月別アーカイブ
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
08/07 初めてのドイツ旅行 PART 8
07/31 初めてのドイツ旅行 PART 7
07/28 初めてのドイツ旅行 PART 6
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

収穫の秋

 私の診療所のまわりの田んぼもほとんど刈り取りが終わった。また地区の神社の秋祭りも終わり、収穫の秋も佳境に入って来た。
 先日、僅かばかりの家庭菜園のサツマイモを収穫した。今年は5筋程植えていたが、10月の初めに3筋掘った。その時はサツマイモには亀裂などは無かったがこの度収穫したお芋の1/3位に亀裂が認められた。前回掘ったときから今回まで雨が多く芋が水を吸い玉太りになり過ぎたのであろう。
  IMG_5936-1.jpg   IMG_5950-1.jpg
 しかし3週間ほど収穫時期を遅らせたので結構大きな芋も有り、豊作である。サツマイモは日照りに強く植えたら植えっぱなしで良いと思っていたが、今年の夏は暑く、ぐったりした葉っぱを見るとついついお世話する気になり何度も井戸ポンプを回して水をやった。
  IMG_5952-1.jpg   IMG_5955-1.jpg


  IMG_5937-1.jpg   IMG_5969-1.jpg
 今、畑にはまもなく収穫予定のエゴマがあり、大分葉っぱが黄ばんで来ている。他に秋の収穫物としては柿しかないが、今年の柿は当たり年で豊作。次郎柿と西条柿を植えているが大分収穫できた。沖縄の孫達にも柿とサツマイモを送ることが出来た。
  IMG_5965-1.jpg   IMG_5970-1.jpg
 今、畑には10月の始めに植えた秋ジャガイモが芽を出しているが出来が悪く半分以上芽が出てこない。これからの気温や日照時間を考えるとこれが限度であろう。春に植えた時はそこそこ出来たのに。まったく素人がやる事なので解らないことだらけである。秋に植える芋は春の芋とは種類が違うらしい。
また大根も同時に植えたのだが、芽が出て少し経った頃、蝶の幼虫・青虫に葉っぱを食べられひどい状態になった。瀕死の状態だった大根も毎日のように青虫退治をしたおかげで新たな葉っぱが芽吹いてきてなんとかなりそうである。よく育っている大根は現在直径2センチ位になってきており収穫が楽しみである。
  IMG_5967-1.jpg   IMG_5941-1.jpg


  IMG_5939-1.jpg   IMG_5958-1.jpg
 またタマネギの種も大根と同時期に植えたが、だいぶ大きくなってきており、もう少したったら植え替えである。そこでこの度芋畑を耕し、肥料を入れて準備完了である。さらに来年の春の収穫を目指してゴボウも植えた。もう少し畑に余裕があるので何を植えようかと家内と話しながら検討している。おそらくネギかな?
 
 僅かな畑でも維持しようとすると大変であり、お百姓さんには本当に頭が下がる。
日本の食糧問題を考えると、TPP問題も行き着くところお百姓さんたちにメリットがなければ何にもならない。それでなくても食糧自給率は先進国中最低であり、これ以上自給率が下がると他国より兵糧攻めに遭ったとき、日本は滅んでしまう。昨今の金銭至上主義にはいささか不安が残る。

