月別アーカイブ
2025年05月(1)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
05/05 今年のGWと憲法記念日
04/10 満開の桜見物と五十三次版画鑑賞
03/24 院展観賞
03/09 令和6年度北部圏域ネットワーク(医療・介護連携)会議
02/11 建国記念の日に思う
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

久しぶりの東京旅行 PART V

 昨日の観光で17000歩ほど歩いていたせいか朝起きて「寝れなかった」という苦情は家内から無くひと安心である。
 ところで私も家内も尾道北高校16回生である。関東地区にも結構16回生が住んでおり、毎年同窓会を行って顔を合わせているとのこと。この度、家内の小・中・高校の同級生で千葉在住のEさんが、我々の上京を聞いて国立新美術館で開催されている「たぶろう展」に小田原在住のO君が絵を出品しているので観に行こうと誘ってくれた。
  IMG_7579.jpg-1.jpg   IMG_7584.jpg-1.jpg
 ホテルにEさんが御主人と同伴で迎えに来てくれ、地下鉄を乗り継ぎ六本木まで行く。地下鉄の乗り換えは、地下道が迷路のようで「お上りさん」の私達にはとても出来ない。
 10時前に国立新美術館に着く。この建物はガラス張りで女優若尾文子の御主人の黒川紀章が設計して10年前にオープンしたものである。O君はすでに来ており、2年振りの再開を喜ぶ。彼は永年富士フイルムに勤務して退職後は趣味で絵を描いているとの事。昨年はこの展覧会で賞を獲得したのだとか。
  IMG_7598.jpg-1.jpg   IMG_7587.jpg-1.jpg
 ところで「たぶろう」とはどういう意味か判らなったが、目録に「Tableau(タブロー)とはフランス語で「絵・絵画」の意。たぶろう美術協会は「たぶろうの道」を探求する美術集団」とあった。O君は協会員ではないが、公募で出品しているとか。
  IMG_7590.jpg-1.jpg   IMG_7593.jpg-1.jpg
 会場に入ると今まで観た絵画展とはまるで雰囲気が違い、油彩、日本画、アクリル、水彩画、CG等の大作が展示されており、油彩だのに一見日本画に見えるものもある。会場の照明も明るかったが全体に明るい色調の絵が多かった。彼の作品は「城塞の街・オビドス」と題名が付いておりポルトガルの地方都市を題材にしていた。現地に行ってスケッチして来たのかと聞いたところスケッチも少しはするが何枚も写真を撮ってきてそれを参考にして描くのだとか。なかなかおもしろい絵画展であった。まさに彼は今やO画伯である。
  IMG_7589.jpg-1.jpg   IMG_7573.jpg-1.jpg
 その後O君とは別れ、地下鉄「乃木坂」から「国会議事堂前」で乗り換え東京駅に行く。地下鉄の下をさらに地下鉄が走っており案内のEさん夫妻がいなければどうにもならない。地下鉄車両内の吊り広告に犀 が載っていたので写真を一枚。
 北口の「ホテルメトロポリタン丸の内」27階の「Dining & Bar TENQOO」レストランで昼食をすることになる。
  IMG_7600.jpg-1.jpg   IMG_7602.jpg-1.jpg
 驚いた事にEさんが連絡をしていてくれたらしく同級生のK君とN君がすでに来ており一緒に昼食となる。
 やはり2年振りの再開、K君は世田谷に住まいし、三井石油化学を退職後家庭菜園のため東京農大で野菜の栽培方法等の講義を受けたり、ボランティア活動をしたり、最近は植物の絵を描いているとの事。
 実際彼が書いた絵を見せてもらったがまさに植物図鑑に出てくる様な緻密な絵でびっくり。残念なことに写真に収めるのを忘れてしまった。またN君は横須賀に住んでおりNTT退社後少しのんびりしていたようだが、70歳になって特許調査や評価等を行う会社のエキスパートとして再就職をしたとの事。それでも毎日のフルタイムではないようだ。私が毎日フルタイムで仕事をしていると驚かれる。
 レストランから丸の内方面が見え、宿泊していたホテルが眼下に見え景色は良かった。食事後皆と別れ帰宅することに。
  IMG_7601.jpg-1.jpg   IMG_7617.jpg-1.jpg
 帰りの新幹線では念願の富士山を観ることが出来、2泊3日の旅行で有ったが楽しい思い出に残るものであった。Eさんご夫妻の計らいで思わぬことに同級生3人にも会えて良かった。Eさんご夫妻に感謝である。

