月別アーカイブ
2025年10月(1)
2025年09月(2)
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
10/13 令和t7年度北部圏域ネットワーク(医療・連携連携)会議
09/21 腎癌切除の道のり PART 2
09/21 腎癌切除の道のり PART 1
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

初めてのインド旅行 PARTT

 2月7日からインド旅行に出かけた。インドといえば高校の世界史の教科書に載っていたタージ・マハルの写真が強烈でいつも頭の片隅にあった。また大学の美学美術史で仏像の勉強をしたことがある、そのため「螺髪」・「白毫」・「三屈法」などの言葉が頭の隅にあった。インドは初めてだが家内は10年前に一度行ったことがあるが、ガンジス河は観ていないと言うことで意見が一致。
 インドとスリランカに特化した「いい旅」旅行社のホームページから探し出し「タージ・マハルと悠久のガンジス河5日間」というプランを見つけた。このプランは二人から催行とあったので確実行けると思い参加した。最終的には我々二人だけのツアーとなった。
   IMG_20200214_0001.jpg-1.jpg
 成田発のプランであったが、旅行社との交渉で伊丹から乗り継ぎでもOKということで尾道から新幹線で出かけ大坂空港ホテルに前泊する。出発前から路銀を使うと心許なくなるので夕食はホテル近くのコンビニで買った弁当で済ます。翌朝5時起床し6時過ぎにチェックインする。国内線・国際線ともJALだったので荷物はそのままインドまで運んでくれるので乗り継ぎは便利である。
 8時発の飛行機で成田へ、途中雪をかぶった富士山が見えたが、昨年11月19日に観た富士山よりも雪がしっかり積もって非常に綺麗であった。
   IMG_5983.jpg-1.jpg   IMG_5996.jpg-1.jpg
成田空港は初めての利用である。国内線到着ゲートから国際線出発ゲートまでかなり距離がありしかもムービングサイドウオークが少ない感じがした。午前11:00無事成田を出発。昼食は日本食でビールとワインを飲んだ。
   IMG_6003.jpg-1.jpg   IMG_6007.jpg-1.jpg
10時間半の長丁場の飛行である。お陰で映画を4本観た。日本では2月21日公開予定の最新作「チャーリーズ・エンゼル」や「ターミネーター:ニュー・フェイト」、「スターウォーズ/最後のゼダイ」、中井貴一主演の「記憶にございません!」を観た。1日に4本も映画を観るなど初めてのことだった。西に向かって飛ぶためインディラ・ガンディー国際空港に到着するまで日が暮れ無かった。途中ヒマラヤの山々が見え感動であった。
   IMG_6010.jpg-1.jpg   IMG_6014.jpg-1.jpg
 空港にはガイドのRさんが名前を書いた紙を持って迎えに来てくれていた。ホテルに行く前に中華料理の「富士屋レストラン」に寄る。店名が日本語だったのには驚く。インドでは飲食店の従業員さんはほぼ男性とのこと。ガイドのRさんの話によると明日から食事はカレーばっかりになるので今日は中華料理にしたとのこと。
   IMG_6017.jpg-1.jpg   IMG_6016.jpg-1.jpg
 その後宿泊するメトロポリタン・ホテルにチェックインした。中々よいホテルであった。ただしバスタブは無くシャワーである。明日は6時の列車なのでロビー5時半集合といわれRさんと別れる。続きはPART Uへ

2020年02月16日

ウオーキング・シューズお疲れ様

 先日広島空港に行った時、たまたま2階の出発ロビーの国内線と国際線との間の厳島陶板画の前で「宇宙展 はやぶさ2」をやっていた。「はやぶさ」と「はやぶさ2」の実寸大模型が展示されていた。「はやぶさ」は格納状態で展示され、「はやぶさ2」はパドル展開状態で展示されていた。
   IMG_5973.jpg-1.jpg   IMG_1126.jpg-1.jpg
 かなり大きなものである。しかしこの程度の大きさでよくも2億数千キロ離れた「リュウグウ」まで行って岩石を持ち帰ることに驚きを感じた。以前行方不明になった「はやぶさ」が無事戻ってきて「はやぶさ」本体は燃え尽きながらもカプセルを持ち帰った時も感動し、その様を映画化したものも観た。他にもH−UAロケットの模型も展示されていた。
   IMG_1127.jpg-1.jpg   IMG_5958.jpg-1.jpg
 この展示物をみている最中左の靴の裏の感覚がおかしいことに気が付いた。脱いで靴底を見ると靴底がすり切れて穴が開いている。びっくりする。
小学生の頃貧しくて物の無い時代、靴が破れるまで履いていた記憶があるが、近頃ここまで履いたことはない。そこそこのところで廃棄処分していた。しかしこのハイキングシューズはとても履きやすく靴の表面が傷ついて白けたところに黒マジックで塗ったりして使用していたのだがここまでになっているなどついぞ気付か無かった。
   IMG_5964.jpg-1.jpg   IMG_5966.jpg-1.jpg
何時からこの靴をはき出したのか思い起こしてみると、2016年6月に履き始めたので3年7ヶ月になる。私は「普段履き」、「よそ行き」と区別しない。冠婚葬祭以外は何処に行くのにもずっと履いていたので海外にも履いていき、イタリア・マレーシア・ベトナム・イギリス・フランス・ハワイと私にお供して大活躍をしたのだと感心した。
すぐにその足でスポーツ店買いに行く。非常に履きやすかったので同じ物を求めた。幸い同じ物が有りホットする。
   IMG_5959.jpg-1.jpg   IMG_5960.jpg-1.jpg
 履き倒した靴の裏を見ると左の外側がよくちびており、履き方が均等でない様である。だから穴があいたのかも知れない。ただし私は右足の裏外側に「たこ」が出来ている。本来は右の方が歩き方に無理があるのであろうが「たこ」のお陰で補正され一見正常の様な靴のちび方になっている気がする。
          IMG_5955.jpg-1.jpg
ウオーキング・シューズさんお疲れ様。これからは新しい靴に助けられ、またあちこち歩き回ろう。

