210926_0004.jpg-1.jpg


 IMG_20210926_0003_0001.jpg-1.jpg

 『誰かがあなたのクレジットカードにログインして商品を購入していることに気がつきましう。クレジットカード盗難を防ぎ、登録したらできるだけ早く情報処理を更新する。あなたが24時間以内に確認できない場合は申し訳ありません。財産の損失に対してはこのアカウント使用を制限させていただきます。あらかじめご理解下さい。』一見本当にアマゾンから来たのかと思われたが、よく読むと「気が付きましう。」と言った日本語になってない表現がありとても大手の会社からのメールとは思えないので無視する。同じ内容やよく似たのものが何通もくる。時には1日に3〜5通くらいメールが送られてくる事がある。それも発信者のメールアドレスがそれぞれ違っていたりする。
 IMG_20210926_0002_0001.jpg-1.jpg

 また他のメールでは『Amazonに登録いただいたお客様に、Amazonアカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、Amazonのアカウントは更新できませんでした。今回は、カードが期限切れになっているか、請求先住所が 変更されたなど、さまざまな理由でカードの情報を更新できませんでした。アカウントの情報の一部が□(ごんべんに吴・・・言吴)っている故に、お客様のアカウントを維持するためAmazonアカウントの情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新して下さい。』
 この文章の中の「アカウントの情報の一部が□」の字は日本語では「誤」という漢字を使うがこの文書の漢字は見たことがない。一見ぱっと見たところでは「誤」と見間違う。おそらく外国人(中国?)が使っている漢字ではないだろうか?これも無視した。
 ところが先日9月16日に来たメールは驚くもので有った。『内容はご注文の確認というメールで私がAmazonで何か知らないが\5,582の注文をしてしかも神奈川県足柄下郡真鶴町の見ず知らずの人に品物をお届けする事になっている』メールである。
 私はアマゾンを利用してほとんど買い物はしない。今年は6月に本を1冊買っただけである。おかしいと思ったので「注文の表示またはキャンセル」という表示はクリックしないですぐさまアマゾンカスタマーサービスに電話した。

 IMG_20210926_0001.jpg-1.jpg

 女性の方がでてくれて状況を話すとフィシングメールだとのこと、決してクリックをしないようにと言われた。それでアカウントの更新をすることにしてEメールアドレスの確認の為、セキュリティーコードを送ってもらい手続きを開始した。ところが情けないことに後期高齢者に近い私はあまり理解できずどうにもならない。それで再度カスタマーサービスに電話した。今度は男性の方がでてこられた。アカウントを更新したいのだがうまくいかないと言うと、お手伝いしますと言うことでパソコンの横にスマホを置いて話ながら進めていった。何とか更新できてホットする。
 更新した後も相変わらず同じ文面のフィッシングメールは届く。今日も届いていた。
ところで「ご注文の確認」メールを再度観察するとAmazon.co.jpらしく見せているが僅かに違っていた。よく見るとAm_azon.co.jpでAmとazonの間にアンダーバーが入いっている。また違う行ではAma_zon.co.jpとなっている。メールの内容にびっくりしていたのでよく観察していなかった。それでもアカウントを更新できたので良かった。その後カスタマーサービスの電話で応対してくれた方から「ご利用ありがとうございました」のメールが来て、それに問題は解決しましたかという質問があり「はい」をクリックすると対応の仕方などを5段階評価となっておりすべて5点で回答した。
 IMG_20210926_0006.jpg-1.jpg

 アマゾンの他に行ったことも利用したこともない「ヨドバシカメラのカードがブロックされた」、「ETCサービスが無効になった」とか、さらには「http://・・・」だけしか書いてないメール「完全無償換金許可決定のお知らせ」、「お間違いなければ今すぐ届ける」、「不用配信希望のご案内」、「-400万追加準備完了のお知らせ」、「ご当選のお知らせ」、「現在現金配送中でございます」、「合い言葉を1通メールして下さい。たったそれだけで大丈夫で 
すよ!」等本当に多種類のフィッシングメールが来る。とんでもない世の中になっている。
 IMG_20210926_0009.jpg-1.jpg  IMG_20210926_0005.jpg-1.jpg
 9月20日の日本経済新聞によれば企業にサイバー攻撃を加えて身代金を要求する被害が世界中に拡がっているニュースがトップ記事であった。また9月22日の中国新聞には特殊詐欺の記事が載っており広島県警のまとめでは今年の1月から8月迄で2億2600万円以上が被害にあったと報じている。何でこんな事になったのか本当に世の中狂っているとしか思えない。