2017年06月22日

久しぶりの東京旅行 PART U

 朝起きるとTVでは「テロ等準備罪」の法案をまだ参議院本会議でやっていた。今日は「はとバス」で国会議事堂を見学する予定だが出来るのかなと思う。
「はとバス」の出発は9時50分なので、それまでホテルから歩いて皇居前広場を散策しバス乗り場まで行くことに。
 皇居前広場を横切って坂下門に向かって宮内庁職員が通勤していた。二重橋を見たり、広場の松の木や楠木正成の銅像を見たりした。
  IMG_7442-1.jpg   IMG_7445-1.jpg


  IMG_7463-1.jpg   IMG_7455-1.jpg
 定刻にバスは出発、バスガイドが色々説明してくれ、あっという間に国会議事堂に着く。入場するのは表門ではなく議事堂の裏手からで、「テロ等準備罪」に反対する人たちがまだその場に陣取っていた。議事堂の中の見学は初めてである。今回は正面から見て左側の衆議院の見学である。同時に衆参両方は見学出来ないことのこと。議事堂内は写真撮影禁止である。国会内を警備しているのは警察ではなく衛視と呼ばれる職員だが、昨夜からの徹夜国会のため睡眠をしていないので「ぴりぴり」しているとガイドさんが話していた。議事堂の壁や柱は石造りでその中に色々の化石があった。TV中継などで見る委員会室の廊下や、本会議場を見学する。ガイドさんが衛視に聞いて見たところ、本会議場だけ1〜2枚の写真撮影が許可されたので写す。
  IMG_7468-1.jpg   IMG_7477-1.jpg
 その後、外に出て46都道府県の木が植えてある小道を通りながら正門に向かう。広島県は当然「もみじ」であった。正面から議事堂を撮影した。
  IMG_7474-1.jpg   IMG_7478-1.jpg
 その後バスの待っている待機所に行く途中、沿道に警官が立って歩道から車道に出ないように規制している。何事かと思ったら皇室の旗を掲げた黒塗りの車が白バイに先導されて目の前を通過、中に皇太子殿下が乗っておられた。手を振る。平成11年に「しまなみ街道」の開通式典に皇太子殿下ご夫妻が尾道に来られ、その際「さいだ歯科医院」の前を車で通過され手を振って以来お顔を直に拝見した。夜のニュースで皇太子殿下はデンマークとの「国交関係樹立150周年」にあたり公式訪問のため羽田空港に向かう途中であったとの事。東京に住んでいるとこのような場面にも遭遇するのだなと思った。
          IMG_7483-1.jpg
 その後赤坂スクエアダイニングレストランでバイキング形式の昼食を食べる。ズワイガニの足等も有ったが、私たちは主に肉系、野菜系を食べる。
  IMG_7492-1.jpg   IMG_7498-1.jpg
 昼食後、私も家内も初めての東京スカイツリーに行く。「はとバス」のコースのためまったく待ち時間なしで地下駐車場から4階フロアーそして展望シャトル(エレベーター)に乗り換え350メートルの天望デッキへ50秒で到着した。この天望シャトル(EV)は4基が運航されておりその内部は春・夏・秋・冬、の異なる装飾がなされているとのこと。私達が乗ったのは〈冬〉で「都鳥の空」が装飾されていた。
 天望デッキ到着後すぐさま次のEVを乗り換えて445メートルの展望回廊フロアーへ行く。451.2メートルのソラカラポイントまで歩きながらスロープを上り360度の東京の展望を楽しんだ。近くの隅田川や東京ドームの屋根、東京タワー等が見えた。晴れて日差しはあるが遠くは霞んで残念ながら富士山は見えなかった。
  IMG_7505-1.jpg   IMG_7513-1.jpg
 その後天望デッキにEVで降りたが、そのEVの内部の装飾は〈夏〉「隅田川の空」で花火大会をモチーフにした綺麗な装飾であった。上りも下りも同じEVで無くて幸い。
その後車窓にてバスガイドさんの説明を聞きながら東京観光をして無事東京駅南口に帰りつく。
  IMG_7529-1.jpg   IMG_7545-1.jpg


  IMG_7489-1.jpg   IMG_7567-1.jpg
 夜の食事は肉系にしようと思い新丸ビルのレストラン街に行ってみたがイメージしていたお店が無く、昨日と同じ丸ビルの6Fにある焼き肉屋に行く。7時過ぎだがお客様が多く、40〜50分待ちだという。びっくりさすが東京である。そこで「KATANA」と言う串焼き等をしている居酒屋風の所に行く。ここでも少し待たされたが食事にありつく。美味しかった。また機会があれば来ても良いと思った。昨日と同様明日の朝食のおにぎりなどをコンビニで買って帰る。