2016年10月29日

向島一周サイクリング

 9日・10日と連休であった。9日は何かと所用がありそれらを片付けるので手一杯であったが、10日の朝、家内が「お父さん今日は何かある」と言うので特に「ない」と答えたところ何処かに行こうという。あまり奥さん孝行をしていないので素直に従う。
 車で出かけるのもなんとなく面白くない、それで自転車で尾道の対岸の向島を一周しようということになる。もっとも私も家内も自転車はアシスト付自転車であり、坂道はアシストのスイッチを入れて走れるので、この年でもたぶん大丈夫だろと判断した。
 向島は私が小学校1年の途中まで住んでいたところ、家内も高校生の途中まで住んでいて少しは勝手を知っている。
 最近尾道から「しまなみ海道」を四国・今治までサイクリングをしながら行くことがサイクリストの間では世界的に有名になりつつある。道路に描かれたブルーラインに従って行けば今治まで行ける。
  IMG_5883-1.jpg   IMG_5903-1.jpg
 9時過ぎに自宅を出て、まず尾道U2にある自転車専門店のジャイアンツに寄って手袋を購入し福本渡船を渡って向島に渡る。ブルーラインは西側に行くように描かれていたが、島を一周するために東廻りでいく。向東・天女浜・歌を経て海岸沿いに走る。かなり向島が開発されていて昔あった建物が無かったり、野原で有ったところに建物が出来ていたりして、家内と昔は「こうだった」、「ああだった」と話しながらサイクリングをする。
 IMG_5889-1.jpg   IMG_5895-1.jpg
 天気が良く、海の向こうの島影や浮かぶ船、波穏やかで砂浜に寄せる波を見ていると本当に心和らぐ。干汐海水浴場、広島大学臨海実験所を経て立花臨海公園に達する。この辺りに来ると道路にブルーラインが描かれていた。トイレ休憩をしたが、ここから因島大橋を渡る道があるため多くのサイクリストが集まっていた。外国の人も多くいてまさに国際級である。しまなみサイクリングロードの道路脇にはコスモスなどが咲いており心和む。
 IMG_5900-1.jpg   IMG_5909-1.jpg


 IMG_5910-1.jpg   IMG_5916-1.jpg
 私たちは尾道方面と書かれたブルーラインに沿ってさらに西に向かい津部田、道越まで来た。出来るだけ海岸線に沿ってサイクリングをしようと思いブルーラインの描かれているサイクリングロードから別れ、細い道をいく。途中土地の人に聞くとこの先、坂が急だとアドバイスをいただく。まさに急な坂道で、家内は転んでしまう。自転車を押しながら坂を登りきる。その後NHK向島ラジオ中継放送所のアンテナがあるところに来たが、左側の海沿の道を進んだところ道が行き止まり。どうやらその道はミカン山への農道であり参った。全ての道はローマに通じていない。
 IMG_5919-1.jpg   IMG_5921-1.jpg
 引き返して県道に戻り有道からまた海沿いに走り九軒島を経て、小歌島(おかじま)の渡し場まで帰ってきて向島を一周できた。およそ3時間のサイクリングで有った。
 帰宅後、疲れたので2時間ほど昼寝をする。久しぶりに楽しい1日を過ごした。