2020年01月26日

2019年から2020年へ

 昨年12月初め頃風邪を引いた。熱は出ないが、鼻水と咳と痰に悩まされていた。特に咳がひどく、私が死ぬときは肺炎で亡くなるのではないかと思う。医者に掛かることが苦手でついつい後回しになる。家内に早く行きなさいと催促されやっと24日に内科を受診する、28日にもお薬をもらう。
 さいだ歯科医院は29日から1月5日までの休暇に入った。出来るだけ家の中でおとなしくしていたら少しずつ快方に向かった。今年は家でのんびり、大晦日の夕刻西の海に沈む太陽を観ながら無事過ごした1年に感謝をした。
          IMG_5872.jpg-1.jpg
 NHKの紅白歌合戦を観ながら年越しをする。内容、衣装、舞台装置など昔とは随分様変わりしていて私のイメージとは随分違っていた。しかしAIで再現した美空ひばりはかなりのものであった。その後「ゆく年くる年」の場面に変わり各地の除夜の鐘が中継された。私は外に出て近くの除夜の鐘の音を確かめた。4カ所くらいから聞こえてきた。最近新聞やネットのニュースで除夜の鐘が『うるさい』と苦情が出て完全に取り止めたり、お昼や夕方に変更しているところがあるとのこと。昔からの伝統である除夜の鐘が聞けなくなると味気ないが、「寺の街・尾道」ではよもやそのようなことは無いであろう。さらにそのニュースでは運動会の開始を知らせる花火も『うるさい』と苦情が出て多くの学校でとり止めているのだそうだ。私が小学生の頃は花火の音で今日は運動会があるぞと思い嬉しくなっていたのだが、段々味気ない世の中になりつつあるのだろうか?
   IMG_5914.jpg-1.jpg   IMG_5908.jpg-1.jpg
 元旦は国旗を出し、近くの海岸で初日の出を観ながら今年1年の安寧を祈願して手を合わせる。おせちとお雑煮で新年を祝う。年賀状が届くが、だしそびれていた4枚を急いで出しにいく。尾道の本局は車の駐車スペースがなく困ったなと思っていたら、何と「年賀状受取隊」と書いた袋を持って職員の方が路上の車まで取りに来てくれ「気をつけてお帰りください」とまで声がけをしてくれ感激である。今年からなのかな?よいアイディアある。
   IMG_5947.jpg-1.jpg   IMG_5919.jpg-1.jpg
二男一家は毎年新年の挨拶に来てくれるのだが孫娘がインフルエンザやヘルペスになったので行けないという連絡をもらう。こちらからお年玉を届けにいき、帰りに烏須井神社に寄ったが16時前にもかかわらず参拝客が列をなしていた。まだ風邪気味なので横から手を合わせただけで帰る。
 2日も穏やかなよい天気である。昼から歩いてシネマ尾道に行き「台風家族」を鑑賞。内容はよく分からなかった。とりわけ両親が死んで10年経つというのに白骨死体がばらばらにならないでくっついて川を流れていくシーンは、解剖学教室の骨格標本を使用しているのが見えみえで笑ってしまった。
      IMG_20200103_0001.jpg-3.jpg   IMG_5923.jpg-1.jpg  
先月尾道新聞に千光寺のお城を解体するという記事が載っていたのを思い出し尾道駅前からふと尾道城を見たら何と東側のしゃちほこ瓦が崩れて無くなっていた。これで新聞記事の解体する内容に合点がいった。 
   IMG_5941.jpg-5.jpg   IMG_5928.jpg-2.jpg   
 3日も引き続き天気がよく穏やかな日差しに誘われ家内と散歩に出かける。5日に新市庁舎のお披露目式があるのだが、その前に外観を見に行こうと新市役所に行ってみる。勿論中には入れないが、職員の方々が出勤され引っ越しをされていた。
   IMG_5942.jpg-1.jpg   IMG_5929.jpg-1.jpg
 免震構造で立派な庁舎である。建て替えには賛否両論あったが、これから人口がどんどん減少して行けば新市庁舎どころではないので今建て替えてよかったのではないかと思った。
今日の散歩で9643歩、7.4kmの運動量であった。
 6日間も仕事をしないでいるとそろそろお尻がむずむずしてくる、あと2日休みがあるがどう過ごしたらよいのやら、どうも私は仕事の虫のようである。完全リタイヤー後が怖い。