2017年06月20日

久しぶりの東京旅行 PARTT

 今まで公務で毎月仕事を休んで広島に4〜5日出張していたが、5月31日を持って退任し広島出張がなくなった。そこで仕事に差し支えないように今まで通り同じ日数を休んで自分のために時間を使うことにした。まず手始めに先日家内と東京に2泊3日の小旅行に出かける。私は4年振り、家内は7年振りの東京である。
 【JR企画】マイプラン東京を利用し、観光は「はとバス」の国会議事堂とスカイツリーコースというプランで出かけた。また「新幹線パーク&ライド・新尾道駅駐車場」が利用できたため3日間ただで車を駐車できた。
 午後2時過ぎに新尾道駅を出発東京に向かう。尾道は晴れていたが朝の天気予報では東京方面は雨の予報が有り富士山が見えるかどうか気に病んでいたがやはり途中富士山は霞んで裾野しか見えなかった。3時間53分で東京駅につく。ホテルは東京駅北口の「丸の内ホテル」で徒歩2〜3分のところにありすごく便利。
  IMG_7412.jpg-1.jpg   IMG_7418.jpg-1.jpg
 新しくなった東京駅の外観を家内は初めて見たとか。それにしても東京駅の中を歩いていても人は多いし、また歩くスピードも速く圧倒され私たちは気分的に年寄りの「お上りさん」になってしまった。
  IMG_7433.jpg-1.jpg   IMG_7420.jpg-1.jpg
 ホテルは素泊まりで予約していたので、まず夕食をどこでするかホテルの従業員のお姉さんにそこそこ安くて美味しいお店を聞く。丸の内界隈の地図を見せてもらいながら説明を聞いたが、あまりにも色々あり場所も不案内のため、「丸ビル」の中のレストラン街に行くことにした。昔、サラリーマンをしていた頃、旧丸ビルに出張したことがあるが、今はすっかり新しい建物になっている。
 途中、寝る前のビールと明日の朝食を確保するために東京駅南口の交番でコンビニの場所を聞く。地下街にあるというので場所の確認のため地下街に降りたが、地下は迷路のようでさっぱり分からない。人に聞いたりしてなんとか確認できた。
  IMG_7426.jpg-1.jpg   IMG_7427.jpg-1.jpg
 その後、丸ビルに入り5F・6Fのレストラン街を見て歩く。結局家内がうどんを食べたいというので、おでんとうどんが食べられる「浜まる」と言うお店で食事をした。帰りに先ほどのコンビニで缶ビール、おつまみのナッツ、朝食用のおむすび、牛乳、パンを購入。東京駅南口から北口まで地上を歩いて帰るが東京駅のライトアップや丸の内のビルの窓の明かりが綺麗で、まさに都会を感じた。
  IMG_7424.jpg-1.jpg   IMG_7422.jpg-1.jpg
 我が家では別々の部屋で寝ているが、ホテルはツインのため翌朝家内にお父さんの「いびき」でよく寝れなかったと言われた。

2017年06月18日

古銭 PART U

 表に国会議事堂が描かれたこの10円札には随分と記憶が有り懐かしい。インターネットで調べると発行は昭和21年2月25日で支払い停止は昭和30年4月1日とある。この紙幣も民間によって印刷されたもので偽造が多発したのと昭和26年に10円硬貨(通称ギザ拾)が発行された事などにより短命であったようだ。
    IMG_20170601_0009.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0012.jpg-1.jpg
 また表面のデザインが「米国」に見えるのでGHQの陰謀が有るのではないかと国会で問題視された事もあるとネットの記事にあった。
    IMG_20170601_0007.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0010.jpg-1.jpg
 表に高橋是清、裏面は日本銀行の描かれた50円札は昭和26年(1951年)12月1日発行され昭和33年(1958年)10月1日に支払い停止になったがこの紙幣の記番号は現在の紙幣と同じくアルファベットと数字の組み合わせが採用されている。ただし発行枚数が少なく頭のアルファベットが1桁のものしか存在しない。なお昭和30年には50円硬貨が発行され順次硬貨に移行していった。
   IMG_20170601_0001.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0004.jpg-1.jpg
 表が聖徳太子と夢殿、裏面が法隆寺の100円札は最初昭和19年(1944年)3月20日に発行された「い号券」であるが、新円切り換えのため昭和21年3月2日に通用停止となった。しかし新しい100円札を発行する時間的余裕がなく、「い号券」の彩色を変更し表面中央百圓の下に赤色の新円標識(瑞雲)を入れて通用させた。なおこの百円札は新円切り換え後のお札のため現在も使用可能らしい。
   IMG_20170601_0003.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0006.jpg-1.jpg
 その後、表が板垣退助、裏面が国会議事堂の100円札(B号券)が昭和28年(1953年)12月1日に発行されたがこの紙幣は21年間《支払停止日昭和49年(1974年)8月1日》使用されずいぶんなじみのあった紙幣である。なお100円硬貨は1957年に銀貨が発行され1967年には白銅貨に変更になって現在に至っている。
ところでPARTTで紹介したように50銭紙幣に板垣退助が印刷されていたが、この100円札の板垣退助の方が少し老人で上品な顔になっているように思える。
   IMG_20170601_0008.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0011.jpg-1.jpg
 私の持っている500円札は2種類あり一つは表面が岩倉具視、裏面が富士山のB号券で昭和26年(1969年)4月2日発行、支払い停止日は昭和46年(1971年)1月4日である。
   IMG_20170611_0005.jpg-1.jpg   IMG_20170611_0006.jpg-1.jpg
もう一つはその後発行されたC号券で昭和44年(1969年)11月1日発行され、やはり表は岩倉具視であり、裏面も同様富士山が印刷されているが印刷がより緻密になり透かしもより確認しやすく、偽造しにくくなっている。昭和57年には500円硬貨が発行され、この紙幣も平成6年(1994年)に支払い停止となった。
 さて昔良く使用した記憶のある日本国最初の1000円札《昭和25年(1950年)1月7日発行》は表が聖徳太子で裏面が夢殿のデザインである。しかし残念ながら私は持っていない。小学生の頃1000円は非常に高価な価値がありとてもコレクションン出来る状態ではなかったのであろう。
 ところで現在手元にある千円札は大人になってたまたま残していたもので、肖像が伊藤博文、夏目漱石、現在の野口英世の千円札である。
なお夏目漱石のD号券より肖像として文化人が採用されるようになり、以後5000円札、1万円札にも文化人が採用されている。
   IMG_20170601_0029.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0030.jpg-1.jpg