2021年09月26日

敬老会

 この9月20日は敬老の日である。私にはまだまだ関係ないと思っていたのだが、先日家内と私に日比崎地区社会福祉協議会より「敬老のお祝」という封筒が届いた。中に令和3年度敬老会対象者殿とあり、日比崎地区敬老会中止の連絡が書いてあった。それによると新型コロナウイルス感染症の影響と高齢者対象に鑑み中止となったと記載されていた。私たちもいつのまにやら敬老会に呼ばれる歳になったのだとつくづく思った。
 そういえば令和3年度中に75才の後期高齢者になることから4月の終わりだったか5月の初めに乗り物補助券として私は500円のタクシー利用助成券10枚を、家内は市営バスに一回乗ると30円だけ払えば良いパスポート券をもらっていたことを思い出した。
   IMG_20210913_0004.jpg   IMG_20210913_0003.jpg-2.jpg
 今回いただいた封筒の中に尾道市からのお祝としてイオン商品券1500円分が入っていたのにはびっくり至れり尽くせりである。さらに日比崎小学校5年生の女子児童からの御手紙が添えられていた。学校の授業か何かで5年生が手分けして書いたのかも知れない。『敬老の日おめでとうございます。いつも私たちのために働いて下さり、ありがとうございます。これからも、元気に長生きして下さい。』と書いてあり、手書きの風鈴とお花とパンダの絵が添えられていた。本当に有難いことです。また学校で子ども達にお年寄りを「敬う」という気持ちを教えるには良い機会であったなと思った。
  IMG_20210913_0005.jpgIMG_20210913_0006.jpg-1.jpg
 それともう一つ、今年7月に尾道市健康推進課が作成した「お口は元気の源!お口の健康で歯っぴーに」というチラシが同封されていた。
職業柄、私たちがチエアーサイドで患者様にお話しする内容などが書かれており、高齢者への啓蒙にはもってこいの内容である。
 IMG_20210913_0001.jpg-2.jpg IMG_20210913_0002.jpg-2.jpg
 自分の歯が少なく、入れ歯の利用がないと食べ物が偏り栄養状態が悪化し筋肉量が低下してフィレイル(虚弱)になる。歯を失う原因の1位は歯周病でありしかも歯周病は糖尿病・心臓病・脳卒中・肺炎・骨粗鬆症などの全身患と関係している。また歯周病の予防にはセルフケアとプロフェッショナルケアが大事で毎日歯磨きや入れ歯の手入れをする事はもちろん、少なくとも半年に1度は歯科医院での定期的な受診をお勧めしますとあった。
 さらに、お口の機能低下からオーラルフレイルに移行し、これが低栄養や筋力低下などの機能低下へ進み要介護状態・介護度の悪化に繋がる。そして噛む力・飲み込む力など口腔機能を維持するためにも「あごの運動」や「ほほの運動」等お口の運動を習慣化することが重要ですとあった。
少なくともこのパンフレットを受取られた敬老会対象者の皆様がこの内容をよく読まれて、「お口の健康で歯っぴー」になられることを切に望みます。

2021年09月15日

「受付電話」大チョンボのその後

結論から言えば改善されなかった。
 まず最初に電話設置工事をしてもらった福山の設備会社に来てもらい調べてもらった。「さいだ歯科医院」のビジネスホーン(ナカヨ電子サービス社製)には異常は無い、NTTさんのアダプターに問題ありといわれ「ひかり電話」対応ISDN 変換アダプター(Netcommunity VG230i)を指し示して設定し直して貰って下さいと言われた。 設備会社からは出張費として7,700円を請求される。
    IMG_7799.jpg-1.jpg
 NTTに電話したところ大きな企業のため直接担当者に電話は繋がらない。「ただいま電話が混み合っています」という音声に続いて、電話料金に関するお問い合わせは1番を押してシャープ、故障は2番とシャープ等と言った様な案内が流れてくる。よく判らないので再度かけ直して故障という所にリアクションをする。するとまた「電話が混み合っています。再度かけ直すかメッセージを録音してください」という案内があり、録音する方を選ぶ。「歯科医院の電話番号とNTTからの返事を受ける電話として私の携帯電話番号を言って、用件として歯科医院の電話を使用中に他所からかかってきた電話は話し中の信号(トゥー・トゥー・トゥー)がならないでずっと呼び出し音(トゥルルー・トゥルルー・トゥルルー)が鳴りっぱなしになる。話し中の音にしてもらうように電話設置業者さんに調べてもらったところNTTのアダプターに問題があるので調整してもらうように言われた」と話し、用件を録音した。
それが11時半頃、待てども待てども掛かってこない。携帯電話を診療室において待つ。17時半頃に掛かってくる。今度は担当者だったので再度状態を話す。6日後に故障担当技術者がお伺いするとのこと。
 6日後にNTTの故障担当の人が来て色々調べてもらう。まず設備会社が指摘した機器には調節するような箇所が無いと言われる。そこでひかり電話ルーターRT-500KIを調べてくれたが機器には問題無い。但し呼び出し音は切ることが出来るという。それについてよく説明して貰うと「話し中に他所から掛かって来た際、繋がらないように出来るこれなら呼び出し音が鳴らない、しかし話し中という音も出ない」とのこと。
    IMG_2202.jpg-1.jpg
 それでは後からかけた人は「さいだ歯科医院」にかけたのに電話音が「うんともすんとも」言わないので、@番号をかけ間違ったと思ったり、A「さいだ歯科医院」の電話が故障しているのかと思ったり、B最悪 故意に電話機を切られたと勘違いしてしまう。
それなら呼び出し音が鳴っている方が患者様は忙しくて電話に出られないのでは無いかと推測していただけるので従来通りとしてもらう。
 NTTさんはNTTの機器には問題が無いので電話機の方でそういう設定をして下さいと言われ、また設備会社に電話してきて貰うことにした。
6日後に設備会社が来て再度調べて貰う。「さいだ歯科医院」のビジネスホンでは話し中という設定機能が付いていない。最新式のナカヨ製の電話機にも設定機能が無いとのこと。さらに設備会社さんが調べていたところNTTのひかり電話ルーター(RT-500KI)にアナログポートがありそこに代表番号と子番号が設定がしてあることを発見し、そのアナログポートに設備会社さんが持ち込んで一般電話器を接続すると歯科医院の電話が話し中なのに他の電話からかけるとそのポートに繋いだ電話が鳴る。
    IMG_2207.jpg-1.jpg
設備会社さんはこれが原因だと言われ、NTTにひかり電話ルーターのアナログポートを使用しない設定にして貰ってくれと言われる。
 またNTTに電話するとこの前と同じ様に用件を録音して待つ。今回は2時間半ほどで折り返し掛かってきた。用件を話し翌日来て貰うことに。
前回の技術者が来てアナログポートを切ると呼び出し音は鳴らない。ところが前回説明してもらったように、後から掛けた人にはなんの信号も出ないので電話の故障か意図的に切られたと思う状態になるのでアナログポートは切らないでそのままにして貰う。結局大騒ぎをしたが解決できない。ビジネスホン全てをNTT製にすると解決するのかも知れないが莫大な金額が掛かるので今まで通りとする事にした。
 患者様には大変ご迷惑をお掛けしますがどうかご理解を賜りますようにお願い致します。
またNTTは出張料や設定費用が本来は掛かるのであろうが、なんの変更もなかったので料金はいただかないと言われた。技術者さんには只働きとなって申し訳なかった。