2020年01月03日

映画「人生をしまう時間」を観て

 先日、来年1月開催の「尾道市北部圏域ネットワーク(医療・介護連携)会議」の参加案内が送られてきた。今回は退院時のケアカンファレンスをロールプレーをしながら意見交換をするとの案内であった。そんな折、たまたま映画「人生をしまう時間(とき)」が封切られシネマ尾道に観に行った。
 パンフレットにはNHK BS1スペシャル「在宅死”死に際の医療“200日の記録」に新たなシーンを加え、再編集をほどこした待望の映画化とあった。私は残念ながらNHKの番組は観ていなかったので内容に驚くことが多かった。
さらにパンフレットから引用すると『東大病院の名外科医がたどりついた最後の現場それは「在宅」の終末期医療だった。超高齢化が進み、やがて多死時代を迎える日本。近年、国は医療費抑制のため終末期医療の場所を病院から自宅に移す政策をとってきた。同時に、家族に看取られて、穏やかになくなっていくことを目指す「在宅死」への関心が高まってきている。しかし家族との関係や経済力など事情はそれぞれ。「理想の最後」の厳しい現実が立ちはだかることもある。
  IMG_20191220_0003-1.jpg   IMG_20191220_0004-1.jpg
 都会の片隅で、「在宅死」と向き合うベテラン医師がいる。埼玉県新座市の「堀ノ内病院」に勤める小堀鷗一郎医師、80歳。森鴎外の孫で、東大病院の名外科医だった彼がたどりついた最後の現場が在宅の終末期医療だった。患者と家族とともに様々な難問に向き合い、奔走する医師や看護師、ケアマネージャーたち。一人ひとりの人生に終わりに、医療に何ができるのか。映画は、地域の在宅医療に携わる人々の活動に密着し、命の現場を記録した。』
 いくつかのケースが描かれているが、ひとり暮らしの老人のケース、お金に余裕が無く夫がひとりで妻を在宅介護しているケース等。小堀医師は80歳だがミニパジェロを自分で運転しながら各家庭を回る。最近高齢者による事故が多く報道されて免許の自主返還が言われているが、小堀医師から車を取り上げるの酷だなと思った。
 もうひとりの医師・堀越は娘(52歳)が子宮頸がんで母親(77歳)が介護しているケースを受け持っていたが、途中からモルヒネを使用しながら緩和ケアを取り入れ最後は穏やかな顔で逝った話などケアをする母親の苦悩なども映し出されていた。介護する人の大変さもあるが、介護されるひとが感謝しながら生活していく姿に心を打たれる多くの場面があった。
 一番心に残ったのは全盲の娘・広美(47歳)が84歳の末期の肺がんを患う父親を在宅介護するケースであった。全盲でありながらかいがいしく介護をしていた。本来なら施設介護が妥当なのかもしれないが、父親は全盲の娘ことを思って在宅で闘病することを希望した。何回か往診して柿が色づいてきた頃、娘さんから緊急連絡が入り駆けつけた小堀医師は容態を確かめ、娘を父親の枕元に呼び寄せ「手を握ってあげて。やっぱりお父さん、これが最後だね」と、父親の心臓はほとんど止まりかけて微かな呼吸だけが残っていた。小堀医師「広美さんここに来てのどを触ったらわかるよ」、広美「ああ喉仏がちゃんと上下して息しています」「それが止まったらそれが最後だよ」 しばらくして喉の動きが止まり広美さんの手に父がつきたことを告げる。
 この場面を観ながら私は両親の最後を看取った時の状況を思い出した。父親は13年前病院で最後を迎えた。私が駆けつけた時はすでにAEDで救命処置をしてもらっていたが、心臓は心室細動の状態であった。頑張れと声はかけたものの逆に「親父よく頑張った」という思い募り、救命処置をやめてもらう。しばらく心室細動が続き目はわずかに開いて薄目状態であった。私がまぶたを閉じてやると心電図はスーッと横一直線になった。顔は穏やかな顔をしていた。
 母親は9年前に施設で亡くなった。前の晩から泊まり込んでいた家内から電話が入り急行したがすでに意識は無く弱々しい呼吸をしていた。母親の手を握り体をさすったところ閉じた目から涙が一筋こぼれ出た。意識は少しあったのだろうが2時間もしない内に呼吸は完全に止まった。幸いにもわたしは両親の最期の瞬間を見届けることが出来、映画で広美さんが父親の死の瞬間を感じ取った画面と重なっていた。
            IMG_5868-1.jpg
 今までは看取る側であったがこれからは看取られる立場になる、終活だと言いながらまだそこへは思い至ってはいない。先月「ACP 人生会議」のポスターが物議をかもし厚労省は配布を取りやめたが、これからは本当に最期をどう過ごしたいのかよくよく考えをまとめなくてはと思う。私だけの問題ではなく同年代全員に関係してくることだと思う。