   IMG_20170611_0002.jpg-1.jpg   IMG_20170611_0004.jpg-1.jpg
 さて肖像に聖徳太子が用いられている紙幣は明治以降7種類あるのだそうだが私の所には先ほどの100円札の他、5000円札、1万円札と3種類ある。
   IMG_20170601_0024.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0023.jpg-1.jpg
 かって一万円の代名詞とも言われるほど有名な聖徳太子ではあるが、昨年来から小学校、中学校の社会の教科書改定に当たり小学校では聖徳太子(厩戸王)、中学校では「厩戸王」(聖徳太子)と記載すると文科省の学習指導要領の改定案に示されたが、小学校と中学校で連続性がないのではとの意見が出て国会で、激論が交わされた。
 本人が生きていた時代は「厩戸王」と呼ばれており聖徳太子は死後100年くらい経過したころ後世の人が功績を称えるために贈った名前だというのである。私は聖徳太子(「厩戸王」)の方が断然しっくりくるのだが。
 結局小・中学校ともに「聖徳太子」に戻し、「古事記や日本書紀では『厩戸王』などと表記され、後に『聖徳太子』と称されるようになった」と表現することになった。しかし今後歴史研究成果によってはいずれ教科書でも括弧付になるかも知れない。
 このたび、たまたま子供の頃の集めていた古銭を見つけて色々調べてみたところ、そのお札が使われていた時代や背景、また何故そのようなデザインになったのかなどを知ることが出来てとても面白かった。

2017年06月11日

古銭PART T

 先日、実家から持ち帰ったがらくたを整理していたら子供の頃から集めていた小銭などが出てきた。寛永通寳や天保通寳などの他に戦前から戦後にかけての紙幣が何枚か出てきた。それを見ながらこの紙幣使った記憶があるな。でもいつ頃まで使っていたのか気になってインターネットで検索する。本当に今は便利な世の中になったものだ。
             IMG_7400-1.jpg
なお紙幣を使用目的でコピーすると犯罪だが、写真撮影してブログなどにアップすることは問題ないことが財務省のホームページに書いてあった。
 さてその紙幣の中に「one-cent」と英字で表示され、大日本帝国政府と書かれているものがあった。これは大東亜戦争の時の軍票で昭和16年太平洋の島々、東南アジア、ビルマ、オセアニアで石油、ゴム、錫などの資源を確保するために発行されたらしい。もちろん私が生まれた昭和22年には通用していない。
 IMG_20170601_0022-1.jpg   IMG_20170601_0026-1.jpg
 他の紙幣を見ていると戦前から戦後の初期のものには菊の御紋章がほとんど付いている。
 IMG_20170601_0015-1.jpg   IMG_20170601_0019-1.jpg
 八紘一宇の塔が印刷されている10銭紙幣は昭和19年11月1日発行、また表が鳩で裏面が国会議事堂の10銭紙幣は昭和22年9月5日発行でまさに戦後を象徴し平和と民主主義の象徴という感あり。
 IMG_20170601_0021-1.jpg   IMG_20170601_0025-1.jpg
 また板垣退助が印刷されている50銭紙幣は昭和23年3月10日発行で10銭紙幣と同様いずれも昭和28年12月31日まで流通していた。そのとき50銭の硬貨も流通していたが同日通用停止となり、これ以後日本では通用するお金は1円が最低単位となった。戦前までは厘(1/1000円)の単位まであったのだが。
 IMG_20170601_0016-1.jpg   IMG_20170601_0020-1.jpg
 このことは昭和21年2月17日に突然預金封鎖、新円切り換えが行われたこととも関係しているのであろう。なお現在でも為替相場や株式相場では銭の単位まで使用されている。
 IMG_20170601_0002-1.jpg   IMG_20170601_0005-1.jpg
 また武内宿禰が描かれている1円札は大正5年8月15日に発行されたが、昭和33年10月1日に発行停止となった。しかもこのお金は兌換紙幣である。この紙幣と引き替えに1円銀貨と交換すると書いてある。最も兌換は昭和6年に停止され不換紙幣となったがそのまま通用していた。
 IMG_20170601_0013-1.jpg   IMG_20170601_0017-1.jpg
また二宮尊徳が描かれた1円札は昭和21年3月19日発行、昭和33年10月1日発行停止となっているが、これはアルミ製の1円硬貨が昭和30年に発行され普及したためであろう。
 IMG_20170601_0014-1.jpg   IMG_20170601_0018-1.jpg
 5円札は昭和21年3月5日に発行されたが印刷は大日本印刷、または凸版印刷という民間によってデザイン、印刷されたもので偽造券が多発して昭和30年4月1日に支払い停止に追い込まれたとか、最も昭和24年に5円硬貨が発行され、以後は5円硬貨に移行したようだ。
二宮尊徳の1円と5円紙幣は使用した記憶がある。続きはPART Uへ