2016年10月12日

広大工学部応化S44卒古希同窓会

 先日、広大工学部応用化学科S44年卒の古希の同窓会が大阪在住のクラスメートのお世話で、大阪ヒルトンプラザWEST6階「燦」で開催され参加した。我々のクラス会は昭和45年に1回目をした後、平成22年、平成26年、と今回で4回目である。平成22年まではみんな現役で忙しく働き、クラス会をする余裕もなかった感じがしている。しかも今回が広島以外での初めての開催である。
 IMG_5838-1.jpg   IMG_5882-1.jpg
 当日の会場は大阪駅前ということで案内が来ていたが、大阪という場所は何回か行ったことがあるが、ほとんど誰かの後をついて行くだけだったので全く不案内。きょろきょろ探す羽目に。やっと見つけて行ったところは、実は以前劇団四季を鑑賞した場所であった。おかげでなんとかぎりぎりに間に合う。
 IMG_5841-1.jpg   IMG_20160929_0005-1.jpg
 今回は43名の内20名が参加、卒業以来初めて会う級友が2名。その内一人は体型が変わりすぎて全く名前が出てこない。幹事が前もってみんなの近況をメールで聞いておりその一覧が机上配布されていた。参加できなかったクラスメートの状況もよく分かった。すでに他界したクラスメートが2名いる。
 また2ヶ月ほど前に、工学部同窓会の同窓会誌が届いていたが、その中の物故者名簿に当時我々を教えて頂いた3名の先生方の名前が記載されていた。いずれも90歳を超えられており、ほぼ天寿を全うされたのではあろう。しかし我々にとっては寂しい限りである。幹事の挨拶の前に全員で黙祷をした。
 IMG_5842-1.jpg   IMG_5844-1.jpg
 他界したクラスメートのY君の実家は造り酒屋で、名古屋在中のT君がわざわざY君の実家のお酒を持参してくれ、それをみんなで飲みながらY君を忍んだ。
 各自の近況を聞いているとボランティア活動をしている、家庭菜園をしている、親の介護をしているとか、結構みんな日々忙しそうで、趣味や社会活動など大いに元気に活躍していることを知り私自身元気と勇気をもらった。
 IMG_5855-1.jpg   IMG_5858-1.jpg
 終了後、同じ研究室だった神戸在住のN君が大阪を案内してくれる。心斎橋、法善寺、難波花月、大阪の日本橋、黒門市場などを歩いて案内してもらう。いくつかの場所は訪れたことがある。これらの場所も今までは誰かについて歩いただけでどこに何があるのか分からなかった。この度は全部で歩いて案内してもらったので少し位置関係が分かった。おかげで本日の歩数は12872歩になった。
 IMG_5864-1.jpg   IMG_5863-1.jpg


 IMG_5867-1.jpg       IMG_5869-1.jpg


 IMG_5874-1.jpg   IMG_5878-1.jpg
 だんだん年を経ると、参加できる人数も減る可能性があり、次のクラス会は来年、名古屋で開催することになった。万難を排して参加しようと思う。

2016年09月30日

歯周疾患検診

 先日、尾道市健康推進課より「平成28年度尾道市歯っぴー検診受診券」が送られてきた。そこには「今年度、あなたは無料歯周疾患検診の対象です」さらに
「実施期間10月1日〜11月30日、検診場所・尾道市内委託歯科診療所・病院」とあった。当然私の勤務する「さいだ歯科医院」も委託歯科診療所でありこの検診のことは周知のことであった。しかしまさか自分自身が対象者であることには思いもつかなかった。私が今年度中に70歳になることすら失念しており本当にびっくりすると同時に否が応でも70歳を受け入れざるを得ない。今回の検診が最後の検診に当たる。自分は歯科医だが日頃、口の中を検診してもらったことが無いので、息子の院長先生に検診してもらうことにする。「医者の不養生」という言葉があるが良い機会かもしれない
              IMG_5812%20-1.jpg
 ところでこの「歯っぴー検診」は10数年前から尾道市では取り組んでいただいている。それまでは我々が誕生してから受けられる公的歯科検診は1.5歳児、3歳児歯科検診、就学時前検診、幼稚園入学〜高校卒業までの年1回の学校検診があった。高校を卒業すればその後、公的歯科検診は無い。
就職すると職場では年1回の検診が労働安全衛生法により義務付けられているが、その中に歯科検診を実施することは入っていない。願わくば労働安全衛生法に「歯科検診」という4文字さえ書き加えていただければ全てが解決するのだがいつまでたっても埒があかない。
 そこでなんとか市民の皆様のお口の健康に資するために尾道市歯科医師会から要望書を出してこのような検診事業を尾道市がスタートさせた経緯がある。
対象者は歯周病が顕著になる40歳から10歳刻みで、40歳・50歳・60歳・70歳が対象者であった。
 ところで私どものところに3〜5年振りに来院される患者様の多くの方が、結構虫歯が新たに発生していたり、歯周病が重症化されている方々が多い。
                IMG_5831%20%282%29-1.jpg
 そこで昨年6月に歯科医師会としてこの検診を見直し35歳から70歳までの間を5歳刻みで検診出来るようにしてほしい旨、尾道市長に要望書を提出したところ、今年度から35歳から5歳刻みの検診が導入された。
 尾道市の人口規模でここまで検診が充実しているところは広島県でも先進的である。受診率がどの程度になるか分からないが、対象となる市民の方が少しでも多く受診され、お口の健康に役立ったら良いなと思う。
               IMG_5837-1.jpg
 この度の検診案内の少し前に、「平成28年度高齢者肺炎球菌予防接種のご案内」が尾道市より送付されて来ていた。まだ開封していなかったが本日開封するとそこにも今年度70歳になる方のところに丸印がついており、否が応でも高齢者になりつつあることを自覚させられた。

