月別アーカイブ
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
08/07 初めてのドイツ旅行 PART 8
07/31 初めてのドイツ旅行 PART 7
07/28 初めてのドイツ旅行 PART 6
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

八ヶ月振りの札幌

 先日、同窓会理事会が有り8ヶ月ぶりに札幌に出かけた。眼下に雪をかぶった白神山地や岩木山を観ながら無事札幌に着いたが気温が16℃でびっくり。
 IMG_2987.jpg-2.jpg   IMG_2989.jpg-2.jpg
 夕方から理事会が開催されて、同窓会が取り組んでいる学生支援の状況、財務状況、会計・監査報告等があった。私は財務担当の副会長をしているが、中々会費納入がままならずかなりの歳入不足がある。それでも5年前から学生を準会員と位置づけ会費を完納した終身会員として卒業する様に改革を計り少し財務状況は好転してきている。
 IMG_3007.jpg-2.jpg   IMG_3016.jpg-2.jpg
そんな中にあって今回、共済制度の見直しを協議した。と言うのも現在の共済制度は学生の入学定員が120名(現在80名)時代の30年以上前に作った制度である。
 会員死亡時、疾病・傷害による入院、自宅療養時のお見舞金の支払い、他にも会員の診療所あるいは自宅焼失の場合や風水害、地震、等にも支払い事由がある。ここ最近でも3年前の熊本地震、昨年の西日本豪雨災害、苫東厚真地震など災害が多く発生し、同窓会員の中にも被害に遭われる会員が少なからずいて、そのような方への災害見舞金等を共済制度でまかなっているが、今後会員の高齢化や新卒者の減少により共済制度を維持していけるのかについて協議をした。協議をしながらまさに国家の少子高齢化の問題と同じ構図になってきていると思った。
 翌日、15時発のJALにて帰るので少し時間があり札幌市内を歩くことにしてまず北海道大学内を歩く。構内にはまだ残雪があり、さすが北海道と思う。
 IMG_3038.jpg-2.jpg   IMG_3040.jpg-2.jpg
 今回はメイン通りを少し外れて歩いてみた。ポプラ並木にも足を運ぶ。入学式が終わったばかりなので、クラブや同好会などの案内立て看板が目につく。

 IMG_3057.jpg-2.jpg   IMG_3061.jpg-2.jpg


 IMG_3122.jpg-2.jpg   IMG_3078.jpg-2.jpg
 北十八条の通りまできてその先を見ると、開拓時代の建物が目に入り何だろうと行ってみたところ、そこは農学部の第二農場で有った。
 今まで観たことがなく興味を持って見学をした。札幌農学校時代の明治10年〜11年にかけて建てられた模範家畜房(モデルバーン)を中心にした牧場の建物群であった。製乳所、穀物庫、牧牛舎など九棟が有った。
 IMG_3076.jpg-2.jpg   IMG_3108.jpg-2.jpg


 IMG_3096.jpg-2.jpg   IMG_3097.jpg-2.jpg
 北大の散策後はいつものお決まりコースで赤レンガの道庁の建物を観て、大通公園を歩いたが、春まだ浅く公園にある噴水はどれも止まったままである。
 IMG_3139.jpg-2.jpg   IMG_3144.jpg-2.jpg


 IMG_3151.jpg-2.jpg   IMG_3158.jpg-2.jpg
 その後時計台に向かう。昨年8月に来たときは改修中で布に描かれた時計台を観たが、今回は改修も終わりきれいになった時計台とご対面である。この日も11時には気温が15℃になっており暖かく、コートを着て歩いていると汗ばんでしまった。見ると若い女の子の中には膝上のスカートや短パン姿で歩いていたのでびっくりした。飛行機は少し遅れたが無事尾道に帰り着く。この日歩いた距離は12.3q、16,392歩であった。

2019年04月17日

水戸市内散策

 前回のブログで書いたように4月4日に日立市大甕の日立研究所でOB会が開催され、前日水戸駅横のホテルに前泊した。翌日OB会は午後2時開催だったので、午前中水戸市内を観て歩いた。昔、日立市や常陸太田市に住んでいたので水戸には度々来ていたが、ほとんど駅北側での買い物程度で、梅で有名な日本三大庭園の一つ偕楽園でさえ3回ほどしか訪れたことがなかった。
ホテルで「水戸おもてなしMAP」をもらいそれを頼りに散策に出かける。
  IMG_2962-2.jpg   IMG_2716-2.jpg
 まず水戸駅が新たにリニューアルされていて、北口と南口が自由通路で繋がり南口エリアがずいぶん開発されていた。40年前にはほとんど南口に足を伸ばした記憶が無い。南口の「水戸の納豆記念碑」を観て、桜川の土手まで足を伸ばした。
  IMG_2722-2.jpg   IMG_2730-2.jpg
その後、北口の「水戸黄門、助さん、格さん像」を観ようとしたがデッキ改修工事のため後ろ姿しか見観ることが出来ない。市内には何カ所か水戸黄門の銅像があるということで他を当たることにする。その後水戸光圀公生誕の地にある水戸黄門神社をおとずれた。
  IMG_2724-2.jpg   IMG_2735-2.jpg
 駅から偕楽園入り口までバスに乗り、表門から入り孟宗竹林を抜け好文亭につく。今迄入館したことはなく、外から建物を見ていただけだったので今回初めて入館する。70歳を超えたので入館料が半額の100円でラッキー。
  IMG_2757-2.jpg   IMG_2750-2.jpg