2021年09月12日

「受付電話」大チョンボ発覚

 先日、毎月メンテナンスに通ってきていらっしゃる患者K様から次のようなお叱りを受けた。K様がお昼休憩時間に予約変更の電話を入れたが出てくれなかった。3分間ほどかけて待っていたが出なかったどうなっているのかとお叱りを受けた。尾道の他の歯科医院ではお昼休憩中は電話に出ないという医院が何軒かあるようだが私のところでは開業以来35年間電話に出て応対している。
 患者K様の話によると「さいだ歯科医院」にかけたところK様の電話は呼び出し音の「トゥルルー・トゥルルー・トゥルルー」と鳴っていた。だから3分間も待ったのだとのこと。通常だと相手が話し中の時、その人の電話は「トゥー・トゥー・トゥー」と話し中の音が出るはずである。「さいだ歯科医院」の電話はビジネスホンで6カ所で受けれるようになっている。昼休憩中はスタッフルームで受けれるので、聞き逃したとも思えない。スタッフに聞くとそういえば何人かの患者様から電話が繋がらなかったと言われた事があるとのこと。今迄このようなお叱りを受けたことは無くどうしてなのかと考え、ひょっとしたら電話がかかってきて応対しているときに他の患者様がかけてきた場合K様のような状態になって繋がら無かったのではないかと想像し実験してみることにした。
    IMG_0972-1.jpg
 まず自宅の固定電話から「さいだ歯科医院」にかけると当然繋がる。
次に従業員の携帯電話(スマホ)からかけても繋がる。
そこで話し中を想定して自宅固定電話から「さいだ歯科医院」に電話して繋がったところに従業員Aさんの携帯電話(スマホ)からかけてみたところ、携帯電話(スマホ)は話し中の音「トゥー・トゥー・トゥー」が聞こえた。問題ないように思える。
次にAさんの携帯電話(スマホ)から「さいだ歯科医院」にかけて繋がって話しているところにもう一人のスタッフBさんの携帯電話(スマホ)でかけたところ、この携帯電話(スマホ)は「トゥー・トゥー・トゥー」と話し中の音ではなく「トゥルルー・トゥルルー・トゥルルー」の呼び出し音が鳴り、お叱りを頂いた患者K様の状態が再現された。そこで私の携帯電話(スマホ)でかけたところやはり「トゥルルー・トゥルルー・トゥルルー」の呼び出し音が鳴り「トゥー・トゥー・トゥー」と話し中の音にはなら無かった。これでは「さいだ歯科医院」が話し中とは判らない。どうやら最初携帯電話(スマホ)から掛かってきて応対していると後から携帯電話(スマホ)で掛けた場合繋がらないのではと思った。
ところが再度実験として患者様がご自宅の固定電話から掛けてきてスタッフと話しをしている最中に、私の携帯電話(スマホ)で「さいだ歯科医院」に掛けたところ話し中であるにもかかわらず「トゥルルー・トゥルルー・トゥルルー」の呼び出し音が鳴った。
何故自宅の電話から掛けた場合、話し中の音になるのか不思議である。しかし良く考えてみると「自宅」と「さいだ歯科医院」の電話はISDNのため同じ1回線を共有していることから話し中のサインが出るのではないかと思った。
但し「さいだ歯科医院」の電話が話し中に後から固定電話で患者様が掛けてきた場合どうなのかの実験は出来ていない。
 概ね結論として最初の電話が固定電話からでも、携帯電話(スマホ)でもからでも「さいだ歯科医院」に電話が掛かって応対していると後から携帯電話(スマホ)で掛ける人は常に呼び出し音を聞くことになり、「さいだ歯科医院」の電話機が使用中であるとは判らない。
「さいだ歯科医院のビジネスホン」は二代目だが結構旧いし、固定電話の電話回線は光ファイバーである。しかし携帯電話は直接電波が飛んできて固定電話の横に設置しているルーターを介して固定電話に繋がるのでルーターが問題なのか、あるいはビジネスホンの設定が悪いのか良く判らない。早速電話機を設置した業者さんに調べて貰うことにした。
当分の間患者様にご迷惑をかけ続けるのでよく説明をして何度か、かけ直していただくようにお願いするしかない。それにしてもいつからこのような状態になっていたのか分からないが大チョンボである。もしも開業以来35年間もこのような問題があったとしたら本当に申し訳なかったと思う。

