月別アーカイブ
2025年10月(1)
2025年09月(2)
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
10/13 令和t7年度北部圏域ネットワーク(医療・連携連携)会議
09/21 腎癌切除の道のり PART 2
09/21 腎癌切除の道のり PART 1
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

長男一家の里帰り PART T

 5月2日午後、沖縄にいる長男一家・総勢6人がやって来た。小学4年生から1.9歳の赤ン坊まで元気一杯である。来る前に長男と話したら、里帰りそのものが孫達にとっては旅行なので、どこかに行くと言った計画は立てないで欲しいとの希望が有り、今回は好き勝手出来る様にしておいた。
 初日の夕食は長男の所の小学4年生・2年生・年長さんと二男の年中さんの4人の女孫と長男・二男の嫁・家内総出で夕食を作った。女孫達4人は食事のお手伝いを大いに楽しんだようである。長男の所の孫と二男の所の孫が非常に仲が良いので安心である。
 次の日は長男一家が「みろくの里の遊園地」に行き、夕方長男・二男一家が我が家に集合。昨日と同様孫達は夕食を作り手伝った。今日一日有った事を孫達が目を輝かせて色々お話をしてくれる。1.9歳の孫はまだ言葉がほとんど喋れないが、こちらの言う事は可成り理解しており、悪さをした後、にこっと笑ったり、チョコマカ動き回り、なんでも触りまくり目が離せない。
  IMG_3057-1.jpg   IMG_3063-1.jpg
 次の日、4日は全員で出雲に行くことになる。長男が借りたレンタカーが10人乗りの大きな車だったので全員が1台の車に乗れて、色々話しながら楽しくドライブ出来た。私は「やまなみ街道」が3月22日に全通して初めて行く。道は途中連休で少し混んでいた。
 「やまなみ街道」は高速道路と違ってサービスエリアが無く、孫達がトイレ休憩を要求するたびにいったん下りてIC付近にある道の駅に寄るのが少し不便であった。しかも場所によってはGW中でもあり、道の駅そのものが混でいて駐車スペースが無く再度次の道の駅を探す事もあった。それでも一般道を通って行っていた頃に比べ、かなり時間的に短縮されていた。途中島根県に入ったころから雨脚が強くなり困ったなと思ったが、出雲大社に着いた頃にはほとんど止んで参拝中は雨に遭わなかった。
 IMG_3073-1.jpg   IMG_3078-1.jpg


 IMG_3082-1.jpg   IMG_3087-1.jpg
 私は出雲大社は8年振りである。以前改修工事中だった所は綺麗になっていた。さすが観光地、多くの観光客でにぎわっていた。また結婚式を挙げた人もいた。小4と小2の孫娘は日頃から良く張りあうのだが今回も写真機を貸す・貸さないで喧嘩をしている。神様の前で喧嘩してはならないと叱る始末。
  IMG_3097-1.jpg   IMG_3106-1.jpg
 2時間ほどで参拝を終わり昼食に出雲そばを食べようとしたがどこも行列、江戸時代からの老舗そば屋さんでは51人も並んでいて諦める。
 続きはPARTUへ