  IMG_2772-2.jpg   IMG_2760-2.jpg
 各部屋には立派な襖絵が描かれておりその絵によって「梅の間」、「萩の間」、「紅葉の間」、「桜の間」、「竹の間」等と呼ばれている。また一階の調理室から3階までお膳や酒肴を運搬する滑車式昇降機(手動式エレベーター)が有りびっくり。好文亭から桜咲く千波湖の景観は格別である。その後梅林に出たが残念ながら梅の時期は既に終わっており、約100品種、3000本の梅の花が咲き誇っていれば壮観だろうと想像しながら見晴広場に出る。
  IMG_2775-2.jpg   IMG_2781-2.jpg
 そこには左近の桜が咲いていた。梅林を抜け、徳川光圀公と徳川斉昭公の二柱を御祭神にしている常磐神社にお参りし、大工町交番まで歩く。
  IMG_2783-2.jpg   IMG_2792-2.jpg


  IMG_2800-2.jpg   IMG_2804-2.jpg
 交番前には水戸光圀公(水戸黄門)像がありやっとご対面をさせていただく。そこから水戸駅北口に向かって下っていく。途中徳川慶喜公の像を観た。中央郵便局前を左折し三の丸にある水戸藩の藩校弘道館に向かう。弘道館記碑を納めてある八卦堂を過ぎて弘道館に行き着く。ここも70歳以上と言うことで入館料は半額有難い。
  IMG_2808-2.jpg   IMG_2815-2.jpg


  IMG_2819-2.jpg   IMG_2821-2.jpg
水戸光圀公が編纂を開始し約250年をかけて完成した「大日本史」が展示されていた。15代将軍慶喜公が使用した長持ちが展示されていたがその装飾も素晴らしい。また斉昭公が七郎麻呂(後の慶喜公)を諭しておられる像も有った。
  IMG_2840-2.jpg   IMG_2833-2.jpg


  IMG_2829-2.jpg   IMG_2823-2.jpg
三の丸小学校横を抜けて水戸駅北口に戻ってきた。4時間ほどの散策であったが色々見て回れて良かった。まだまだ観るところはあるのでチャンスがあれば他も散策してみたい。
またこの日の1日の運動量はiPhoneのヘルスケアデーターによると、歩いた距離16.3km歩いた歩数は21,887歩、上がった階数36階だった。この歳でもそこそこ歩けて自信が持てた。