2017年06月05日

ありがとう尾道駅・さよならイベント

 以前のブログにも少し書いた事があるが、明治24年より125年間利用されてきた尾道駅舎がいよいよ本日(平成29年5月15日)営業を終える。正確には5月16日0:07糸崎行が発車して終わる。それに先立ち昨日(5月14日)尾道駅周辺で感謝イベントが10:00~17:00まで開かれた。
IMG_20170514_0001.jpg-1.jpg IMG_20170514_0002.jpg-1.jpg IMG_7296.jpg-1.jpg
 私は10時過ぎに観に行った。開会式は終わっていたが、尾道学園の吹奏楽部の学生が演奏をしていた。その後ベッチャ―太鼓の演奏がある。合間に仮駅舎に展示されている尾道駅舎の変遷の写真展を観た
 IMG_7294.jpg-1.jpg   IMG_7330.jpg-1.jpg
 昭和22年生まれの私は小さい時から尾道駅を利用しているが昭和30年頃の写真に写る風景には覚えがある。駅前のバスの切符を売っていたブースや「渚の女神と噴水」の写真等本当に懐かしい。
 IMG_7297.jpg-1.jpg   IMG_7301.jpg-1.jpg
 イベントには「尾道駅探検ツアー」が企画されており先着30名くらいが参加でき、並んで番号札を貰う必要がある。もともと10:30からの午前の部と15:00からの午後の部の2回が予定されていた。私がイベント会場に着いた時は午前の部は〆切った後で、残念だなと諦めていたのだが多くの参加希望者がいて、急遽臨時に12:00の回が行われることになった。そこで案内が有った時参加しようと列に並ぶ。ベッチャ―太鼓の演奏中並んで終了後、番号札を貰った。
 IMG_7302.jpg-1.jpg   IMG_7342.jpg-1.jpg


 IMG_7341.jpg-1.jpg   IMG_7337.jpg-1.jpg
 12時まで30分ほど時間があり駅の周りを観て回ると、駅舎の壁が落書きコーナーになっており、多くのメッセージを書いてあり、感謝の言葉が多かった。JR西日本のキャラクターも登場して親子連れ等は記念写真に大わらわであった。
 IMG_7354.jpg-1.jpg   IMG_7355.jpg-1.jpg
 いよいよ探検ツアーの開始、片岡駅長が案内役を務め尾道駅の特徴等を話してくれた。ホームには非常ボタンが何か所にも設置されているが、このボタンを押すと上下両方の列車が止まるとのこと。一番ホームと二番ホームとの間に昔はもう1本レールが有ったが、今は撤去されて無いので、もしホームから転落した場合、ホームへ上がろうとしないで、上り線と下り線の間に行けば、轢かれないで済むという話や、一番ホームと二番ホームとの連絡通路が他の駅と違って地下通路になっているのはその昔、尾道の人達が都会に負けたくないという心意気の現れであったのだそうだ。
 IMG_7358.jpg-1.jpg   IMG_7369.jpg-1.jpg
 また3番ホームには水色のペンキで「瑞風」と書いてあり、ここに6月17日から運転開始されるトワイライトエクスプレス「瑞風」が6月27日(火)に停車するとのこと。広島県での停車駅は尾道と宮島口だけとの事、朝8時過ぎに来て12時過ぎには出て行くので4時間程度の停車になるとの説明。
またプラットホームの屋根を支えている柱がレールでできている事は知っていたが、そのレールは廃材でしかも多くがドイツ等の外国製だと初めて知った。当時の日本の製鉄技術がドイツ等に比べ劣っていたのかも知れない。それから駅舎を出て駅の前の広場で駅舎を観ながら説明があり屋根の上の「尾道駅」と書かれた看板は旧国鉄時代のもので今は駅名の前にJRが付くとの事、仮駅舎にもJRが付いていた。
 IMG_7370.jpg-1.jpg   IMG_7343.jpg-1.jpg