2019年12月21日

年末詐欺にご用心

 先日、SMBCのカードをだれかに悪用されかけているので取引を遮断した。回復するために、下記のアドレスにアクセスしてパスワードとカードナンバーを登録するように誘ったメールが届く。おかしいと思い削除して放っておいた。5日程経って削除済アイテムに入れていたメールを見ると文章が消えていた。
 IMG_0878-1.jpg-1.jpg   IMG_0875.jpg-1.jpg
左肩のマークをクリックするとGoogle safe Browsingの画面が出てきた。このGoogleセーフブラウジングは、Googleが提供するブラックリストサービスで、マルウエアやフィッシングコンテンツを含むWebリソースURL提供してくれるもので、どうやら間違いなくパスワードやカードナンバーを盗むための詐欺メールであったのであろう。今年は年明けに私がアダルトビデオを見ている映像を私のコンピューターを操作して録画をしている。ばらまかれたくなかったらビットコインで899ドル分を送るようにと言う内容のメールも届いた。その後もほぼ同じ内容で4回くらい届いた。詳細は2月3日のブログに書いた。
 さらに4日程前に家内に重要なお知らせですので必ず開封して下さいという葉書が来た。
    IMG_20191208_0001.jpg-1.jpg
開封してみたところ「未納料金お支払いのお願い」とあって請求内容は『貴殿が以前携帯で利用した有料番組サイト等ご利用料金のお支払いの確認が出来ておりません。本件につきましては債権者様と貴殿との間で締結された電子消費者契約上における契約不履行に抵触したため、弊社が債権者様から債権回収の依頼を正式に受理しましたので、今後弊社がご請求させていただきます。』
法務大臣許可第47 保証協会債権回収株式会社 東京都中央区日本橋浜町3-35-4-6F
お問い合わせは下記電話番号(050−5373−8162)までお願いいたしますと記載されている。通常なら固定電話の番号が記載されるはずだがこの葉書は携帯電話が記載されているので怪しいと思った。
 保証協会債権回収株式会社を検索したところホームページがあり、「2019.12.04 重要 弊社をかたった郵便物にご注意ください」とでていた。なお葉書記載の会社名も住所も正しかった。
「最近、弊社を装った郵便物が送付されたとの連絡がありました。郵便物の中で、「未納料金のお知らせ」として、携帯電話で利用された有料サイトの料金が未納となっている」などとして、問い合わせの電話番号が記載されているものです。
弊社は全国51の信用保証協会の共同出資により設立された会社で、現在信用保証協会が有する求債権以外の受託債権はございません。
万一、不審な郵便物があった場合には、事前に当社窓口までお問い合わせいただくとともに、最寄りの警察署や、消費者センターなどにもご相談いただきますようにお願いいたします。
令和元年12月4日 保証協会債権回収株式会社」とあった。
家内は有料サイトなど身に覚えのないことでありとんでもないと怒っている。
どこからか名前と住所を入手して葉書をよこしたのであろうが、この葉書には「*お客様の個人情報の取り扱いについては、極めて重要な情報資産と認識しており、適法かつ公正な方法で取得を行い、適切に利用、管理、保護させていただきます。」と書いてある。
不正な方法で名前と住所を手に入れているくせに、書いてあることとやっていることが全くチグハグである。さらに御丁寧に「弊社は最近多発している悪質な架空請求業者ではありません。」と書いてある。いかにも本物らしく装っており引っかかる人も出てくるのではないだろうか。
 昨日神奈川県庁のデーターの入っているハードデスクがネットオークションで売られ、そのハードデスクの廃棄を依頼された会社の元従業員が盗んで捕まるという事件があった。このように至るところで個人情報は漏れ出ているのであろう。以前、家内に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」という架空請求の葉書が来たことがある。この件も平成30年3月30日のブログに書いた。
このときと同じ名簿が出回っているのかもしれない。
例えば通販で物を買ったり、キャッシュレスで買い物をするとそれらがビックデーターとなり流出すればいくらでもこのような詐欺葉書が来る。いずれ日本人全てのデーターは誰かに握られてしまうのであろう。私も老人になり引っ掛かり安くなって来ているかもしれない。気をつけなくては。

2019年12月10日

初めてのハワイ旅行 X

 五日目、最終日である。夕方の飛行機のため12時にホテル出発。ここコナは世界三大コーヒーの一つコナコーヒーがマウナロア山の裾野、標高600〜800mのところで栽培されている。ホテルより少し南に下がったところにあるUCC直営のコーヒー園に行く。途中マイクロバスが故障するハプニングに見舞われたが、15分ほどで代替えバスが来てホットする。  
   IMG_5736.jpg-1.jpg   IMG_5730.jpg-1.jpg