2019年04月09日

二つのOB会

 いよいよ次の元号が「令和」となったが、平成最後という意味合いも含めてか、先日から立て続けに二つのOB会があった。一つは4月2日に広島で開催された広島大学工学部応用化学科根来研究室のOB会である。当時の教授や助手の先生は既に他界されているが、昭和42年から46年に卒業した者たちが6年振りに集まり旧交を温めた。私は44年卒業だが修士課程に進学していたので、全員と顔見知りである。全員が70歳を超え、それなりの風貌である。遠く千葉、群馬、神奈川、関西地区、宮崎などから参集し懐かしい話に花が咲き、また近況を話したりする。中には卒業以来の後輩もいて楽しい一時を持てた。
  IMG_2668.jpg-2.jpg   IMG_2680.jpg-2.jpg
この様な会合に出席出来るのはある意味幸せなことだと思う。まず健康であること、家庭が円満で奥さんの理解があること、さらに遠方の場合、旅費や宿泊費など少し経済的余裕が必要で、三拍子そろっている証かも知れない。
  IMG_2851.jpg-2.jpg   IMG_2856.jpg-2.jpg
 もう一つは4月4日に日立製作所、日立研究所、旧第4部の第一回OB会である。48年前に入社して研究所に配属になったが7年で日立を退職した私には少し場違いかなとの思いもあった。しかしお会いしたい上司や同僚がいて思い切って出席を決めた。集合は14時に日立研究所講堂と案内があった。水戸に前泊しほぼ時間通りに集合。最初どうなのだろうと思ったが会場に入ると30人くらいは顔が思い出され名前も直ぐに出てきた。幹事のK氏によると120人に案内を出したが当日46人が参加しているとのこと。まず研究所企画室の責任者から日立製作所の現状と日立研究所の最近の状況紹介があった。残念ながら当時私達が研究していた絶縁材料の様な分野はほとんど淘汰され、いまやIoTやAIに関係したものが最先端として研究されているようであった。説明を受けてもよく理解できなかった。
  IMG_2858.jpg-2.jpg   IMG_2869.jpg-2.jpg
 その後展望台にあがる。ここは360度パノラマで見渡せる。目の前に、日立製作所大甕ゴルフ場その向こうに日立港が見える。東日本大震災の時、日立港では並べてあった輸出用の車が多数炎上している様子がTV画面に映し出されていたのを思い出す。今は綺麗に整備されているようだ。そこから南に目をやると東海村の原子力発電所が40数年前の姿で見え、筑波山も視界に入ってきた。なおこの展望台から写真撮影が許されるなんて思いもかけなかった。
 それにしても退職した人達に会社の施設を利用させてくれるなんて、さすが日立製作所。一時期でも会社に籍を置いていたことに幸せを感じた。
  IMG_2865.jpg-2.jpg   IMG_2875.jpg-2.jpg
 その後ゴルフ場に併設されている大甕クラブで懇親会がある。お酒も入り40数年ぶりに会う同僚などと話が弾む。以外と多くの皆が歯科医になっていることを知っていて、良い歯医者の見分け方など色々なことを質問され答えに窮す。
  IMG_2878.jpg-2.jpg   IMG_2886.jpg-2.jpg
 最後まで日立研究所に席があった人はいないようで、他の工場や子会社に転勤・転出したり大学の教授になった人など様々で有った。
直接の上司のN主任研究員は今年80歳とか、毎週ゴルフなどをしてお元気そのものであった。また当時良く一緒にゴルフをしていたS君、彼は私より1年前に入社して石油タンパクなどを研究していたが、私が退職する時心配して家まで来てくれた。電話や年賀状のやりとりはしていたが、今回41年振りに初めて再会を果たす。彼も最後は大学教授、学部長まで勤めていたとのこと。
 現在では女性の大学卒は本社採用もあるが私達の頃は事業所採用であった。同じ年度に入社し同じ研究室にいたN女史は2年ほどで結婚して退職したが今回出席していて現在、下野市の市議会議員をしているとか驚きである。
         IMG_2913.jpg-2.jpg
それにしてもこんなにワクワクして楽しかったことは最近無かった気がした。2次会にも参加しもう一泊。新幹線から残雪残る富士山を観ながら無事帰宅。
この歳になると何時どうなるか分からない。チャンスがあるときには出来るだけ出かけるのが良いのかも知れない。

2019年04月07日

映画「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を観て

 先日「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を尾道シネマで観た。と言うのもその数日前に家内がその映画を観て、いたく感動し「是非お父さんも観た方が良い、私もう一度観る」というので一緒に出かけた。いつもにくらべ多くの観客がいたのに驚く。
 パンフレットによれば2015年、1本の映画が世界を笑いと感動に包み込んだ。バカ正直でお人好しなインド人青年と、声を出せないパキスタンからの迷子の少女の二人旅を国や宗教、人間愛についてのメッセージとほっこりした笑いに包んで描き、世界中から人種を越えた熱い支持を受け大ヒットとなり、全世界でも150億円に迫る興収を記録してインド映画の世界興収歴代第3位を継続中とある。
日本では今年の1月18日に全国で封切られ、広島県では尾道シネマでしか現在公開されていない。
  IMG_20190322_1.jpg  IMG_20190322_2.jpg
ストーリーはパンフレットに依ると
『パキスタンの小さな村に住む女の子シャヒーダー。幼い頃から声が出せない彼女を心配したお母さんと一緒に、インドのイスラム寺院に願掛けに行くが、帰り道で一人インドに取り残されてしまう。そんなシャヒーダーが出会ったのは、ヒンドゥー教のハヌマーン神の熱烈な信者のパワンだった。これも、ハヌマーンの思し召しと、母親とはぐれたシャヒーダーを預かることにしたパワンだったが、ある日、彼女がパキスタンのイスラム教徒と分かって驚愕する。歴史、宗教、経済など様々な面で激しく対立するインドとパキスタン。それでもパスポートもビザもなしに、国境を越えてシャヒーダーを家に送り届けることを決意した二人の旅が始まった。果たしてパワンは無事にシャヒーダーを母親の元へ送り届けることが出来るのか!?』とある。
更に『底抜け正直者のインド青年パワン(愛称バジュランギおじさん)と声を亡くしたパキスタンの迷子シャヒーダー((パワンはムンニ(お嬢ちゃん))と名付け、笑いと冒険に満ちた700キロの旅が教えてくれる何よりも大切なことそれは、きっと、あなたの心にも温か感動を届けてくれると書いてあった』がその通りで有った。いくつかミュージカルの場面、格闘シーン、スパイ容疑でパキスタン警察に捕まったパワンへの拷問シーンなど盛りだくさん159分間の長い映画であるが飽きるようなことはない。それなりに面白く描かれていて温かい感動を味わうことが出来た。
 ところでインドもパキスタンも元はイギリス領インド帝国であったが第2次世界大戦後インド独立の父と言われるガンジーやチャンドラ・ボース等により独立を勝ち取る。その時ヒンズー教徒の多いインドとイスラム教徒の多いパキスタンに分かれた。
 私が広大工学部在学中、西パキスタンから来た船舶工学科のダラ・カビール君とはドイツ語の授業が同じで、その時イスラム教やパキスタンのことを知った。
        P5160108-2.jpg
 その頃はインドを挟んで東パキスタンと西パキスタンがあったが1971年に第3次印・パ戦争を経て東パキスタンはバングラデシュとして独立している。昔からカシミール地方の領有権を巡りお互いの国が小競り合いをしている、ついこの2月にもお互いの戦闘機が空中戦をしてインドの戦闘機が撃墜されパイロットが捕虜となったが、パキスタン側が捕虜を釈放するニュースが入ってきたばかりである。
その様な複雑な関係にある中でのこの映画を観ると、人間愛から来る信念こそが宗教の対立、国の対立を越えるものだと感じられ、何度か目頭が熱くなる。
最後のシーンで、声のでなかった女の子が「おじさん」と初めて声を出し大声で叫ぶシーンは感動である。