2021年08月24日

第32回夏期オリンピックが無事終了

 8月8日オリンピックは無事終了した。閉会式をTV画面で見ていたが中々良い演出であった。今回のオリンピックが決定してから10年何とかこの閉会式迄来たものだと思った。
 今回のオリンピックはスタジアムの設計段階でいちゃもんが付き設計変更、エンブレムでの盗作疑惑、女性蔑視発言で組織委会長交代、クリエイティブディレクターのスキャンダル、楽曲担当者が同級生いじめ問題で降板、開閉式のディレクターがユダヤ人虐殺をお笑いのネタにしていたとして開会式前日に解任されるなど異例ずくめで有った。それより何より、コロナ感染の拡大でまず開会が1年延期となる。しかも1年延期してもコロナは収束せず開会都市東京は緊急事態宣言発令中の中ほとんどの競技を無観客として開催に踏み切った。案の定、国内感染者の数は増大していったが各国の選手団からは思ったほど感染者が発症しなくて幸いであった。
 オリンピックという言葉を耳にしたのは小学校4年生の時の「メルボルン大会」であった。その後中学2年生の「ローマ大会」。この時は我家にも白黒のTVが有りNHKが放送する(当時は録画であるが)画面の最初はローマ建国したロムスとレムスの双子の兄弟が雌の狼の乳を飲んでいるブロンズ像が映し出されていた記憶がある。そしてその次が57年前の東京オリンピックで10月10日(土)開会式が午後から行われTV中継をみていた。丁度高校三年生で受験勉強をしていたので競技はあまり見た記憶がないが東洋の魔女と言われた女子バレーボールの決勝戦は観戦した。他の競技はニュースなどでみたが特に覚えているのはエチオピアのアベベ選手が裸足でマラソンをしたことであった。
 私も今回のオリンピックは本当に開催されるのか、コロナは大丈夫なのか心配していたが、日本選手の活躍をみると開催できて良かったなと思った。1年前に標準を合わせて練習してきた選手が1年延期されたことでどんなに心の葛藤があったのか、それを乗り越えて出場できたことに胸が熱くなる。逆に水泳の入江選手のように1年延びて白血病を克服して出場できたことはラッキーで有り運があったのだとも思う。金メダルの数も過去最高で有りほんとに良くやったと思う。写真は日本経済新聞からの転載です。
       F02AWU5VBND.jpg-1.jpg


  F02ABL5R2QN.jpg-1.jpg  F02AJBXKE5Q.jpg-1.jpg


  F02AJBY91T4.jpg-1.jpg  F02AQHQSTMJ.jpg-1.jpg


 F02AX0PHL7K.jpg-1.jpg F02B80ZE3C0.jpg-1.jpg
 確かにメダルを取るという事は大変な努力をされたのだと敬意を払いますが、敗れてメダルに届かなかった選手達も同じように素晴らしいと思う。オリンピック選手と言うだけで本当にうらやましい気がする。今回のオリンピックを最後に引退される方もおられるようですが本当にご苦労様でした。また次回パリ大会を目指す選手のみな様頑張ってください。
  F02AFJ4KKJ9.jpg-1.jpg
 最後に選手の皆様、大会を支えた関係者、ボランティアの皆様本当に感動を有り難うございました。素晴らしいオリンピックが開催できて良かったと思います。