2015年05月06日

映画「ビリギャル」を観て

 長い風邪から漸く脱却してGWを迎えた。沖縄から長男一家が帰省してきたが、孫達はあちこち行きたいところが有るらしく、初日は夕食を共にしたが、次の日は「みろくの里」に遊びにいく。そこで取り残された私と家内は久かたぶりに映画鑑賞と洒落込んだ。
 観に行ったのは「ビリギャル」。この映画は坪田信貴氏の「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」を映画化したものである。映画のパンフレットによるとこの本は、65万部突破!2014年年間ランキングの上位に輝くベストセラーだったのだそうだ。私自身はその様な本の存在自体知らなかった。
   IMG_20150503-0001.jpg   IMG_3054-2.jpg
 しかし毎月読んでいる「致知」4月号に「ビリギャル」の母親のインタビュー記事が載っていて初めて「ビリギャル」の存在を知った。母親自身も27年2月に「ダメ親と呼ばれても学年ビリの3人の子を信じてどん底家族を再生させた母の話」を出版されている。
 5月1日封切りだったがその前にTVでこの映画の封切り予告していたのでこれは是非観たいと思っていた。
   IMG_20150503-1.jpg   IMG_20150503-2.jpg
 ストーリーをパンフレットから引用すると
 『さやかは高校2年生。中学入学以来、全く勉強をしなかったので、ついに成績は学年ビリ。いくらなんでもこのままではマズイと思ったのか、そんな女の子が学 習塾にやってきた。でもその姿は金髪、ヘソだし、超ミニスカのギャルメイク。対応した塾講師の坪田もびっくりの彼女の知識は小4レベル。聖徳太子を「セイ トクタコ」と読み、東西南北も分からない。それでも夢は大きく第一志望はチョー難関の慶應大学!(←ゼッタイ無理!)「さやかが慶應なんてチョーウケ る〜!」こうしてノリで二人三脚の受験勉強がはじまった!(でも、まずは小4向けのドリルからね)果たして、こんなことでビリギャル・さやかは慶應大学に 受かるのでしょうか??』とある。
 致知4月号のインタビュー記事を映画を観た後、再度読み返してみた。そこには母親から見た彼女のこと、母親として子供を信じて見守る母親の原点さらに崩壊寸前の家族の様子等が赤裸々に語られておりドラマのそれぞれの場面を思い出しながら感動していた。私自身はもはや子育てはとっくの昔に終わっているが、この母親の様に子供を信じ切って育てて来たのだろうか、少し疑問符が残る。
 それにしても、偏差値40を上げるための彼女の奮闘ぶりには頭が下がる。私もかって高校3年生の時、第3回旺文社模試で第一志望の広大工学部応用化学科の合格判定がD(25〜50%)と出た時は落ち込こみ、正月返上で自分を追い込んでがむしゃらに勉強したことを思い出していた。
 さやかさんは現在大学を卒業し、結婚をし、今では父親に何でも悩みを相談するほど仲が良くなっていると母親のインタビュー記事に書いてあり、本当にハッピーエンドだったのだと思う。
 中々良い映画なので是非お勧めします。

2015年05月05日

しつこい風邪

 今月しょっぱなから風邪を引いた。最初は軽い感じですぐ治るものとタカをくくっていた。ところがどっこい少しづつ悪化。しかし、寝込むほどの発熱は無く、少しだるい程度なので当然仕事をし、歯科医師会の会務も続ける。
   IMG_3018-1.jpg   IMG_3024-1.jpg
 1週間ほど経過したころから鼻水が黄色の粘調な鼻汁いわゆる青鼻となる。
鼻をかむとティシュからあふれ出るほどの量である。鼻の穴は鼻糞で詰り鼻からの呼吸に支障をきたし、口呼吸になってくる。しかも上の歯と下の歯を合わせると響いて痛いし眼の下辺りの頬を触ると痛みが有る。
      IMG_20150425_0001-1.jpg
 普段患者様のパノラマレントゲンを撮った時上顎洞が発達している方には、「風邪などひいて鼻が詰まると、上下の歯を合わせると痛かったり、階段を上ったり、小走りに歩いたりすると歯が響いて痛く、虫歯でもないのに虫歯と勘違いをされますよ」と日頃説明しているが、まさにその状態である。これが1週間ほど続いた後、透明な鼻水に変わると今度は喉の奥に垂れてきて、声がかすれた声になる。寝ていると痰を排出するために咳込むようになる。そのため夜通し眠れない日が続く。これがすごくつらかった。
 IMG_3029-1.jpg   IMG_3027-1.jpg
 お医者にかかる気になれず、薬屋で咳止めなどを購入して過ごす。この方が結局高くついた。風邪が長引くために下着がいつまでたっても真冬のスタイル、上にはインナーにチョッキを着込み、下はズボン下をはいている始末。
 昨日あたりから少し楽になり診療中もあまり咳が出ない、おもいきって冬の下着をやめ今の季節に合わせることにした。朝晩こそ寒いが何とかなりそうである。
 IMG_3031-1.jpg   IMG_3023-1.jpg
 なぜこんなにもしつこい風邪で悩まされたのか? 
 考えてみると3月は年度の終わりで連日歯科医師会の会議、行政との打ち合わせ等が続き、休みも返上して広島出張を5回もして体力を大いに消耗していたものと思われる。さらに年度初めは、やはり3月と同様に会務と行政との打ち合わせ等が有り広島出張も6回を数えた。全く体力の回復が出来なかったのが長引いた原因では無かろうかと思う。
 しかしここへきて外気温が少し高くなり良い方へ向かい出した感じが有る。
 68歳になると体力は自然に落ちてくるが、その事には気づかないでいつまでも若い時代のリズムでやっている。そろそろお年を考えなさいとの天からの忠告だったのかもしれない。