2019年03月23日

畑の草取り悪戦苦闘

 昨年秋口に、少しばかり「おでん用大根」、「ニンニク」、「たか菜」を植えた。オクラやトマト、キュウリ、茄子等の夏もの野菜を収穫した後、畑の7割程度はそのまま放置しておいた。
 おでん大根は途中、間引きをして最終的に36本ほどを育て11月終わり頃から少しずつ収穫をした。今年は暖冬であったせいか1月終わり頃から大根の生長が著しくなり2月中頃には今まで見たことのないような大きさになる。そもそもおでん大根は長さが短いのが特徴である。
  IMG_0731-1.jpg-2.jpg   IMG_2551.jpg-2.jpg
 写真に示したおでん大根は長さ44センチ、胴回り42.5センチ、重さ4.2キロもありびっくりした。最後の7〜8本はほぼこの大きさ長さであった。この様に大きくなっても味が良く、夫婦二人で1本食べ切るのに一週間程度かかる。毎年おでん大根を植えているのだが、今迄3月に花の芽が出るまで置いてもこんなに大きくなったことがない。昨年春に肥料をしこたま入れて土を肥沃化したことによるのかもしれない。ニンニクも順調に育っているようで、6月頃には収穫できそうである。
  IMG_2604.jpg-2.jpg   IMG_2619.jpg-2.jpg
 まだ今年は何を植えるか決めていないがそろそろ農作業の準備をしなくてはと思い、まず11月以降運転していなかった井戸ポンプが動くかどうか動作確認をした。と言うのも昨年は冬が寒くて井戸ポンプの中の水が凍って破裂し廃棄せざるを得なかった。
今回は冬になる前に発泡スチロールでカバーを造って対策をしていた事と、暖冬だったので井戸ポンプは壊れないでスイッチを入れたとたんものの見事に一発稼働した。ほっとする。
  IMG_2593.jpg-2.jpg   IMG_2595.jpg-2.jpg
 毎年ある程度、畑の草をあらかじめ取ってから耕運機で掘り起こすことにしている。そうでないとあっという間に畑が草ぼうぼうになる。ところで最近雨の日が多く、なかなか休日が晴れない。それでも合間を縫いながら少し草取り始めたところ抜いた草の根にびっしり土がついてきて、少々ほろっても土が離れない。このまま草を捨てたのではせっかく肥沃にした土もかなり捨てることになる。夏場なら数日で草も枯れ泥も落ちるが、今年のように雨が多く、土が付いていると何日経っても抜いた草が枯れない。
  IMG_2598.jpg-2.jpg   IMG_2623.jpg-2.jpg
 そこで根の方を上にして置いて枯れやすいようにしてみたりしたがやはりなかなか枯れない。とうとう業を煮やして抜いた草を洗って土を落とし、ビニールシートの上に置いて少し枯れたところでゴミとして処理してもらうことにした。本当に手間がかかり悪戦苦闘しながらの草取りである。
  IMG_2606.jpg-2.jpg   IMG_2624.jpg-2.jpg
昼休憩も返上で作業着に着替えてやったりするが、している最中に小雨がぱらついたりしてがっかり。それでも時折聞こえるウグイスの声に春を感じたりしたが、本日やっと草取りが終了である。今度の日曜日には肥料を撒いて耕運機をかけよう。
 