2021年08月10日

鼻唄

 風呂の湯船につかると自然に歌が出てきて鼻唄をする。いつの頃から鼻唄を唱うようになったのか判らないが、大学1年の時、大学歌を風呂の中で小声で歌いながら練習していたのを覚えている。「鼻唄」を辞書で調べたところ「気分の良いときなどに鼻にかかった小声で唄うこと。またその唄。」と有った。まさにその通りで、夕食時一杯やった後、風呂の入ると本当に気持ちよく歌が出てくる。
 ところで私は唄はからっきし駄目なのである。中学時代1,2月期は10段階の絶対評価で音楽は6〜7点しかとれなかった。必ず唄うテストがあり音階は外れるし、旋律もさっぱりで完全に音痴である。どうにもならなかった。ところが3年生になると歌のテストがなくて筆記試験だけであり3学期の5段階評価では生まれて初めて5点を取った。そんな音痴でも唄いたくなる魅力が歌にはあるのであろう。
   IMG_2117.jpg-1.jpg   IMG_2134.jpg-1.jpg
 但し出てくる歌と言えば最近の歌は全く知らないので、高校時代や大学生の時コンパなどで歌った歌ばっかりである。速いリズムの音楽はどうも性に合わないのでテンポのゆっくりした昭和の時代かそれ以前の歌が似合うようだ。
よく口ずさむ鼻唄は
「広島大学歌・・光あり 遠き山なみ 輝きて 新たなる日は ひらけたり ああわれら はてなき空に かたちなす 真をぞ きはめん望みなり・・」、 「広島師の山男・・同じ山への 憧れを 胸に抱きて 行く道は 教への道ぞ 山男・・」なおこの歌の替え歌としてとして芹洋子が紅白で歌った「坊がつる賛歌」がある、 「惜別の歌・・遠き別れに耐えかねて この高殿に登るかな 悲しむなかれ我が友よ 旅の衣をととのえよ・・」、 「琵琶湖周航の歌・・われは湖の子 さすらいの 旅にしあればしみじみと のぼる狭霧やさざなみの・・」、 「お富さん・・粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪 死んだはずだよ お富さん 生きているとは・・」、 「北大寮歌・・都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊の筵 尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮れては移ろう色の・・」、 「戦友・・ここはお國を何百里 はなれてとほき滿洲の 赤い夕陽にてらされて 友は野末の石の下・・」、 「故郷・・兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷・・」、 「高校三年生・・赤い夕日が校舎を染めて ニレの木蔭に 弾む声 ああ・・ 」、 「学生時代・・蔦のからまるチャペルで祈りを捧げた日 夢多かりしあの頃の 想い出をたどれば 懐しい友の顔が 一人一人うかぶ・・」、 唱歌、童謡、たまには春歌等色々あるがどれ一つとして完全に歌えるものは無い。しかも1番から口につい出ることは珍しく2番や3番が出てきたりする。そして途中から歌詞が判らなくなるとハミングをしたり、また1番を唄った後2番を歌っているつもりがいつの間にか3番の歌詞が入りこんで来たりしてどうにもならない。だが本人はいたって上機嫌である。
   IMG_1519.jpg-1.jpg   IMG_2141%20%282%29.jpg-1.jpg
 先日、急に高石ともやの「受験生ブルース」が出てきた。まったく風呂場で唄った記憶はない。 『 おいで皆さん 聞いとくれ ボクは悲しい受験生 砂をかむよな味気ない ボクの話しを聞いとくれ  朝は眠いのに起こされて 朝めし食べずに学校へ 一時間目が終ったら無心に 弁当食べるのよ・・・・』何番目の歌詞が知らないが『ひと夜ひと夜にひとみごろ 富士山麓にオウム鳴く サインコサイン何になる 俺らにゃ俺らの夢がある』と歌詞が突然口に出てきてハット思った。湯船につかったまま俺の人生にサインコサインが何かになったのかを考えてみた。高校の授業でサインコサインを習って大学受験ではそれに関係した問題があったような気がする。ちなみに私は広島大学工学部に入学したが、授業では応用数学などの講義も受けた。しかし専攻が応用化学科だったので数学とはほど遠い位置にいた。就職して日立製作所日立研究所に配属されたが全くサインコサインには縁が無い。そして今の歯医者という職業にもサインコサインは関係が無い。大学を出て50年になるが数学で関係したのは四則演算つまり小学校で習う算数で「足し算」、「引き算」、「かけ算」、「割り算」だけで、これで十分生きていける。しかも会社に入った頃から電卓が世の中に出てきて今ではスマホに電卓機能が付いておりほとんど頭を使う事もない。これならそろばんを頑張って暗算が出来るようになっていた方が本当に役立ったのでは無いかと思う。高石ともやが言うように「サインコサイン何になる」、結論から言えば我が人生においては何にもならなかったなと思った。

2021年07月14日

遺伝子解析 PART U

 10年ほど前、今生きている世界中の人の祖先を遡れば全員が16万年程前アフリカ大陸に住んでいた女性(ミトコンドリア・イブと呼ばれている)にたどり着くと何かの本で読んだ記憶があった。人間には37兆個(一説には60兆個)の細胞があると言われているが、その一個の細胞中には平均2000個程度のミトコンドリアと呼ばれる細胞小器官があり、このミトコンドリアは我々の命に必要なエネルギーの元ATPを産出している重要な存在である。
 1920px-Biological_cell.svg-1.jpg Mitochondria%2C_mammalian_lung_-_TEM.jpg-1.jpg
  典型的な動物細胞の模式図。   ミトコンドリアの電子顕微鏡写真。
(1) 核小体、(2) 細胞核、(3) リボソーム(4) 小胞、
(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7)微小管、(8) 滑面小胞体
(9) ミトコンドリア、(10)液胞、(11)細胞質気質、
(12) リソソーム、(13)中心体
             Wikipediaより画像引用
 彼女の細胞の中にあったミトコンドリアDNAが女性から女性へと受け継がれそして、彼女のミトコンドリアは、ついにすべての人類に広がった。なぜ男性のミトコンドリアが受け継がれないかの理由は確定していないが最近男子のミトコンドリアが一部受け継がれているという説も出てきている。 
 この度の唾液検査による祖先解析についての解説によると『DNAは代々受け継がれていくものの代名詞となっています。実際、親子鑑定に用いられるようにあなたの遺伝情報は両親からそれぞれ受け継ぎ、両親は祖父母から、祖父母は曽祖父母からと、脈々と受け継がれてきたものです。あなたには2人のご両親、4人の祖父母、8人の曽祖父母といったように世代を遡れば遡るほど、あなたのルーツはたくさんになっていきます。DNAにはあなたの祖先の情報が眠っており、反対にあなたのDNAはたくさんの祖先のDNAから構成されていると言うこともできるのです。そのようなルーツの1つを提供するのが、祖先解析(ミトコンドリアハプログループ解析)です。あなたの細胞内にあるミトコンドリアDNAはあなたのお母さんから受け継いだもので、あなたのお母さんはそのまたお母さんから……とずっと母系遺伝してきたものです。ミトコンドリアDNAは細胞内の核DNAよりもずっと高頻度で変化します。なかには生命活動にほとんど影響を及ぼさないため、後代に受け継がれていくことがあります。そのような同じミトコンドリアDNA配列を持ったグループの中でも、遺伝子をコードしている箇所の変化によって分類されるグループを「ハプログループ」と呼び、祖先解析に用いられます。
 世界各地の人々や古代の人骨からミトコンドリアDNAを調べることで、あるハプログループがいつ頃どの辺りで誕生したのか、またそこからどのように拡散していったのか推定することが出来ます。このような情報と遺跡や地質などの考古学的な調査などと組み合わせることで、母系の人類の移動の歴史を推測することが出来る。
 ハプログループ同士の系統関係は図式化することが出来ます。それぞれのハプログループは、人類の母系の共通祖先から年月をかけて枝分がかれして発生して誕生していきました。このような系統樹は各ハプログループ生まれた歴史的な背景、人類の拡散の様子を反映していると考えられます。
ここで分かるのはあなたの母系の祖先についてです。また、その内容は今後の研究報告によって変わる可能性があります。』とあった。
     IMG_20210708_0005.jpg-1.jpg 
     IMG_20210708_0002.jpg-1.jpg
  