2016年09月19日

「18歳」と「81歳」の違い

 先日いつも通ってこられるYさんが「先生面白い文章があるので読んでみて」と1枚の紙を渡してくれた。聞くところによれば娘さんが電話口で話してくれたのを書き取ったのだとか。すぐ目を通したところ思わず納得。すぐコピーをして医院のスタッフにも見せる。みんなケラケラ笑いながら納得である。
 その内容は
 「18歳」と「81歳」の違い
 ・  道路を暴走するのが18歳  逆走するのが81歳
 ・ 心がもろいのが18歳  骨がもろいのが81歳
 ・ 偏差値が気になるのが18歳  血糖値が気になるのが81歳
 ・ 受験戦争を戦っているのが18歳  アメリカと戦ったのが81歳
 ・ 恋に溺れるのが18歳  風呂で溺れるのが81歳
 ・ まだ何も知らないのが18歳  もう何も覚えていないのが81歳
 ・ 東京オリンピックに出たいと思うのが18歳  東京オリンピックまで生きたいと思うのが81歳
 ・ 嵐と云うと松本潤を思い出すのが18歳  鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81歳
 ・ 自分探しの旅をしているのが18歳  出かけたままわからなく成って皆が探しているのが81歳
               IMG_5807-1.jpg

Yさんは81歳をすでに超えていらっしゃるが、まだまだお元気で70代半ばくらいにしか見えない。背筋も伸びてしゃきしゃきと歩かれる。この文書とは無縁の様である。
ところで最近2025年問題がクローズアップして来た。これは2025年に団塊の世代が全員後期高齢者になる。そうなると今の介護施設などの数ではとても対応できなくなり、また医療保険・介護保険が破綻する恐れが出てきた。
厚労省のホームページを見ると、「2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもと、たとえ重度な要介護状態となっても可能な限り、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。」とある。
 歯科医師会としてもこの地域包括システムにどのように関わっていくか議論が始まった。
         IMG_5811-1.jpg
先日歯科医師会の会合で尾道市における、65歳以上の単身世帯、夫婦二人の世帯数の平成17年と22年の国勢調査からの比較」表が出ていた。それによると平成22年には65歳以上での単身世帯が7786世帯、夫婦2人世帯が7389世帯とあった。恐らく単身あるいは2人世帯が、一番地域包括ケアシステムが必要になるのではなかろうか。
その数字を見ながらハタと思ったのは、私も65歳以上の夫婦2人世帯であることに気が付き驚く。昔は、3世代同居は当たり前だったが現在核家族化が進み、子供たちが独立すれば後は夫婦二人になってしまう、このままだと私達夫婦のどちらかに何かあれば老老介護の身になるのだと認識した。やはり住み慣れた地域、自宅で過ごしたいという気持ちは非常に強い。
81歳になってもYさんのようにしっかりと自立した生活ができ、最後はこのシステムを上手に利用出来れば良いのだが。