2015年04月26日

公的医療保険料

 生活保護の方を除いて、多くの国民は皆保険制度の中にあって何かの公的保険に加入している。中小企業等の従業員が加入する協会健保、大企業が個別に運営する組合健保、公務員が加入する共済健保、そして自営業の人が加入する国民健康保険(国保)、さらに75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度がある。さらに40歳以上の人は強制的に介護保険にも加入している。
 私は広島県歯科医師会の会員である。診療所は法人では無くいわゆる個人事業主である。そのため私や従業員及びその家族は会が運営する「広島県歯科医師国民健康保険組合」に加入している。
 わが国では、今この医療保険制度について色々の所でほころびが出てきていると言われている。近年の我が国では急速に高齢化が進み、2025年には75歳以上のいわゆる後期高齢者が約2200万人に達し、総人口に占める割合はおよそ5人に一人となるとのこと。もっとも私もその一人では有るのだが。そのため昨年は消費税を5%から8%に引き上げた。それでも賄えないので10%に挙げることが決まっている。政治家は「社会保障・税の一体改革」を訴えている。
 果たしてどこまで有効な手段が出てくるのかはなはだ疑問である。
            IMG_20150412_0001-1.jpg
 ところで先日「広島県歯科医師国民健康保険組合」から保険料の改定の案内が来た。歯科医師国保の賦課料は
 {定額保険料}+{後期高齢者支援金分保険料}+{介護保険料}+{互助会費}から成り立っている。定額保険料は歯科医師と歯科医師以外の従業員及びそれぞれの家族で額が異なっている。また介護保険料は40歳から64歳の歯科医師、従業員、家族からの徴収となり1人3600円である。また互助会費1000円は支払った医療費の一部を還付してもらえる制度であり本人のみに限られる。この度、案内を見て驚いたのが後期高齢者支援金分保険料で100円値上がり3300円になると言うものであったが、この後期高齢者支援金分は一律に全員に賦課されている。
        IMG_3043-1.jpg
 私の4歳の孫までもが3300円の負担となっていたのに驚く。つまり生まれた途端後期高齢者のために3300円の負担が発生すると言う事である。実際の支払いは息子が払う事になるのだが。まさに高齢者の方を74歳以下の全員で支えている事になる。
 介護保険は現在40歳以上が支えているがいずれ0歳児まで支える対象になるかもしれない。協会健保等では給料の額に対し何%と決められその中身がどのような配分になっているのか判らないが、実はこの様なからくりで高齢者を支えているのだと改めて知り驚ろく。
 年金も世代間相互扶助とは言うものの、結局の所現役世代が払った保険料でまかなわれている。果たしてこの医療制度・年金制度が未来永劫続くかどうかはなはだ疑問である。
 ついでに「さいだ歯科院」のことを言えば全てが従業員様と折半であり、かなりの保険料を支払っている。その他に「広島県歯科医師国民健康保険組合」は医療機関別平等割保険料も払わされる。年金は厚生年金制度に加入しておりこれも半額医院持ちである。従業員さんの財布に直接は入らないが医院経費としては馬鹿にならないものが有る。

2015年04月12日

68歳の誕生日

 昨日25日は私の68歳の誕生日であった。先日来の暖かさから打って変って寒い日であったが、私が生まれた時はもっと寒くて向島でも10センチは雪が積もったと母親から聞いた記憶が有る。そのため産婆さんが来るのが難渋だったとか。
 朝のミーティング時、従業員からお祝いのお花をいただいた。昨年はケーキをいただいた。毎年のことであるがとてもうれしい。
 また沖縄の息子夫婦と孫達からはチューリップのお花が届いた。
  IMG_2991-1.jpg   IMG_2992-1.jpg
 夕方出張から帰り、お礼の電話をすると孫達がハッピーバースデイの歌を歌ってくれる。フェイスタイムなのでリアルタイムで孫達の顔が見れるし、「・・ハッピーバースデーおじいちゃん」と言われると嬉しくて涙が出てくる。
  IMG_2985-1.jpg   IMG_2984-1.jpg
 日中、会議で広島に出かけたが、昨日、桜の開花宣言をしたばかりか、まだほとんど咲いてなかった。3輪程花を見る頃が出来た。でも蕾は随分と大きく膨らんでおり今日あたり一斉に咲きそうな感じであった。
  IMG_2981-1.jpg   IMG_2982-1.jpg
 街の中には色々な花が咲いており本当に春が来たと言う実感がした。こうみると本当に良い季節に産んでもらったと思う。
 夜はまた会議で福山に出かける。食事は弁当で済まし誕生祝いの食事とはほど遠いものであった。帰ってチーズをさかなにワインを2杯ほど飲んで終わり。ある意味味気ない誕生日だったのかも知れない。
 でも従業員や息子や孫達が気にかけてくれるだけ幸せなのかもしれない。
 ところで4月2日以降に生まれた同級生たちは間もなく69歳になる。「数え歳」で考えれば70歳、その関係もあり今年栗原小・中学校の合同同窓会は「古希同窓会」として11月に開かれると言う連絡を受けている。私にはピンとこないが出席してみよう。