     IMG_20210708_0004.jpg-1.jpg
          N9グループ移動
     IMG_20210708_0001.jpg-1.jpg
           Aグループ移動
 私のハプログループはN9グループで、日本人の6.7%を占めている。約2万9千年前にインドシナ半島に移動してきた集団の中から誕生し、ユーラシア大陸に沿って北上して行ったと考えられています。なおN9グループはN9a、N9b、Yの3つのサブグループに分けられるとのこと。
N9aグループは日本での分布は広く、特定の起源地は推定できない。中国の南部や台湾の先住民などに比較的多い。私はこのグループであった。
N9bグループはもっぱら日本に見られる。国内でも北に行くほど割合が高くなっている傾向。(北から日本に入植した可能性が考えられる。)
Yグループは本土の日本人にはほとんどないが、北海道のアイヌにみられる。
 なお家内のハプログループはAグループで日本人の6.9%を占めている。約3万年前にロシアのバイカル湖周辺で誕生したと考えられている。その後東アジアに広がり、またシベリアやベーリング海峡を通ってアメリカ大陸にも進出しています。
 縄文人のルーツが少し判った気がする。私と家内のご先祖様は遠くアフリカから全く違った経路を経て日本にたどり着いた。それがいつなのかは判らないが1万5千年前くらいの縄文時代から代々生き延びて今に到り、しかも二人が出会って結婚したことなど考えると壮大なロマンを感じる。

2021年07月08日

遺伝子解析 PARTT

 2ヶ月くらい前に家内が唾液で遺伝子解析をすると太りやすさ等の体質や、癌、糖尿病などの病気リスクさらには祖先のルーツなどが判る検査があると言ってインターネットで申し込んだ。それは「ユーグレナ・マイヘルス」というもので、検査キットが届いて早速唾液を採取して会社に送付した。
 IMG_20210704_0001-1.jpg   IMG_20210704_0002-1.jpg
 ところで「ユーグレナ」と言う名前は大分前から知っていた。バイオベンチャー企業で、藻類の一種であるミドリムシ(学術名ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発をしており、健康食品、化粧品等を製造・販売などを行っている。
ミドリムシ(ユーグレナ)は、植物のように光合成をおこなって栄養分(ビタミン、ミネラル、アミノ酸など約59種類の栄養素)を体内に溜め、動物のように細胞を変形させて動く、植物と動物の両方の性質を持っている藻の一種である。さらに、燃料の原料となる油脂を含んでおり、ミドリムシを水槽で培養しそれからオイルを取り出すという映像を以前TVで見たことがある。
 世界的に温室効果ガスの削減が求められるなか、日本でも航空分野のCO2排出削減技術の確立が課題となっている。そんな中6月29日にはホンダ製のプライベイトジェット機にユーグレナ社がミドリムシから取り出したバイオジェット燃料を搭載し、鹿児島空港から羽田空港まで民間航空機による初フライトが成功したと報道があった。この事は従来の化石燃料である石油から取り出したものと違いクリーンな燃料として注目を浴びている。
    475e271bce4d55f31b194c276aa26296-1.jpg
写真はユーグレナ社HPより
 2ヶ月前に出した遺伝子解析の結果が先頃メールで届いた。記載されているアドレスにアクセスすると色々の質問がありそれに答えないと結果がみられない仕組みとなっている。おおむね「日常生活についての細かい質問で答えるのに小一時間ほどを要した。やっと結果にアクセスしたところ健康リスクとして
1循環器・心臓  2脳・神経  3消化器  4泌尿器・生殖器  5肺・呼吸器  6内分泌・代謝  7目・耳・鼻・口  8骨・関節  9皮膚  10感染  11癌  12その他  の項目が有りそれぞれの項目にリスクの高い疾患順に報告してある。
 私の場合、循環器・心臓では腹部大動脈瘤、脳動脈瘤がハイリスクであり、高血圧、脳卒中、心筋梗塞、不整脈、冠動脈疾患、ラクナ梗塞などは平均的リスクで2型糖尿病、慢性骨髄性白血病、心臓発作、脳梗塞、エコノミークラス症候群などはローリスクと解析されていた。
  IMG_20210707_0001-1.jpg
そしてさらにその疾患の「詳細を見る」をクリックするとその病気の詳細とその病気に関する私の遺伝子型が書いてある。
たとえば腹部大動脈瘤では私の遺伝子型はAAタイプ。これはリスクが一番高いタイプで日本人の5.8%が持っているのだとか、そして予防には飲酒量を抑えることが効果的であるとか書かれていた。遺伝子は父親と母親から受け継いだものでどうしようもない。そしたら飲酒を控えるしかないが一番難しい予防法である。飲む量を考えながら生活するしかないようだ。
また癌の項目では肺癌、前立腺癌、黒色腫、びまん性胃癌がリスクが高いと判定されていた。
 この解析では遺伝子と現在の私の生活習慣などからリスク判定をするものであり、遺伝子については替えることが出来ないが、生活習慣を改めることでリスクを下げることが出来ると思われる。色々の項目でハイリスク疾患が示されていたのでじっくりみて、これからの生活習慣改善の参考にしなくてはとおもった。
次の遺伝子による祖先解析はPART Uに続く