   IMG_5733.jpg-1.jpg   IMG_5734.jpg-1.jpg
 コーヒー農園の眼下にヒロの街が見える。国際的なコーヒー鑑定士の資格を持つ三木氏が案内説明をしてくれた。赤く色づいたコーヒーの実を採って中の種を口に入れると甘い。
実はコーヒーは果物なのだそうだ。我々がコーヒーとして飲んでいるのはこの種を焙煎して挽いたものを利用しているのが良く判った。試飲も出来て中々風味豊かである。三木さんと話していたら尾道のことをよく知っておられ、向島や因島等の地名も出てきて「しまなみサイクリングロード」など尾道は随分上手に変わられましたねと褒められた。
 その後コナの街に行く、丁度日曜日でメイン通り「アリイ・ドライブ」は歩行者天国になっていて、コナ・ファーマーズ・マーケットが開かれていた。雑貨やお土産品などのテントが数多く立ち並んで多くの観光客がショッピングを楽しんでいた。
   IMG_5742.jpg-1.jpg   IMG_5766.jpg-1.jpg


   IMG_5746.jpg-1.jpg   IMG_5744.jpg-1.jpg


   IMG_5750.jpg-1.jpg   IMG_5755.jpg-1.jpg
 私たちはハワイ諸島最古の教会「モクアイカウア教会」を見学した。外壁にはサンゴや溶岩、内部の柱はオヒアの木が使われハワイらしい教会とのこと。ただし現在内部は改装中であった。道路を挟んで反対側のフリヘエ宮殿の裏手はすぐ海である。見ていたら何とイルカが泳いで時折ジャンプし、まさに天然のイルカショウである。撮影の機会を待つも腕が悪く撮影出来なかった。
   IMG_5764.jpg-1.jpg   IMG_5770.jpg-1.jpg
 その後エリソン・オニズカコナ国際空港に行き出国手続き並びに搭乗手続きをする。その際家内の左膝に人工関節が入っている為X線検査ではねられ別室にて色々検査をされかなり時間がかかったが無事通過。17:35ほぼ定刻に離陸し帰路につく。
   IMG_5783.jpg-1.jpg   IMG_5794.jpg-1.jpg


   IMG_5798.jpg-1.jpg   IMG_5817.jpg-1.jpg
 ところで私の隣りに座った男性から「ハワイは何処に行かれたのですか?いかがでしたか?」と話しかけられた。「ハワイは初めての旅行で、ハワイ島だけだと話し、残念ながら星空観光が曇っていてあまりよく見えなかった」と話した所、どこのツアー会社を利用したのかと聞かれて、「『太公望』を利用しカズさんという方に案内してもらった」と話したら、「私の会社だ」と言われた。何と社長のサニー武石さんでびっくりである。28年前にハワイ島に来て星空観光の事業を興して30年以上になるとか、苦労話などを聞かせてもらった。
   IMG_5826.jpg-1.jpg   IMG_5831.jpg-1.jpg
 9時間ちょっとの飛行で無事羽田に日本時間21:50頃に着く。夜遅く尾道に帰る手段は無く羽田空港内のホテルに一泊し、翌19日に羽田空港より広島空港に飛び無事帰宅。途中雪をかぶった富士山や南アルプスがよく見えた。

2019年11月26日

初めてのハワイ旅行 PART W

 四日目、今日は星空鑑賞日のため出発は14:00である。朝からホテルの中庭ではフラダンスを踊るイベントがあった。午前中は自由時間ということで添乗員さんが近くのケアホウショッピングセンターに案内してくれた。ホテルからコナの町までトロリーバスが有り10分ほどの距離である。大きなショッピングセンターで、スーパーの中には、結構日本名の商品が多く日系人の影響が多いのだと思う。またショッピングセンター内に私と同じ名前の「Kenichi’s OBENTO」と「KENICHI」という名の寿司店があるのに驚く。
   IMG_5596.jpg-1.jpg   IMG_5606.jpg-1.jpg


   IMG_5615.jpg-1.jpg   IMG_5617.jpg-1.jpg


   IMG_5624.jpg-1.jpg   IMG_5643.jpg-1.jpg
 星空観光30年の老舗「太公望」のマイクロバスで予定通りホテル出発、案内兼ドライバーは北海道出身のカズさん男性である。中々軽妙な案内で楽しい。まず北上し、世界三大パワースポットと言われるマウナ・ラニ「オーラの洞窟」に向かう。ハワイの溶岩台地の下は空洞になっているところが多くあるとのこと。
   IMG_5546.jpg-1.jpg   IMG_5651.jpg-1.jpg