2016年09月06日

初めてのイタリア旅行 PART ]T

 ナポリで2連泊したホテルは部屋が広くこの旅行では一番良かった。しかしイタリアのホテルは日本と違って髭剃り、ヘヤ―ドライヤー、電気ポットなどが置いてない。観光立国を目指しているのなら、もう少し日本の様なおもてなしのサービスが有った方が良いのでは。
  IMG_5618-1.jpg  IMG_5755-1.jpg
 さて帰国の為ナポリからローマへ向かう途中、トイレ休憩に寄った店の駐車場に葉っぱがまるで赤紫蘇と同じ色をした木が有った。木の名前は知らないが恐らく葉っぱにはアントシアニンがあるのでは? 4時間かけてローマ空港に到着。私は免税品等を買っていなかったので、すぐ搭乗手続きが終わったが、免税品を買った人は中々手続きが出来なかった。セキュリティー検査の後、出発までラウンジで昼食をする。
  IMG_5758-1.jpg   IMG_5758-1.jpg
 帰りはファーストクラスにした。というのも6月頃、舛添前東京都知事が出張にファーストクラスを使用した事等が問題となり辞任に追い込まれた。一生に一度は乗ってみたいと憧れをもっていた。都知事は税金、私達は自腹なのにと思いながら家内共々TVニュースを観ていた。旅行の最終締め切り直前に旅行会社より、ファーストクラスが取れると案内が有り、しかも思っていたよりかなり安価だったのですぐさま申し込んだ。
  IMG_5788-1.jpg   IMG_5789-1.jpg
 帰りの飛行機もローマからドバイまではA380 であった。旅行に出る前、エミレーツ航空のホームページを観たら高度12000メートルで「シャワースパ」とあった。それで搭乗してすぐに、CAにシャワーを使用したいと話しておいたら、私の番は3番目で丁度バクダットの上空辺りであった。ファーストクラスのトイレは前方のデッキに左右1部屋ずつありそこにシャワールームも併設されている、その部屋の使用時間は30分、シャワーのお湯は5分間だけ出る仕組みであった。洗面用具など至れり尽くせりの装備である。家内は残念ながら疲れて寝てしまい使用せず。シャワー室を出るとすぐCAが飲み物を尋ねるのでジュースを頼む。
  IMG_5769-1.jpg   IMG_5772-1.jpg  
 ファーストクラスは完全に個室と言った感じで、身長1.8メートルの私が足を延ばしても十分余裕が有る。個室のサイドボックスには水やコーラ、ジュース等が置いてあり自由に飲める。またお菓子等も色々の種類がそろえて置いてあった。
 また食事もビジネスよりは良いと思えたが私の味覚がついていかない。お酒はドンペリを頼んだ、2006年ものと1998年ものの2つを見せてくれたが、こちらもシャンペンの知識は無く単純に古い方が熟成していて良いだろう程度で1998年ものを飲んだ。気圧の低い空の上ではすぐに酔いが回る。3杯が限度である。エスプレッソコーヒーにはエミレーツ航空会社のマークがデザインして有った。食後は寝そべったまま映画鑑賞をする。
  IMG_5780-1.jpg   IMG_5781-1.jpg


  IMG_5784-1.jpg   IMG_5785-1.jpg
 現地時間22時頃ドバイ到着。乗り換えのため4時間程ラウンジで過ごすが、ここは関空やローマと違ってファーストクラス専用のラウンジで広くゆったりとしている。ソファーに寝そべって時間待ちをしている人もいた。ビールとお刺身、お寿司を食べる。9日程日本食から離れていたせいかドバイのお寿司でも「まあまあ」の味がした。
  IMG_5787-1.jpg   DSC00058-1.jpg
 ドバイを8月13日のAM3:00(現地時間)に離陸、一路関空に向かう。夜の飛行なのかパジャマのサービスが有る。ファーストクラスで出されたものは全てお持ち帰りOKで、お菓子やスリッパ、パジャマも持ち帰ったが、テーブルの上の化粧品は持ち帰らなかった。
 朝、食事の時間はフリータイムで目覚めた時にお願いすれば出してくれる。昨日から食べ通しだったので、軽食程度にする。家内は食事をせずにずっと寝ていた。
 どうにか無事日本時間17:20頃関西空港に着陸。添乗員さんにお礼を言って解散。
 新大阪より「こだま」に乗り無時22時前に家に帰る。10日間の大周遊旅行が終わる。
 今回の旅行は大人数のツアーで有ったが添乗員さんは一人で良くこなしていた。彼女は私達のツアーの5日前にイタリアのツアー添乗が終わったばかりだと言っていた。次は9月の初めにはニューヨークへ添乗するとか。添乗員さんの労働環境は本当に大変なものだと感じた。それにしても観光地や歴史の知識等に良く精通しており、私達夫婦にとって良い思い出作りをして頂き感謝である。