 IMG_7371.jpg-1.jpg   IMG_7375.jpg-1.jpg
 そして屋根の左右にある小さな三角屋根は、柱を減らして空間を広くとる為のトラスト構造と言うもので、この駅舎が作られた当時流行していたものらしく、駅舎の裏の千光寺山、中腹にある洋館建ての家の屋根も同じ様式が観られとの説明が有った。最後に新しい駅舎は来年完成し初代の駅舎の様な外観になるのだとか。
 それにしても永い間本当にご苦労様でした尾道駅舎よ!!  後2時間でお役ごめんですね。

2017年05月15日

「渡部昇一の少年日本史」を読んで

 渡部昇一氏にはお会いしたことはないが、月刊誌「致知」にほぼ毎月のように「歴史の教訓」と題して記事を書かれていた。氏の深い洞察力に毎回感服しながら記事を読んでいた。執筆された著書もたくさんあるが、私自身は、平成13年産経新聞社発行の「国民の教育」という本を購入して読んで感動したことを思い出す。
       IMG_7289-1.jpg
 「渡部昇一の少年日本史」という本は4月28日に発売されたが、発刊されることを毎月読んでいる「致知」の中で知っていたのでアマゾンで予約購入をする手続きをしていたところ、4月17日に突然ご逝去されたという新聞記事を目にする。享年86歳であった。
   IMG_7290-1.jpg   IMG_7282-1.jpg
 この本のあとがきには「本書は渡部昇一という人間が、これからの日本を支える若い人たちに向けて書いた一種の遺言と見なしていただいても結構だと思います。本書を通じて、私たちの世代が見てきた日本の輝かしい虹を若い人たちが受け継いでくれることを願ってやみません。」平成29年4月とある。まさにこの本が絶筆となった感がある。
 本は29日に届いたのだが、GW等が有り読み始めるのが最近になった。私は日本史を高校3年生の授業で受けたが明治時代に入ったところで時間切れ、その後のことは習わなかった。
 この本は中学生や高校生向けに易しく書かれた本であるが、神話の時代から現代までを日本人なら知っておきたい日本史のエッセンスを凝縮した日本通史である。この本を読むことによって今までTVや新聞で知っていた私の価値観が変わった感じがする。
        IMG_7284-1.jpg


        IMG_7285-1.jpg
 最近TVや新聞で「天皇陛下の御退位」問題とか憲法を改正し2020年に施行したいとする「安倍総理のビデオメッセージ」などかまびすしい。また皇統が耐えるかも知れないと言うことで「女性宮家の創設」とか「女性天皇」とか色々言われているが、一般国民からすれば何のことか内容はよく分からないし、なんとなく良いではないのかと言った感じを持ってしまう。
 本では25代武烈天皇の時、皇統の危機がおとずれるが26代継体天皇にどのようにして皇位を継承したのかとか、女性天皇の称徳天皇が弓削道鏡を寵愛して道鏡に皇位を譲ろうとした事件のことなどを読むと、今までは一般女性が天皇陛下と御結婚されれば皇后陛下となられ皇族になられる。しかし女性天皇が男性と結婚すると言うことは男性なら日本人でなくても誰でも皇族になれるという道を開くことになる。こうなると男性も、女性も誰でも皇族になれるチャンスがあると言うことになり、皇族の意味が無くなる気がした。2600年以上も続く男系男子相続がどんなに重い意味を持つのか理解できた気がする。
 また現在の憲法がGHQの監視の下どのようにして出来たのかを知ると憲法改正を唱える人たちの意見にも一理あるように思えてきた。 この本を読んで改めて日本人であることの素晴らしさを気づかせてもらった。