   IMG_5659.jpg-1.jpg   IMG_5662.jpg-1.jpg
この洞窟はファラライ火山(2521m・ハワイ語で恥ずかしがり屋)からの溶岩である。この山は休火山で最後の噴火は1801年とのこと。当時の溶岩流はまだ黒色である。洞窟の天井に穴が開いていて角度によってハート型に見える位置で写真を撮影してもらう。またこの辺りの洞窟には250年前くらいハワイアン達が居住していた案内板があった。
 その後さらに北上してハマウクワのマカデミアナッツ工場兼販売所に立ち寄る。工場脇にナッツを取り出した殻が山のように積みあげられていて殻に残っているナッツの小片をついばみに多くの鳥が集まっていた。
本来ならこれからサンセット鑑賞なのだが、まだ時間があるということでカズさんの判断でさらに北端ハヴィにあるカメハメハ大王像見に行く。ハワイ諸島にはカメハメハ大王像は4体あるがハワイ島には2体有り今回両方観ることが出来た。ヒロの大王像とは少し違い怖い顔に見えた。空は少し雨模様でぱらぱら降っている。
    IMG_5668.jpg-1.jpg   IMG_5679.jpg-1.jpg
 ここからUターンしてホロホロカイビーチに行きサンセットを観る。水平線の方は雲が切れて綺麗にサンセットが見えた。また驚いたことに空に虹が架かりなんとも言えないラッキーな時を過ごす。
   IMG_5689.jpg-1.jpg   IMG_5703.jpg-1.jpg
 その後「寿司・しおの」で夕食。メニューは「ハワイ御膳」でマグロの刺身、マウイ島でとれたアワビなど美味しく食べた。やっはり日本食はいい。ここでビールを飲むが当然ツアー料金とは別、伝票には本体価格と18%の消費税が書いてあるが、チップをどの程度にすればよいか判らない。添乗員さんに聞いて請求金額の2割ほどをチップとして出す。
   IMG_5718.jpg-1.jpg   IMG_5719.jpg-1.jpg
 いよいよ星空観光であるが、マウナケア山への登山口は封鎖されており当然頂上には上れないので代替観光、しかも空は雲で覆われ星はさっぱり見えない。少し上に行けば見えるかも知れないと出発。初日に通ったヒロへの道を通り山に近づく、1,000mでは小雨、さらに2,000m位まで来ると少し雲が切れてきた。道路から少し入った米軍基地の横で車を停め少し待つ。事前のツアー案内書には頂上は0℃位になるので防寒対策をと書かれており、色々持って来たが頂上まで行けず2,000m程度ではそれほど寒いとは感じない。太公望さんが全員に防寒着を貸し出してくれた。満天の星というわけではなかったが、見える範囲でカズさんが星座の話をしてくれる。
      DSC06024_R_20191117084553.jpg-1.jpg
 ハワイは北緯19.5度で日本に比べ南にあるせいか、カシオペア座など少しいびつに見える。天の川も久しぶりに観た。写真はカズさんが写し「太公望」のホームページからダウンロードするように教えられしたものである。私の持っているバカチョンカメラでは星は全く撮影できなかった。 続きはPART Xへ

2019年11月24日

初めてのハワイ旅行 PART V

 三日目、今日はコナへ移動である。昨日と同じガイドさんで日本女性、二十数年前にハワイの人と結婚してこちらに来られたとか。まずハワイ島で最大のアカカ滝を見学する。駐車場から熱帯雨林の中を進む感覚で展望台まで行くと落差135メートルの滝の全容が見える。ガイドさんが滝を15秒程注視し、目を横にそらして見てくださいと言われたのでやってみると滝の横の緑が動いてびっくり。滝を注視した残像の影響なのであろう。
   IMG_5508.jpg-1.jpg   IMG_5513.jpg-1.jpg


   IMG_5514.jpg-1.jpg   IMG_5526.jpg-1.jpg
 その後、古きよき日系人の町ホノカに移動。昔この辺りはサトウキビの栽培のために日本人が労働者としてやってきた。しかしいまではハワイ諸島には製糖工場もなく栽培もされていないとか、それでも畑の境目辺りにまだ名残のサトウキビが育っていた。町の中に当時のサトウキビ収穫の様子を描いた絵が飾ってあった。
 小さな町だが2008年にこの町で「ホノカアボーイ」という映画のロケが行われた。その舞台となったのが「ピープルズシアター」で現在も現役の映画館である。私はその映画を観てはいないが、ガイドさんの話しによれば、主人公レオ(岡田将生)と日系人のビーさん(賠償千惠子)とのほほえましい日常を描いた映画で、他にも松阪慶子なども出演しオールハワイ島ロケ、封切りは2009年3月だったとのこと。メインストリートの建物は1930年代に建てられたノスタルジックなものが多く、しかも建物に日本人の名が付いているものが多くあった。
   IMG_5520.jpg-1.jpg   IMG_5523.jpg-1.jpg
そ の後カメハメハ大王が幼少期を過ごしたと伝えられ「王家の谷」とも呼ばれるワイピオ渓谷に行く。晴天で海の向こうにマウイ島が見えた。
   IMG_5534.jpg-1.jpg   IMG_5539.jpg-1.jpg
そこからパーカー牧場内の道路を抜けて西のコハラコーストにあるウエスティンハフナビーチリゾートホテルに到着。ホテルの前にビーチがありプールサイドでの昼食となる。日差しは強く、心地よい風も吹いて随分と豪奢な気分となる。昼食はロコモコ(肉だけのハンバーグ)で腹一杯という感じ。
   IMG_5541.jpg-1.jpg   IMG_5549.jpg-1.jpg


   IMG_5556.jpg-1.jpg   IMG_5553.jpg-1.jpg
 昼食後南下して先日到着したエリソン・オニズカコナ国際空港を抜けコナの町に到る。車窓から復元されたカメハメハ大王が晩年を過ごした茅葺きの家「アフエナ・ヘイアウ」が見えた。15時半頃今日の宿泊所であるシェラトンコナリゾート&スパアットケアホウベイホテルに到着。大きなホテルであり、部屋もゆったりとしていた。
   IMG_5564.jpg-1.jpg   IMG_5570.jpg-1.jpg