2021年07月07日

新型コロナウイルスワクチン接種実技研修会

 6月20日に沖縄県を除いて緊急事態宣言が解除され東京・大阪などは「まん延防止等重点措置」に移行した。幸いなことに広島県は「まん延防止等重点措置」には移行しなかった。しかしこれからオリンピック・パラリンピックが開催され、夏休み、お盆などで人の移動が多くなり第5波が来ると懸念されている。そこで政府はコロナの収束手段としてコロナワクチン接種を加速するように働きかけている。
 ところで2021年6月1日の日本の人口推計を見ると総人口1億2547万人で0才から12才未満(4月1日時点での推計値によると)は1169万人、65才以上が3634万人である。政府はワクチンを12才以上に接種しようとしている。そうなると対象人数は総人口から12才未満を差し引いた人数1億1378万人となる。しかし重篤な病気のある人、ワクチンを打ちたくない人を差し引いて仮に9000万人が接種すると仮定してみる。ワクチンは一人2回接種なのでトータル1億8000万回の接種が必要となる。6月21日時点のワクチン接種者は政府のホームページによると32,922,292回とある。およそ3300万回が接種済みとして、残り1億4700万回となる、1日100万回を接種したとしても147日およそ5ヶ月かかる。おそらく接種修了は早くて11月ではないかと考えられる。
そこで政府が考えた奇策として歯科医師にもワクチン接種をさせることを目論んだのではないだろうか?
 コロナのワクチン接種は筋肉内注射で有り、普通私たち歯科医師が筋肉内注射をすると医師法17条違反となる。我々歯科医が扱えるのは口腔内だけである。ただし歯科麻酔医とか口腔外科医は打つことが可能であり我々一般歯科医は診療中にアナフィラキーが起きると緊急にアドレナリンを大腿部筋肉に注射を打つことは問題ない。
      IMG_20210623_0001.jpg-1.jpg

       IMG_20210623_0002.jpg-1.jpg
そんななか、国がワクチン接種を1日100万回打つ計画を立てたことにより、医師・看護師だけではとてもワクチンの打ち手が足らない。そこで4月26日付けで厚労省が都道府県・市町村・特別区の衛生管部(局)に通達を出し歯科医が集団接種会場でのみ接種できる事を認めた。
 それを受けて日本歯科医師会は、歯科医師がワクチンを接種するための研修内容を検討し、日本歯科医師会のe−ラーニングシステムに動画コンテンツ「ワクチン接種研修セミナー」を作成した。ワクチン接種に協力する歯科医は5教材(合計1時間42分)を事前に研修して単位登録をする必要がある。各教材の動画を見た後それぞれテストが有りそれに合格しないと単位修得が出来ない仕組みになっている。私は何とか修了し受講修了書をもらった。
        IMG_20210623_0004.jpg-1.jpg

         IMG_20210623_0005.jpg-1.jpg
 広島県歯科医師会は5月から広島市で研修会を行っていたが6月20日に東部地区として福山歯科医師会館で開催し私もワクチン接種実技研修会に出席した。
研修会に出席した動機は前回のブログにも書いたように、私自身が感染し医療関係者にお世話になったこと、また税金で入院させてもらったことへのお返しをしなければと考えた次第である。
 実技研修は広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学客員教授の貞森拓磨先生によるスライド、動画を使っての説明、接種方法の実演があり、そして目の前に患者がいると想像しながら実際に行うイメージで動作を何回か練習した。その後上腕三角筋の模型を肩に付け針を刺して練習。それから参加した先生同士でお互いに生理食塩水を三角筋に注射をした。そしてまとめのお話を聴いて全て修了。なおこの時配布された文章中にたとえワクチンを打っていても15%はコロナに感染する可能性があると書いてあった。私はその15%の中に入っていたのだと合点した。
これからは何時、赤紙が来て招集されようとも応召してお役に立とうと思っている。