2015年03月26日

映画「風に立つライオン」を観て

 昨日、15日に映画「風に立つライオン」を観に行く。封切り2日目であった。
私にとっては昨年9月15日以来半年ぶりの映画であった。この半年間、本当になにやかやとあって映画に行く時間も無ければ行こうというや気分にもなれなかったが、少し余裕が出来たのと、さだまさしの映画と言う事で思いきって出かけた。そういえば昔、さだまさし作の「眉山」という映画も観に行った記憶が有る。
 私も家内もさだまさしの歌が好きである。私は今までにたった1回しか彼のコンサートには行った事が無い。積極的ファンでは無いのかもしれない。
 ところでもう20年以上前になるが家内がさだまさしのCDを買ってきたその中に「風に立つライオン」という結構長い曲が有った。何故かその曲の歌詞を聞いていると見たことも無いアフリカの雄大なる風景がいききと目に迫りくる感じがしていた。
またその曲のメロディーと歌詞があいまって何故か情感が心に迫ってくる感じがしていた。
この曲を創るにあたり歌詞は青年海外協力隊としてケニアで3年間活動した実在の外科医・柴田紘一郎さんから聞いた話しを元に、日本に残した恋人から届いた手紙への返信という形で書き上げたとのこと。
            IMG_2977-1.jpg
 「風に立つライオン」の公式サイトによると曲は1987年作で、今回の映画の主役である大沢たかおに懇願され、2013年にさだまさしが書きおろした小説が映画化されたとのこと。
小説の方が後から出来たので曲の歌詞にはない話が挿入されていた。かって日本人医師島田航一郎に助けられたケニアのおばさんが東日本大震災の話を聞き、日本では食べるものも無く困っているだろう。種をまいて収穫すれば助かるだろうからとわざわざ数十粒のトウモロコシの種を日本に届けてくれる様に、アフリカの診療所に持ってくる話が挿入されていた。またそのトウモロコシの種を日本に届けたのは航一郎によって深い心の闇から助けられ、ついに医師になった元ケニアの少年兵士であった。
義援金としてお金をいただくのも有難いが、作り話ではあろうが、たった数十粒のトウモロコシの種を日本に届けようとするおばあさんの心根に感動した。
 映画を観ながら何時、「風に立つライオン」の曲が流れるのかと観ていたら最後の場面で流れた。映画のストーリーが終わった後だったので、より歌詞の意味が胸に迫った。
エンタテイメントが多い映画の中で久々に感動する映画であり、私は医者ではなく単なる町の歯医者ではあるが同じ医療人として深く考えさせられた。
 是非鑑賞される事をお勧めします。


2015年03月17日

誕生日プレゼント

 先日、息子の二男夫婦が誕生祝いに食事に誘ってくれた。3月は私達夫婦の誕生月である。
以前は御祝いの品をプレゼントされていたが、何年か前からは食事会に変わった。
 今年は尾道の「由良や」で河豚を食べさせてくれた。コース料理である。先付けの「煮凝り」が出てきてその後見事に盛り付けられたふぐ刺しが出てくる。
IMG_2959-1.jpg   IMG_2961-1.jpg
 どういうものか4歳の孫娘はふぐ刺しが大好きで大人顔負けに食べ続け驚いた。
 ここ「由良や」さんでは「なま肝」を頼めば出してくれる。通常はふぐ刺しの皿に茹でた肝が少し添えてあるが、この度、前もって頼んでいたせいか「なま肝」が出されていた。
IMG_2960-1.jpg   IMG_2962-1.jpg
 この「なま肝」の美味しさに勝るものはない。ふぐの肝と言えばすぐふぐ毒(テトロドトキシン)による中毒を想像し、最悪呼吸麻痺を起して死亡すると言われている。特に肝臓、卵巣等に毒が多く含まれ、ふぐ料理の免許を取った調理師さんしかさばけない。
 肝を食用にする場合は注意が必要で、天然フグの場合は多量の毒を持っているために、何度も水洗いをして完全に、血を抜かなければならない。その生肝の美味しさに魅せられて危険を冒して食べる人が多く、全国では何件かの中毒が毎年発生しマスコミをにぎわしている。
 ところが養殖フグの場合は養殖の仕方によって体内で毒が全く生産され無いのだそうだ。お店の人に直接聞いて見なかったが、恐らく「由良や」さんのふぐはこの手のものでは無かろうか?
あまりにも美味しいのでもう一皿お代りを頼んだ。
 お酒も最初の一杯はビールだったが、その後はひれ酒を注文する。蓋をとりマッチで火を付けアルコール分を飛ばす事で一層の風味が出て美味しく飲んだ。
IMG_2967-1.jpg   IMG_2964-1.jpg
 最初「ハッピーバースデー」を歌うのを恥ずかしがっていた孫娘もお腹が膨らんだのか途中で歌ってくれる。私用と、家内用に2曲も歌ってくれた
 その後料理はふぐちり料理となり、さらにその鍋のだし汁でおじやをつくってもらった。
この味も絶品で、お腹一杯になり幸せいっぱいになった。招待してくれた息子達に感謝である。