2019年03月15日

由紀さおり文化講演会に参加して

 先日、しまなみ信金経営者協議会主催の文化講演会に三原市芸術文化センターポポロに出かけた。今回は歌手で女優の由紀さおり氏が「美しい日本語の歌を伝えたい」と題して講演された。1000人ほどの聴衆が来ており会場はほぼ満席であった。私は文化講演会とか言うものにほとんど参加したことがない。講演会と言えばおおかた歯科関係のものばかりである。
 彼女の話はとても面白く引き込まれていった。最初は彼女のデビュー曲「夜明けのスキャット」にまつわる話であったが、日本の歌は明治時代にまず西洋の曲に日本語の歌詞を付けるところから始まったこと、その後、学校教育のために唱歌が作られていったことなど歌の歴史を知った。
      IMG_20190206_0001.jpg-1.jpg
 講演が進につれてアカペラで歌ってくれたりした。例えば滝廉太郎の「花」の場合は「春のうららの墨田川・・・」の川(がわ)は濁音でなく鼻濁音で歌うと音が柔らかくなるのだと話しながら濁音の場合と鼻濁音の場合を比較して歌われた。確かにその通りだと知った。
      IMG_2432.jpg-1.jpg
 また「あめ あめ ふれふれ かあさんが じゃのめで お迎え 嬉しいな ピッチピッチ チャップチャップ ラン ラン ラン」の歌詞で有名な北原白秋の「あめふり」の場合、私は1番程度しか歌ったことはないが、
3番は「あら あら あのこは ずぶぬれだ やなぎの ねかたで 泣いている・・・・」
4番「かあさん ぼくのを 貸しましょうか きみ きみ この傘 さし給え・・・・」
5番「ぼくなら いいんだ かあさんの 大きな じゃのめに 入ってく ピッチピッチ チャップチャップ ラン ラン ラン」
歌詞の3番、4番、5番には日本人の優しさが込められている特に4番と5番の間には傘を持っている男の子とびしょ濡れになっている子の間にどのような会話があったのだろうか、想像して見て下さいと言うお話もあった。
彼女が歌うのを聴きながら、そういえば小学生の時何度か母親が傘を持ってきてくれたことを思い出した。もちろん蛇の目ではなかったが。
      IMG_2432.jpg-1.jpg
 西条八十の「カナリヤ」も日本人の優しさ、いたわる心がにじみ出していると話された。しかし彼女の歌を聴きながらこの歌詞のある意味怖さを感じた。
1、歌を忘れたカナリヤは 後ろの山に捨てましょうか。
  いえいえ、それはかわいそう
2、歌を忘れたカナリヤは 背戸の小籔に埋めましょうか
  いえいえ、それはなりませぬ
3、歌を忘れたカナリヤは 柳の鞭でぶちましょうか
  いえいえ それはかわいそう
4、歌を忘れたカナリヤは 象牙の船に銀のかい
月夜の海に浮かべれば、忘れた歌を思い出す
1番は「後ろの山に捨てる」、2番は「背戸の小籔に埋める」、3番は「柳の鞭でぶつ」。
これって虐めそのものでは無いのか? 千葉県野田市で両親に虐められて亡くなった小学生4年生のことが頭をよぎった。両親に「かわいそう」とか、「なりませぬ」とかいう気持ちがあれば事件は起こらなかったのでは無いだろうか?
 サトウハチロー作詞の「小さい秋みつけた」を彼女が歌った後、会場のみんなに「この歌を聴いてあなたはどんな秋を見つけられますか」という問が投げかけられた。色々考えているときにふと古今和歌集の「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」と言う歌が思い出され、何時でも自分の周りには色々の事象があるのに、忙しさにかまけて見過ごしている自分に気付かされた。
 それにしても童謡とか唱歌の旋律の美しさに改めて驚くと共に、また歌詞が本当に素晴らしい日本語で、優しく情操豊かで心の中に染み渡る感じがする。
今の子供たちがどの程度童謡や唱歌を歌っているのか知らないが是非とも歌って欲しいと思った。
 70歳になっている彼女が1時間半ハイヒールで立ちっぱなしで講演する姿にも感動した。
最後に全員で故郷(うさぎ追いしかの山・・・)を歌って散会となった。
本当に良い時間を持ててよかった。