2017年05月14日

GW・長男一家の里帰り

 今年のゴールデンウイーク、世間の大企業等では9連休という所もあったらしいが、「さいだ歯科医院」は暦どおりの仕事であった。沖縄の長男一家が4月30日から5月5日まで里帰りで帰ってきた。一緒に仕事をしている院長の二男が「親父、休んで孫の相手をしたら」と言ったので、1日、2日と休みをもらい7連休とした。
 長男一家の孫は小学校6年生を筆頭に、4年生、2年生の3人の孫娘と3歳8ヶ月の孫息子であるが、1年振りの再会であった。一番上の孫娘はずいぶんと大人びてきて、他の孫達とは違う雰囲気をしていた。一番下の孫息子はやんちゃで言うことを聞かない腕白坊主である。しかも姉たちがいるせいかしゃべる言葉も、とても3歳8ヶ月児とは思えない表現をする。こちらが参ってしまう。
 今回はどこに行きたいかと聞くと、全員が遊園地と言うので、5月1日には、例年通り「みろくの里」の遊園地に行く。全員大はしゃぎである。私と家内はパット・パットゴルフをして観覧車に乗っただけで、後は大喜びの孫達をほほえましく見ていた。同じ乗り物に乗っても、3人の孫娘の性格が表れている感じがした。
   IMG_7132-1.jpg   IMG_7101-1.jpg
 また一番上の孫娘が世界遺産3カ所に行きたいというので、宮島、原爆ドーム、姫路城に行くことにした。2日は、新尾道駅から宮島に行き、厳島神社に参拝する。最も、孫達の興味はお土産屋で、参拝の方にはあまり興味を示さない。また孫4人の集合写真を撮ろうとしても各自が勝手に動き回り中々撮影できなかった。長男夫婦も子育てにはてこずっているのだろう。
   IMG_7154-1.jpg   IMG_7161-1.jpg
 その後、宮島から平和公園までの高速艇に乗り、一気に平和公園まで帰って来ることが出来た。孫達の要望で平和公園近くのお好み焼き屋で昼食をとる。
   IMG_7187-1.jpg   IMG_7201-1.jpg
 それから原爆ドームを見て、平和の鐘をつき、原爆の子の像、平和の灯を見、そして原爆死没者慰霊碑の前で手を合わせる。その後最近オープンしたばかりの資料館・東館に行く。中の展示がずいぶんと変わっており、興味をそそられた。一番熱心に見学していたのは2番目の孫娘で、タッチパネルを操作して熱心に学習をしていた。
   IMG_7214-1.jpg   IMG_7265-1.jpg
 3日は姫路城に行くことになっていたが、私と家内はくたびれてパス。その代わり二男一家が面倒を見てくれる。聞くところによると大変な人出であったとか、行かなくて正解だった。夜は、「さいだ歯科医院」の駐車場でバーベキュウ。長男一家の4人の孫と二男の小学校1年生の孫娘が大はしゃぎである。
   IMG_7242-1.jpg   IMG_7270-1.jpg
 4日は私の家と、家内の家の墓参りをする。このようなことをしながら孫達にご先祖様を大切にすることの意味を教える必要がある。そして翌5日、空港まで見送りに行く。無事沖縄に帰り着いて良かったホットする。
 ところで私は、3日の夕方から「ぎっくり腰」になり長男一家を見送った後、整体に駆け込み2時間施術してもらった。
 それにしても70歳、古希を迎えた私たちには結構ハードなスケジュールであった。
まさに「待って嬉し、来て嬉し、帰って嬉し」のGWではあったが、私も家内も身体はくたびれ、財布もくたびれて底に穴が開いたのか、すっからかんになった。

2017年05月07日

桜満開

 今年、西日本は例年になく、桜の開花が遅くしかも開花してから満開になるまで日数を要していた。尾道には色々桜の名勝が有る。千光寺の桜が昔から有名で、全山「桜」と言う表現も有った。しかし私は栗原川の「桜土手」の景観が素晴らしいと思っている。栗原川の河口、日比崎小学校下から西側の川土手を北へおよそ1.5キロに渡って桜並木がある。
  IMG_7018-1.jpg   IMG_7024-1.jpg
 私が子供の頃は川の両側に桜並木がありまさに「桜土手」であった。しかし、昭和40年代後半頃から東側の土手は改造され国道184号線となった。その時桜は全て伐採されたようだ。現在は亀川と門田川が合流するところから北へ門田川沿いに200メートル程の区間は両岸に桜並木が残っている。
 私は毎日184号線を祇園橋から三成まで通勤しているが、今年は中々咲かないなと毎日やきもきしながら通勤していた。4月6日には二部咲き程度の開花であったが、気温が上昇してきたせいか雨が降る中、一気に満開になった感がある。
 9日の日曜日は久しぶりに雨から解放され、すっきりした晴れ間ではないが花曇りで、気温も上昇し絶好のお花見日和。そこで桜土手の花見に出かける。
多くの人が花見に訪れており、まさに桜土手が一番賑わう季節である。途中の歩道橋から桜並木を見るとまるでドローンの低空飛行撮影のような感があり、例年と違った感覚で観れた。
  IMG_7017-1.jpg   IMG_7014-1.jpg
 さらに川面に桜並木が写りこれも趣が有り、川の中を泳ぐ鯉や、魚を取ろうとする白鷺等がいて結構楽しまさせてもらった。
  IMG_7040-1.jpg   IMG_7011-1.jpg
 ところで私の診療室の駐車場には「吉野桜」と「花もも」の木が植えてあるが4月10日現在で5分咲きと言った感。お隣の家やすぐ近くの藤井川沿いの「ソメイヨシノ桜」は満開であり、桜の種類が違うと咲き方にも違いが有るのであろう。
「花もも」は珍しい種類らしく、一本の木に赤・ピンク・白・赤白まだらと4種類の花が咲く。どうやら赤い花の咲く木と白い花の咲く木を接ぎ木したのではないかと想像する。
  IMG_7060-1.jpg   IMG_7057-1.jpg
 さて桜の花はまさに親鸞聖人が9歳の時に詠まれた歌「明日ありと思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかは」のごとく、儚なくあっという間に散ってしまう。今年の桜土手の桜もあと何日咲いているのだろうか。