2016年08月28日

初めてのイタリア旅行 PART ]

 24日にイタリアで大きな地震があり多くの死者と建物崩壊がTVニュースで報じられている。被災者に心より哀悼の意と、お見舞いを申し上げると同時に、我々のイタリア滞在中で無かった事に安堵している。
 8日目、カプリ島の「青の洞門」とアマルフィの観光である。カプリ島の「青の洞門」に入るには一度に4人しか小舟に乗れないため我々39人のツアー客が観光するにはかなりの時間が必要。しかも人気スポットの為、3時間位は船の上で揺られながら順番待ちをすることになる。その為、船酔いをする人は酔い止めを、またカプリ島に渡って船に乗ったら最後、観光が終わるまでトイレが無い。必ずフェリーの中でトイレを済ますように添乗員さんから注意が有った。朝早くホテルを出発したが既にフェリーは満席状態。
  IMG_5626-1.jpg   IMG_5627-1.jpg
 海に突き出した巨大な石の要塞、通称「卵城」と呼ばれる巨大な石の要塞を右手に見ながらナポリ港(サンタルチア港)を出港。45分でカプリ島に到着。すぐ定員50人あまりの船に乗船し、「青の洞門」入り口まで行く。
  IMG_5639-1.jpg   IMG_5652-1.jpg
 しかし潮、波、風の状態が悪く残念ながら本日は洞門の中に入れない。入り口だけの観光をして元のマリーナグランデに引き返す。ところで狭い入口から中に入る時は4人全員がボートの中に仰向けに寝て入口のロープを手繰りながら入るのだそうだ。それにしても非常に残念、またの機会にしなくては。ここの海の色は日本の海の色と違って青色が濃い。プランクトンが少ないのだとか。
その後カプリ島のビーチを散策。私は素材が紙の糸で織った帽子を購入 10€。
昼食後、歌で有名な「ソレント港」へ行く途中ヴェスヴィオ火山が良く見えた。
   IMG_5673-1.jpg   IMG_5678-1.jpg
 ソレントの街は断崖絶壁の上にあり、港からはシャトルバスで上がり、40人乗りのバスで一路アマルフィに向かう。
  IMG_5690-1.jpg   IMG_5735-1.jpg


  IMG_5735-1.jpg   IMG_5731-1.jpg
 アマルフィ海岸は、海に迫る急勾配の斜面に白壁の家や別荘が点在し世界一美しい海岸と言われ、世界遺産に登録されている。何年か前に映画「アマルフィ 女神の報酬」を観てその美しい風景に憧れをもっていた。ただ途中の道路は断崖絶壁を縫うようにして行くのだが、狭い道に多くの車が駐車しており離合が大変である。上手な運転手さんで良かった。教会はサラセン文化が融合した独特の形態で今までと少し趣を異にしていた。
  IMG_5702-1.jpg   IMG_5740-1.jpg
 アマルフィに向かう途中も、アマルフィに着いても、青い海に映える白壁のコントラストが何とも言えない感動を呼んだ。さすがに観光客が多く、街の前面は海水浴場となっており芋の子を洗う状態であった。明日は帰国の途へ。