2019年02月17日

堺屋太一氏の悲報に接して

 去る2月8日堺屋太一氏が亡くなられたと10日にTVでテロップが流れ、一瞬びっくりした。その後各局のニュース番組で取り上げられ彼の功績が報道されていた。
私にとって彼は特別の人である。私が現在歯科医をしているのもある意味彼のお陰である。
 新聞記事は日本経済新聞2月12日付け朝刊より
        IMG_20190213_0002.jpg
 確か昭和53年1月3日の日本経済新聞の記事かコラム欄に書かれた記事の内容を今でもはっきり覚えている。その記事には当時私が勤務していた日立製作所を引き合いにして書かれていた。会社は大学卒を毎年1300名程度採用していたが、いわゆる堺屋太一氏が名付ける「団塊の世代」が入社するようになって急に大学卒が増えたので将来、課長とか部長と言ったポストがなくなると言うことが書かれていた。私は団塊世代の一番先頭で有り入社7年目であった。まさに私のことを言っているのだと思った。
「そうか将来課長にもなれないのか」とがっくりきたことを覚えている。その後、連日の会議や何やらで、ひどい風邪を引いた。3日間有給休暇を取ったが「休みます」という連絡を家内から上司にしてもらった。「1日目はああそうですかお大事に」だったが、3日目は「えっ、まだやすむの?」と言ったニュアンスで返答されたとのことで有った。
 今でこそ長時間労働・残業手当なしの企業をブラック企業と呼ぶが、当時工場で働く現場の工員は直接部門で大学卒等は間接部門に区別され、間接部門の人については1ヶ月の残業時間が決められており一人10時間程度であった。その為、与えられた残業時間を消費してしまうと後はいわゆるサービス残業である。しかし当時それは当たり前と思っていたし、その分ボーナスなどに反映されるのだと思っていた。
 しかし此の風邪を引いて休んでいる間に「このままで良いのか」自問自答を繰り返した。
昭和54年から大学入試がセンター試験になると報道されていた。会社を辞めて1年間びっちり勉強して医学部を受けようと思ったが、知り合いの歯科医の先生が私がすでに30歳を越えており、よしんば合格して6年間勉強しても卒後研修医をしていたら開業も遅くなる。歯科医師の方が良いといわれた。
それで歯科医を目指すこととして出身大学の広島大学歯学部に学士入学の制度があるかどうか尋ねたがそのようなものはなく1年生から学ぶようにと言われた。今ならどこの大学にもある制度で、第3学年に編入できるのだが当時はなく、センター試験を受ける覚悟で辞表を提出、2月の終わりだった。たまたま東日本学園大学(現北海道医療大学)が歯学部を設立し今まさに生徒募集をしていると歯科医師の先生から連絡を受け、私立でも受かって免許を取れば同じだし、来年合格できるかどうか分からない。君の年齢を考えればチャンスが多い方が良いとアドバイスしていただき受験。無事合格できて今の私がある。
 ほんとにあの記事出会えなかったら私の人生は全く違ったものになっていただろう。堺屋太一様々である。有り難うございました。
ご冥福をお祈りいたします。

2019年02月14日

脅迫・詐欺メール

 昨年12月に英文で書かれたメールが届く。最初にこれはあなたのパスワードの一つであると書いてあった。確かに何かに使ったことのあるパスワードであるが何のパスワードだったか全く覚えていない。ずいぶん昔に使用したパスワードである。
 近頃何をするにしてもパスワードが必要で有り、しかもパスワードの使い回しは良くないと聞いているので最近はメモを取るようにしているが今回のパスワードについては使用したことは有るが何のパスワードであったか記憶が定かで無い。それでびっくりして英文を読む。
   IMG_20190203.jpg
 内容をかいつまんで書くと、私はあなたを調べる様に強要されたわけではない。あなたは私を知らないし、何故あなたがこの様なメールを受け取ったのか大いに不思議に思っているでしょう。
私はポルノ動画サイトにマルウエアー(ウイルス)を仕込んだ。あなたがその動画サイトに入ってビデオを楽しんだことを知っている。こちらはあなたが動画を楽しんでいる間にキーロガー機能によりあなたのデイスプレーとウェブカメラ、メッセンジャー、フェイスブック、電子メールのアカウント情報を収集した。私はあなたが観ていた動画とあなたが動画を楽しんでいる様子を記録し、それを組み合わせた動画を作成した。
そこであなたには2つの選択肢がある。
一つはこのメールを全く無視すること。その場合は、私が作成した動画をフェイスブック、メッセンジャー、メール友達等に全て送信し公開する。
もう一つのオプションは米ドルで899ドルを私に支払う事。その際ビットコインで振り込む事。ビットコインが分からなければGoogleでビットコインの入手方法を探しなさい。
BTC(ビットコイン)送金先 ****************
 あなたが警察に通報してもこのメールから私にたどり着くことは出来ない。私はこのメールに特殊な仕掛けをしており、あなたがこのメールを読んだことを知っている。48時間以内に実行しないと動画をあなたの関係する連絡先全てに送信する。お金を受け取れば動画を消去すると書いてあった。