   IMG_5592.jpg-1.jpg   cache_Messagep214.jpg-1.jpg
 17:45頃ホテルのロビー前でサンセットを観た水平線に沈む太陽は雄大である。ホテルのレストラン前の海にマンタが来るというので夕食後少し海を観ていたが現れないので部屋に引き上げた。翌朝、一緒のツアーの人達があの後しばらくして現れて写真が撮れたと見せてくれた。残念!!
この写真は添乗員さんが写されたものを頂いた。続きはPART Wへ

2019年11月24日

初めてのハワイ旅行 PARTU

 翌朝レストランでバイキングスタイルの朝食を取る。座った席の真ん前にマウナケア山が見え、山頂の天文台が見えた。しかもその上に月が掛かっていて素晴らしい景色である。
  IMG_5354.jpg-1.jpg   IMG_5360.jpg-1.jpg
ホテル出発は9時、まずホテル近くのリーチャードソン黒砂海岸に行き砂に触ってみる。これは溶岩が流れてきて海水に接触したとたん、溶岩が裂けて砂になったのだそうだ。
 その後、世界遺産のキラウエア火山に行く。この火山は昨年5月3日に爆発して家屋や道路に大きな被害が出た。当時TVでも大きく取り上げられ何度もその様子を見た。最も昨年の噴火は山頂でなく裾野の方、現在そこは立ち入り禁止。溶岩はヒロの街10キロのとこまで来たとガイドさんが説明してくれた。
  IMG_5375.jpg-1.jpg   IMG_5380.jpg-1.jpg


  IMG_5392.jpg-1.jpg   IMG_5386.jpg-1.jpg
山頂のビジターセンターで昨年の爆発の様子をビデオで観たあと、ハレマウマ火口を見に行く。途中あちこちで蒸気が噴き出すスチームベントがあり活火山を実感。途中蘭の花が咲いて綺麗であった。また火口は1年前に比べ周辺がずれ落ちて大きくなったが深さは逆に浅くなったとガイドさんが説明してくれた。
  IMG_5397.jpg-1.jpg   IMG_5403.jpg-1.jpg


  IMG_5420.jpg-1.jpg   IMG_5425.jpg-1.jpg
 その後ケアラコモ展望台に行き溶岩が海に流れ下った跡を見た。溶岩は最初黒いが年月を経るにしたがって鉄分が酸化し赤色の土に変わるとのこと。ハワイの溶岩は粘度が高く流れていくとき表面が固まり、その連続で皺が出来ていく様子が判る場所もあった。その後溶岩の上を歩いてみた。また溶岩の上に寝そべってみたところ、黒いので熱が良く吸収されていて表面は熱くまるで岩盤浴のような感じであった。その後ヴォルケーノハウスに行き火口を観ながらで昼食を取る。
 昼食後ヒロに戻りカメハメハ大王像を見学。さらにビッグアイランド・キャンディーズに案内されお買い物タイムとなる。ここでは女性スタッフがクッキーを一つずつチョコレートにディッピングして手づくりで生産していた。いろいろのクッキーが試食できたが、その中で驚いた商品として「さきいか」にチョコレートを付けたものがあってなんとなく面白い味であった。ウイスキーのつまみに合うのかもしれないと思う。
  IMG_5446.jpg-1.jpg   IMG_5459.jpg-1.jpg
 15:00過ぎにホテルに帰ってきた。夕食まで時間があり、ヒロの街まで海岸通りを歩きながら散歩する。途中新しい十字架が海岸のところに立てられていた。この付近で水難事故に遭われた方の追悼かと思う。その十字架に「Fukushima」の文字、「1975.5.16〜2019.7.11」、白い石でハートマークとMOMが記されていた。恐らく44歳の日系人の母親を悼むものではないかと想像した。
  IMG_5478.jpg-1.jpg   IMG_5475.jpg-1.jpg
 私たちの宿泊しているヒロハワイアンホテルの近くに国際空港があるがアメリカ軍の基地もあるのであろう。低い高度で軍用機が何機か頭上をかすめて飛行していた。また途中に日立のCMに出てくる「この木なんの木、気になる木 名前も知らない・・・」の歌詞と共に映し出される木「モンキー・ポッド」が幾本かあった。最も日立のCMの木はオアフ島の木だそうだ。注意事項通り横断歩道を渡りながら2時間散歩した。
  IMG_5477.jpg-1.jpg   IMG_5496.jpg-1.jpg
夕食のメインディッシュは300グラムほどのステーキであった。残念ながらこちらの肉は脂身の少ない赤肉部位のため日本のステーキほど美味しくなかった。それでも全て食べる。多くの方が残されていた。家内は1/3程しか食べなかった。続きはPART Vへ