2016年08月28日

初めてのイタリア旅行 PART 9

今日は7日目、アルべロベッロからオストゥーニ観光、その後マテーラ観光をしてナポリまでの400kmの行程である。オストゥーニはアドリア海に面し最近脚光を浴びている避暑地だそうだ。ここの白亜の街は遠くのアドリア海の青と空の青にマッチしてとても綺麗であった。

 

イタリアの観光地はどこも道路が狭く、この時期人が多く大変な混雑だ。聞くところによるとイタリアでは多くの人が2週間程度の夏休みをとりどこかへ遊びに行く。休暇の前1週間はどこ行く、ここ行くで盛り上がり、休暇が終わるとどうだったと盛り上がり夏場は1カ月程仕事にならないらしい。またバスの運転手さんも1日の労働時間が決まっており、残業はしない。そのため我々がバスを降りて観光している間、エンジンを止めて休息している。エンジンを動かすと運転手さんの労働時間に換算されてしまう。そのため観光から帰って来た時のバス室内の温度はかなわない。日本は本当に良い。
その後、世界遺産のマテーラ市に移動し「サッシ(サッシとは岩を意味するイタリア語サッソの複数形)」と呼ばれる洞窟住居を見学する。

 

ここにはグラヴィーナ渓谷の斜面の岩肌を掘って造られた洞窟住居群が約3000から4000 あり、何層にも重なって渓谷を埋め尽くす壮観な景色が広がっている。

 


 

マテーラの歴史は古く、この地に人類が住み着いたのは約7000年前と言われている。8世紀から13世紀にかけ、イスラム勢力の迫害を逃れたキリスト教徒の修道士たちは、洞窟内に130余りの教会や住 居を造り、この地に移り住むようになった。15世紀には地中海交易により繁栄したが、その後19世紀になると、町は徐々に衰退 していく。また人口の増加による住居の不足もあって、多くの貧しい人々は家畜とともに暮らすのを余儀なくされ、衛生面の悪化による死亡者が多発するほど深刻なものになった。この状況を見かねた政府は、1954年に特別法を出し、住民を強制的に新市街地へ移住させ、結果、サッシ地区は無人の廃墟となった。近年はサッシの文化的・芸術的な価値が見直され、1993年の文化遺産への登録を契機に官民共同でサッシの 保存・再開発が進んでおり、往時の姿と活気を取り戻しつつあるとのこと。

 


 
サッシを改装した洞窟レストランで昼食をとる。その後当時の家具や道具をそのまま残した、典型的な農民の洞窟住居「グロッタの家」を見学した。一つの部屋に家畜も同居していて大変だったのではないだろうかと思う。その後一路ナポリへ、

2016年08月25日

初めてのイタリア旅行 PART [

 昼食後、バスにて320km、イタリア半島を横断しポンペイから世界遺産のアルべロベッロにいく。今回の行程はどこまで行っても畑・畑の中を走るという感じ。途中から、丘の上に多くの風力発電用風車を見る。座席が狭くて閉口、今日は合計560q走破する。
  IMG_5485-1.jpg   IMG_5544-1.jpg
 ガイドさんの話によると、風車の音により、牛が食欲を無くしたり仔牛を産まなくなっているとのこと。日本でも原発の代わりに風力発電という意見もあるが、その功罪を見極める必要があるのかもしれない。途中1回トイレ休憩で4時間走りぱっなし。
  IMG_5564-1.jpg   IMG_5501-1.jpg
 19時過ぎに到着。こちらは日本と違って夜8時前にならないと日が沈まない。日の出の時間はあまり変わらない気がするが大分日本と様子が違う。到着後1.5時間ほどアルべロベッロを散策。この地域の住居はトゥルッリと呼ばれるまるでお伽噺に出てくるような、ただ石を積み上げただけのトンガリ屋根の家である。道路脇の石壁も石を積み上げただけ。自動車をぶつけて石壁を壊せば自分で石を積み直して修理するのだとか。
  IMG_5500-1.jpg   IMG_5511-1.jpg
 この街にイタリア人と結婚した陽子さんという日本人がお土産店を経営しておりそこに皆で行く。彼女はTBSの2015年11月10日放送回の「世界の日本人妻は見た」に出演されており、今でもその映像はYou Tubeにアップされている。
  IMG_5523-1.jpg   IMG_5524-1.jpg