 勿論私はアダルトサイトなどに行ったことはなく身に覚えがないので無視した。
十日ほど経って第2弾が送信されてきた。若干読みやすくなった英文であったが、文面はほぼ同じで金額の要求が米ドルで998ドルになっていた。勿論ビットコインである。それも無視していたら1月になってまたほぼ同じ内容の3弾目が送られてきた。今度は米ドルで7000ドルを要求してきた。
   IMG_20190204.jpg-1.jpg   IMG_20190205.jpg-1.jpg
 私もこのパスワードが何だったか色々調べてやっとたどり着いた。何とGoogleのパスワードであった。すぐさまパスワードの変更を行う。
そういえば何年か前にGoogleのアカウントが大量に流出したといったニュースがあった。どうやらその時、私のアカウントも流出したのであろう。それを多分外国人と思われる人達が悪用してメッセージを送り届けて来たのであろう。
その後は何もメールが来ない。ポルノサイトを閲覧していたら真っ青になり詐欺に引っかかったかも知れない。メールやネットは怖いな。

2019年02月03日

健康寿命

 日本人の健康寿命をネットで検索すると2016年は男性72.14歳、女性74.79歳で、 前回調査の2013年の調査から男性は0.95歳、女性は0.58歳、それぞれ延びた。私はまもなく72歳となり健康寿命に達する。そのせいか先日、左目の白内障の手術をした。右目はすでに1年ほど前に済ましている。70歳までは手術や入院などしたことがなかったが、この手術一つをとっても老化が忍び寄って来ていると考えざるを得ないし、まさに健康寿命に近づいていると感じた。
 IMG_0952-2.jpg   IMG_2325-2.jpg
 一方平均寿命という言葉があるが私が生まれた1947年(昭和22年)の平均寿命は男50.06歳、女53.96歳であった。2017年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳で女性が87.26歳いずれも過去最高を更新したとのこと。この平均寿命と健康寿命の差が介護などが必要となる期間とされている。この差を縮める事が「ぴんぴんころり」となる。
 ところで最近人生100年時代と言われ政府は働き方改革などの議論において定年を伸ばし年金の受給年齢を引き上げるなどの議論を開始している。
現在なら65歳で定年となった後、男の場合16年分の生活費でよいが、人生100年となれば定年後35年間生きていく必要があり経済面でも大変なことになる。この事を踏まえて政府が有識者会議を開いて検討を始めたことも納得できる。
 先日新聞記事で寿命100年は大いに達成することが出来るがその時の死因の1番は自殺と書いてある記事を読んでどきっとする。
 そんな矢先、呉市出身で東京で暮らす信友直子氏が監督・撮影・語りをしているドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を観た。
 IMG_20190120-1.jpg   IMG_20190121-1.jpg
この映画は呉市に住む両親、認知症を発症した母87歳と耳が遠く95歳で初めて家事をする父と離れて暮らす一人娘の直子氏が東京と呉市を行き来して両親を泣きながら撮った1200日の記録映画である。
映画の最初の頃の画像は両親とも元気で生活している場面だったが映画が進むにつれて母親が認知症を煩い父親が老老介護をしていく場面になっていった。老老介護も限界となってきて娘の直子氏のすすめで介護保険を利用していくが、母親はヘルパーさんを拒否したり、自分が分からなくなって「死にたい」としばしば口走るようになっていく様が映し出されていた。
 正に新聞記事に書かれた様に自殺が死因の1番になるのが当たり前になるのではないかと思った。
家内と一緒に観たが、私達夫婦のこれからを見ている気がし、今から将来に向けて生活スタイルを考えていく必要を感じた。