2017年04月11日

春の一日

 先日6日の休診日に家庭菜園の草取りをしていたところ、昼過ぎに家内がやってきて「お父さんどこかにドライブしよう」と言う。そう言えば最近どこにも出かけていないので二つ返事で出かけることに。車に乗ってさてどこに行こうかと話し、家内が竹原か東広島が良い、西条の酒蔵通りには一度も行ったことが無いというので東広島に向かう、高速道路は使わないで2号線で行く。山陽自動車道が出来る前にはいつも2号線を利用していた。ところどころ昔の風景が残っており懐かしかった。
 東広島のバイパスに乗ったのだが、途中たまたま左折したところは西条駅と広大キャンパスを結ぶ道路で広大方面の車線だった。そこでとりあえず広島大学を見に行くことにする。この頃から雨になる。
 私が広大生の頃は広島市の東千田町に教養部、工学部は千田町にあった。東広島市のキャンパスには2度ほど訪れたことが有る。最初は工学部が移転してまだそんなに年月の経ってない時だったと思う。私が属していた応用化学科油化学講座の根来教授が御健在で、懐かしい話に花が咲いた記憶が有る。2回目は17年前に介護支援専門員(ケアマネージャー)の第2回の試験を受験した時である。当時はまだ色々な学部がやっと移転を終わった時期だったのか、まだ構内の木々が少なく殺風景だった様に思う。
  IMG_6984-1.jpg   IMG_6983-1.jpg
 今回行って見てすっかり緑に覆われ、歴史ある大学らしくなっていた。桜は残念ながらほとんどが一〜二部咲き、良く咲いていても三分咲きと行ったところであった。
 4月3日に入学式があったばかりで、構内はフレッシュな若い学生で溢れていた。私が学生の頃はインドネシア・台湾・パキスタンの留学生しかいなかったが、今では色々の国の留学生が多数在籍しているようだった。
 丁度1時半を過ぎていたので広大生協北1レストランで昼食をとる。値段を忘れたがカツカレー六百数十円を頼む。家内は五百数十円の焼き魚定食を食べた。私が学生の時、一番安いのは45円のカレーライスで肉などは入って無く、ほとんどカレーのルーといった感じであった。それで少しお金に余裕があるとき生卵一個15円を頼んでカレーライスに入れてもらい、勝手にスペシャルカレーだと名前を付けて食べていたものである。しかしそう考えると今の学生さんは結構いいものを食べている様だ。その後、車で学内を見て歩き、いよいよ西条駅東側の酒蔵通りにいく。
         IMG_6991-1.jpg   IMG_6992-1.jpg
 そこはいっぺんに風景が変わり白壁の続く何故か懐かしい純日本的な風景があった。赤レンガンの煙突には各酒造メイカーの名前が書いてあり。賀茂鶴酒造の駐車場が目に入りそこに止めて中を見学させてもらう。蔵の扉には杉玉が飾ってあったり、お酒が出来るまでの工程をDVDで観たり、賀茂鶴酒造で製造している各種のお酒の利き酒が出来るコーナーもあった。家内が運転するので私は色々試飲してみる。結構外国人が見学に来ており、途中20人程のメキシコ人団体観光客が来た。現在海外では日本酒がブームになっていると聞いているのでさもありなん。
  IMG_6995-1.jpg   IMG_6996-1.jpg
 只でお酒の試飲をさせてもらったので、「双鶴」という銘柄を購入して帰った。まだ飲んではないが今夜あたり飲んでみようかと思う。
  IMG_6993-1.jpg   IMG_7006-1.jpg
毎年10月に「酒まつり」があるので今度は在来線を利用して是非行ってみたいと思う。
思わぬことで楽しい一日が過ごせた

2017年04月09日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み