2021年06月24日

コロナ感染顛末記

 5月15日(土)に院長である息子が発熱し仕事を休んだ。その後、息子の熱は下がったり上がったりしていた。17日(月)にかかりつけ内科医を受診しPCR検査を受け18日に午前陽性判定が出た。東部保健所より連絡があり息子はJA尾道総合病院を受診、宿泊施設療養となり午後にはホテルに隔離された。「さいだ歯科医院」はすぐさま午後から休診に切り替え、皆で手分けをして全ての予約患者様に「コロナが出たのでしばらく休診します、再開したらお電話をしますと」キャンセル電話をして対応した。
 保健所からの指示で私を含め全従業員および息子の嫁と娘が濃厚接触者ということで19日に保健所でPCR検査を受ける。翌20日(木)に結果が分かり私と従業員2人が陽性と判定された。私自身全く体温も正常、咳などの症状も出ていないのでまさに寝耳に水である。しかも私は5月13日にワクチンの2回目の接種を終えており何で感染したのか判らない。このことからワクチン接種が終わったとしても感染はするのだと理解した。インフルエンザの場合、ワクチンを打っていてもインフルエンザにはかかるが、症状は軽いと言われている。コロナワクチンも同じだと思った。
 保健所から連絡が来て21日(金)にJA尾道総合病院を受診するように言い渡される。その際は入院できる準備をして行くように指示がある。自分で車を運転して11:30に病院に行くと2階駐車場にテントが張ってありそこで完全防護服のDrと看護師がいて体温とSPO2を計測、色々問診を受けた。私は基礎疾患がないこと、常用している薬もないことなどを話す。その時のSPO2値が92%、正常値は95%以上のため少し低かったこと、また74歳の高齢者で有ることから、症状が急変した場合すぐ対応がとれるのでDrより入院を勧められる。頭の中ではホテル療養だと思っていたので即答が出来ず少し考えて入院を決定。その後Drより今日は病室に空きがない、1日自宅待機をして明日入院して下さいとのこと。医療も逼迫して来ているのかと思うと同時に、今夜もビールが飲めるとにんまり。
 翌22日15時前に保健所から迎えの車が来てJA尾道総合病院に護送される。通常の患者が入る通路でなく職員等が出入りする通路を通って5階に案内される。そこはお泊まり型人間ドックの人が宿泊される部屋で風呂あり、ソファーあり、TV見放題、眺めも抜群のかなり広い部屋であった。土曜日だったので血液検査は月曜日となる。入院のための書類を書いたりして体温、脈拍、SPO2を計り体調について「はい」、「いいえ」の質問に答える。以後、朝7時・昼2時・夜8時に自分で検温、SPO2を測定し紙に体調の質問に答えを書く。少し時間をおいてドアの外に看護師師さんが来て結果を聞いて帰られる。
  IMG_2053.jpg-1.jpg   IMG_2052.jpg-1.jpg


  IMG_2057.jpg-1.jpg   IMG_20210610_0001.jpg-1.jpg
 また食事はその時間になったら廊下の台においてくれて、ドアを開けて中に取り込み食事をする。食事内容は200gの白ご飯とパックされたおかず、500mlのペットボトルの水、朝だけ200mlのリンゴジュースがついた。おかずは朝100キロカロリー前後、昼・夜はそれぞれ200カロリー前後であった。お湯が飲めないので電気ポットをお借りした。感染予防のため部屋からは1歩たりとも出れない。用事があればナースコールとなる。また窓の開閉は御法度で開けるとドアの隙間を通してウイルスが拡散するとの配慮である。
  IMG_2064.jpg-1.jpg   IMG_2062.jpg-1.jpg
 私はほとんど発熱も無く(入院中体温は36.5〜36.9℃)ベットに横たわることもなく、TVを見たり持ち込んだ本を読み始める。23,24日にはお風呂にも入る。月曜日朝、血液検査のために看護師が来て採血してくれた。夕方結果が出たが、基礎疾患もなくほぼ正常値でありDrが驚いていた。
 翌25日(火)JA尾道総合病院は尾道市でのコロナ患者急増のためか、7階をコロナ病棟とした。そのため私は5階の部屋から7階に部屋替えとなる。その時初めて部屋から出ることが許され、看護師に伴われて部屋替えを済ます。この部屋には風呂はなかったがシャワー室があり早速利用した。ここではTVはカードを購入して見ることとなった。
  IMG_2075.jpg-1.jpg   IMG_2093.jpg-1.jpg
相変わらず症状に変化はなく体調はいたって元気、本を読んだり体力回復のため病室内を歩き回る。
 ところで息子はホテル療養であったが熱が下がらず食事がとれないと言うことで、25日に急遽JA尾道総合病院に移送され入院となる。息子の担当Drは私のDr が担当したため色々と報告をしていただき親としての心配が解消された。
  IMG_7777.jpg-1.jpg   IMG_2097.jpg-1.jpg
 27日の夕刻Drが来て「退屈をされていますし、症状も無いことから明日退院しましょうと」言われ「やったー」と思う。翌28日(金)、速く目が覚め帰り支度、9時過ぎに看護師さんが来て退院の手続きを済ます。タクシーを利用して帰るためスーツケースは大きなゴミ袋でパッキングしてウイルスが拡散しないようにした。外来患者用の表玄関まで看護師が見送ってくれて十時過ぎに無事帰宅、1週間振りであった。
 なお家内は濃厚接触者としてPCR検査をしたが陰性のため2週間の自宅待機が求められ6月5日まで他人と接触することは禁止され、宅急便も受け取れない、外出も出来ない状態である。たまたま家内の妹が市内在住のため時折食料などを買ってドアの前に置いてくれていた様である。もしも一人暮らしで手助けをしてくれる人がいない場合、尾道市には手厚い援助をするシステムがあるのだろかと心配になった。私が帰宅してからは私が買い物に出かけた。感染者よりも濃厚接触者の方が2週間も隔離状態で身動きとれないので精神的ストレスがとても高いと感じた。
 退院に際しDrに「いつから仕事に復帰出来るか」聞いたところ、「今日から出来ます」と言われた。しかしPCR検査陰性であった他の従業員は6月2日まで自宅待機中で職場復帰が出来ない。その後息子や他の従業員も順次退院し、自宅待機者の待機も明けたので全員そろって6月4日から16日振りに仕事再開した。
多くの患者さまにご迷惑をお掛けした。ただ「さいだ歯科医院」から患者様への感染はなかったことが不幸中の幸いであった。これからはよりいっそうの感染対策に尽力しようと思った。

2021年06月10日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み