2019年01月22日

ベトナム旅行 PART X

 朝6時にホテルを出発しダナン国際空港に行く。前回と同じようにガイドさんと別れて自分たちで手続きを行う。手続きのため順番に並んでいると中国人の女性が列に割り込んで来たので「NO」と言うと何かしら大声で文句を言っていたが渋々列の後ろに並んだ。少しでも列に隙間があれば割り込んでくるのを今迄で何度も経験したことがある。
 無事ホーチミン市につく。ここで3人目のガイドさんに迎えられる。さすが南に来たせいか気温は28度を超えて汗が出てくる。市内観光でまず向かったのは統一会堂。この建物はあまりにも歴史的に有名な建物である。
 ベトナム共和国(南ベトナム)の大統領府で1975年4月30にサイゴン市内に突入した北ベトナム軍の戦車2台がこの建物のフェンスを破り突入、ここに南ベトナムの首都サイゴンは陥落した。この時の映像は中継されていて見た記憶がある。正に1つの国が消滅する瞬間で多くのアメリカ人やベトナムの高官・家族などが米軍のヘリコプターで脱出していく様が放映されていた。
  IMG_2282.jpg-2.jpg   IMG_2284.jpg-2.jpg  
 現在この建物は統一会堂と名を改め、庭には当時突入した北ベトナムのソ連製戦車T-54が展示されている。中には入らないでフェンス越しから見るだけの観光であった。
 次に歩いてサイゴン大教会に行く。途中何度か道路を横断するのだがバイクの数や車が多く、手を挙げてゆっくり横断した。さもないと相手はスピードを緩めないため事故になるとガイドの説明である。現在この教会は修復中でここも中に入らず外から見ただけである。
  IMG_2297.jpg-2.jpg   IMG_2315.jpg-2.jpg
その横にクリームイエローのサイゴン中央郵便局があり、フランス統治下に建てられた郵便局で365日休日無しでオープンしている。入ると正面の壁にホーチミンの肖像画が掛けてあり土産屋さんもあった。なお郵便ポストは黄色であった。
  IMG_2301.jpg-2.jpg   IMG_2304.jpg-2.jpg
 

  IMG_2310.jpg-2.jpg   IMG_2323.jpg-2.jpg
昼食後ドンコイ通りの雑貨屋さんに入って見る。1時間の自由時間でスーパにも行ってみる。その後ガイドさんが観光予定にはなかった福音寺に急遽案内してくれる。この寺の池にナマズが飼われていたが「白なまず」がいるのに驚いた。寺の中を見て歩き、そこに般若心経が掲示されているのに驚いた。
  IMG_2327.jpg-2.jpg   IMG_2332.jpg-2.jpg


  IMG_2338.jpg-2.jpg   IMG_2349.jpg-2.jpg
夕食まで3時間以上の自由時間となった。集合場所はシェラトンホテルのロビーとなる。どこを観光したら良いのか判らず思い切ってガイドさんにマッサージを紹介してもらう。シェラトンホテルの直ぐ近くにあり、日本語を話す従業員もいて安心だった。日本語のパンフレットも有りグループの多くの人達と行く。 家内と私はタイ式マッサージを選ぶ。ホットストーンマッサージをされる方もいた。タイ式は90分で米ドル40ドルであり都会だけあって少し高い。
  IMG_2364.jpg-2.jpg   IMG_2360.jpg-2.jpg
終了後、シェラトンホテルのロビーに行くが集合時間まで1時間以上あったのでホテルの近くを歩いてみる。マッサージのお陰で足取りは軽かった。
  IMG_2365.jpg-2.jpg   IMG_2372.jpg-2.jpg   
サイゴン・オペラハウス、ホーチミン市人民委員会庁舎を見た。途中JICA
の事業として清水建設と前田建設がホーチミン市地下鉄工事を行っていた
  IMG_2367.jpg-2.jpg   IMG_2383.jpg-2.jpg
 シェラトンホテルのロビーに戻ったが、ロビーは広々としてとても綺麗で外国人のみが利用している様である。全員と合流し夕食会場へ。
 最後の食事はベトナム風フレンチであった。品数が少なくがっかり。サラダ、カボチャスープ、ポークステーキとデザートでイタリア旅行の時の3プレートを思い出した。
  IMG_2388.jpg-2.jpg   IMG_2389.jpg-2.jpg


  IMG_2390.jpg-2.jpg   IMG_2396.jpg-2.jpg
 食後ホーチミン国際空港に行くが搭乗口集合が23:30で3時間ほどあった。他の人達は免税店など見て回られたが私と家内は15番ゲートでずっと待っていた。23時頃ベトナム航空のアテンダンドが来たがゲートにいる係員となにやら話していたが全員が引き上げるのを目撃した。あれ何と思い急いで私も係員の所に行きチケットを見せると搭乗口が変更になったという、電光掲示板を見ると18番ゲートになっている。何人か近くにいたグループの人に知らせ18番に移動する。そこでまた電光掲示板を見ると今度は22番ゲートと表示されている。さらに22番ゲートで待っていると再度変更となり、12番ゲートと表示されしかも出発時間が1時間40分延びて2時(日本時間午前4時)だという。さまよえる乗客という感あり。文句を言う気力も無くひたすら待ち、結局1時間30分遅れで出発となる。何と朝から21時間30分も起きていたことになる。
  IMG_2415.jpg-2.jpg   IMG_2421.jpg-2.jpg
 関西空港までほとんど寝れなくて、空の上から平成30年最後の日の出を見て無事関空着陸。「はるか」・「こだま」と乗り継いで我家に12月31日12:40頃帰り着く。結局32時間ほど寝てないこととなりしかもハプニング続きで大いにくたびれた。でもベトナムにはまた行ってみたい。

2019年01月06日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み