2019年11月23日

初めてのハワイ旅行 PARTT

 11月13日からツアーでハワイ島(別名ビッグアイランド)に出かけた。今の若い人達は新婚旅行でハワイ旅行は当たり前のようだが、私の頃は海外旅行という選択肢は一般庶民にはなく、宮崎日南海岸など国内旅行が人気だったように思う。ただし私の場合は広島で結婚式を挙げ勤務していた日立市に帰る途中大きな荷物を持って(宅配便はその時代無い)紀伊白浜・勝浦・伊勢・志麻と廻りながら帰った。
私が生まれた翌年の昭和23年に岡春男の「憧れのハワイ航路」という歌が大ヒットしたが私は1歳でそんなことは知らない。小学生の頃ラジオから流れる唄を何度か聞いて耳にのこっていた。また小学校だったか中学1年生の頃か確かでないが、ハワイから帰国した人が講堂でハワイの話をしてくれた記憶がある。その時運賃が36万円(?)くらいだと聞いたが当時は父親の月給が2万円に満たない時代だったので正に夢物語のようなものであった。
初めてのハワイ旅行なので本来ならホノルル辺りに行くのが順当かも知れないが、ツアーの名前が「連泊でめぐるゆとりのハワイ島6日間」であり、年寄りにむいていると思って決めた。羽田発のツアーは初めてで広島空港から羽田に行く。新幹線と違って飛行機は遅れたりするため時間に不安があり少し余裕を持って出かけた。18:30に羽田着。21時に指定された団体カウンターに集合し航空券をもらい、チェックイン後ハワイアン航空にて23:55に羽田を飛び立つ。
   IMG_5249.jpg-1.jpg   IMG_20191121_0002%20%282%29.jpg-1.jpg


   IMG_5254.jpg-1.jpg   IMG_5260.jpg-1.jpg
7時間ほどの飛行で無事エリソン・オニヅカコナ国際空港にハワイ時間で13日の12:30到着。日本との時差は19時間。着陸前、窓から見た景色は火山の裾野が広くあちこちに黒色の模様が見えた。雲の陰かと思ったが実は200年ほど前に噴火したときの溶岩が流れた跡だと後で知った。
   IMG_5257.jpg-1.jpg   IMG_5263.jpg-1.jpg
入国審査をするところが建物内でなく、白色のテントの中なのでびっくり。タッチパネルで質問に答え、パスポートのスキャン後、顔写真を撮影しAIがパスポートの写真と照合、さらに右手の指5本の指紋を採取される。さらに手荷物検査並びに審査官により英語で入国目的、滞在期間、滞在場所など質問されたが何とか答え無事入国出来た。
日本を出るときは寒くて厚着をしていたが、常夏の島すぐに半袖に着替える。
   IMG_5281.jpg-1.jpg   IMG_5277.jpg-1.jpg
 マイクロバスにて島の東側のヒロにあるホテルに向かう。なおこの国際空港にオニヅカという日本名が付いた由来を添乗員さんが話してくれた。1986年1月28日スペースシャトルチャレンジャー号が打ち上げ73秒後に爆発分解し乗員7名が死亡した。その時の乗組員の1人が日系3世のエリソン・オニズカ氏(日本名 鬼塚 承次)で彼の出身がコナであったことより彼を称えこの名前に改称されたとのこと。この事故は当時衝撃を持ってTVニュース番組を見ていたのでその時の画像が思い出された。
さらに添乗員さんから色々とハワイでの注意事項を聞く。例えば道路の横断は横断歩道以外で渡ると罰金、公共の場所や道路での飲酒が駄目だとか、またホテルでは毎日チップ(枕銭)が必要だとか説明してくれた。サドルロードを通りマウナロア山、マウナケア山を見ながらホテルに向かう。4000メートル越えの山で富士山よりも高いのだがそんなに高いようには見えない。多分裾野がなだらかでそれらを遮るものが無いからなのか?
   IMG_5279.jpg-1.jpg   IMG_5279.jpg-1.jpg
この旅行の目玉のひとつにマウナケア山(4205m)頂上での星空鑑賞があったが、マウナケア山に新しい望遠鏡を設置する工事に対しこの山は神聖な山であるとしてハワイアン達の反対デモが起こり、工事は中断、山頂に到る道路が封鎖されていて行けないので代替えツアーになることを出発5日前に旅行会社から説明を受けていた。途中道路を封鎖している現場を左手に見ながら行った。その辺りから雨が降り出す。ハワイ島ではマウナケア山とマウナロア山が中央にあるため東海岸は雨が多く西海岸では雨が少なく、植生も違っているのだとか。ヒロについてバスはKTAスーパーに立ち寄ったのでペットボトルの水と缶ビールを手に入れる。その後ヒロファーマーズマーケットにも立ち寄る。
   IMG_5310.jpg-1.jpg   IMG_5315.jpg-1.jpg


   IMG_5326.jpg-1.jpg   IMG_5316.jpg-1.jpg
ヒロハワイアンホテルには16時前に到着。ゆとりの旅行で助かる。夕食までの間ホテル前の小さな島に行って見たり、かって長崎県出身者の日本人町が有り今は日本庭園の公園になっているを見たりした。またホテルの前の通りは大きな木の並木道だがその木には植えた人のネームプレートがある。ホテルの前の木はベーブルースが1936年に植えたようだ。夕食はホテルのレストランで食べた。続きはPARTUへ

2019年11月21日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み