  IMG_5527-1.jpg   IMG_5532-1.jpg
 彼女の店は築400年の家で、内部を観光客に開放しており、お店ごと世界遺産だそうだ。家内はそこでピノキオのキーホルダーやスモークチーズを土産に買った。その後ホテルのレストランで21時半頃から夕食となる。
  IMG_5533-1.jpg   IMG_5537-1.jpg
 ところでイタリアでも日本と同様、飲酒運転は御法度、また妊婦がお酒を飲む事も胎児に悪影響が有り良い事ではないので日本は缶ビールなどに注意書きが有る。ところがホテルのレストランで注文したビールびんの口の部分に字ではなく、禁止マークが印刷されており画期的なアイデアだと思った。
 またこのホテルのお風呂が変わっていて、浴槽の半分が少し深いが残り半分はあさく、体全体を湯船につけることが出来ない。まるで足湯用の風呂であった。次の日他の人達に聞くと風呂桶がなくシャワーしか出来なかった人も居た様だ。

2016年08月23日

初めてのイタリア旅行 PART Z

 今日は非常に楽しみにしているポンペイ観光である。私がポンペイの名を知ったのは、昭和32年、小学校4年生の時である。祖父の葬儀に行き、祖父の遺品の中に絵葉書が有った。母親に見せたら、「ヴェスヴィオ火山が爆発し一夜にして埋没した街で、200年ほど前に発見されたこと、祖父がドイツ留学の帰りに立ち寄って買ったものだ」と聞かされた。
 その後、NHK・TVやポンペイを題材にした映画を見たりして、是非一度は観たいと永年思っていたものが叶えられた。
  IMG_5403-1.jpg   IMG_5428-1.jpg
 城門を抜けると石畳の路は歩道と車道に分かれている。また交差点では日本庭園の飛び石のように置き石がある。坂を抜けると大きな広場に出る。目の前にあのヴェスヴィオ火山が見える。
  IMG_5408-1.jpg   IMG_5411-1.jpg
 2000年前のレンガ造りの家の壁に手を触れながら感動した。当時日本は弥生時代で住居は竪穴式住居である。このポンペイの人達との生活のギャップに驚く。
  IMG_5416-1.jpg   IMG_5420-1.jpg
 石柱が立つ神殿跡、裕福な商人の家、市場跡、公衆浴場、水道設備、下水道設備、墓所等がある。墓所の前の道路にはどくろの形をした石が敷いてある。
  IMG_5414-1.jpg   IMG_5426-1.jpg


  IMG_5437-1.jpg   IMG_5446-1.jpg


  IMG_5450-1.jpg   IMG_5453-1.jpg
 そして最後に見学した家では、奇跡的に当時の色そのまま鮮やかな朱色を背景にした壁画が残る「秘儀の間」を観た。この朱色は「ポンペイ・レッド」と呼ばれている。そして他の部屋には犠牲者の姿を再現したものが2体展示してあった。
  IMG_5466-1.jpg   IMG_5463-1.jpg
 これは発掘調査時、覆いかぶさった灰を掘っていた所、中が空洞になっている部分が有った。発掘者はその空洞が何か知りたくて空洞に石膏を注入し、固まった後掘り出した所人骨を含む人型が出てきた。ポンペイ遺跡を観てローマ時代の都市機能とそこに住む人の風俗などを再認識した。
 ポンペイ観光は全く日影が無く暑いの一言に尽きる。昼食は当然ビールとなる。

2016年08月23日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み