2015年03月15日

大先輩『I』先生を偲ぶ

 先日、尾道歯科医師会の『I』先生が享年70歳でお亡くなりになられた。『I』先生は私より1歳上の先輩だが歯科医師歴としては14年もの大先輩である。私が入会した頃は会の専務理事としてご活躍をされていた。
 そして『I』先生が尾道市歯科医師会の会長になられた時、何故か理事者経験もない私をいきなり副会長に大抜擢をして頂いた。この人事に関しては会の中でもかなりの波風が立ったようである。それでも私をかばいながら、歯科医師会の有り様、副会長の役目等、本当に懇切丁寧に親身になって教えていただいた。
 特に会合の後の2次会が終わると、行きつけのスタンドバーに私を連れて行き、ビール片手に夜中の1時、2時までお教しえいただいた。
とりわけ先生はビールがお好きで飲んだビールの瓶をカウンターの上に並べて、上機嫌で、実うまそうに飲んでいらっしゃる姿が今もありありと浮かんでくる。
 私が今日、何とか歯科医師会の会長を務められるのはこの時の 『I』先生の教えがあったればこそである。いくら感謝してもしきれない、有難いことである。
       P3070536-1.jpg   P3070543-1.jpg
 先生の下で副会長をさせてもらったご縁が、この度私が尾道市歯科医師会を代表して弔辞を読むめぐりあわせになったのかも知れない。弔辞を読んでいる時、先生から色々教えていただいた事が頭をよぎり胸が詰まり涙が出かけて少しの間弔辞が読めなくて中断した。
 先生はがんを患い、手術後、抗がん剤投与で入退院を繰り返され1年8カ月間闘病生活をされたが、薬石効なく長逝された。
 P1240063-1.jpg   IMG_2931-1.jpg
 手術後、御見舞いに行った折、毎年人間ドックにも行っていたし、PET―CT検査もしていたのだが、がんの発病が難しい場所だったので発見が遅れたらしいと仰っていた。
 世間では歯科医の寿命は短いと言われている。私が会長になって4年間で4人の先生がお亡くなりになられたが、いずれも平均寿命以下で70才もつれである。我々歯科医の仕事は狭い口の中で1分間に50万回転をする切削器具で歯を削ったりする。そのため舌や頬を傷つけない様に緊張の連続で仕事をしている。そのストレスが命の灯を早く燃やして尽きてしまうのかもしれない。
 私も尾歯会ではいつの間にやら年齢順では上から8番目に位置する様になった。そろそろ体調に気を付けながら無理をしない生活に切り替えなくてはならない気がした。
『I』先生の御霊の安らかなれと御冥福をお祈り申し上げ、ご遺族の上に御加護を賜らん事を念じております。                      
                                                  合掌

2015年03月05日

「心に響く小さな5つの物語・・・縁を生かす」

 致知出版社の「心に響く小さな5つの物語」の中の5編目に出てくるお話である。
平成22年に第一刷が出た時すぐに買い求めて読んだ。その時も目頭が熱くなった。そしてこの本を待合室の本棚置いて患者さんに読んで貰っていた。
 「致知」3月号に「心に響く小さな5つの物語」の感想文コンクールの記事が掲載されており再度待合室の書棚から取り出し読んでみた。やはり胸が熱くなる。この他の4編の物語どれも心を揺さぶられるものである。インターネットを検索すれば35万人が涙したとか、
またこの物語は動画で「泣ける実話 先生と一人の少年」としてユーチューブにアップされている。見ていただきたいものである。
https://www.youtube.com/watch?v=Wo1mMML1MOE

        IMG_2921-1.jpg   IMG_2922-1.jpg

内容を本から引用させてもらう。

その先生が五年生の担任になった時、一人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好き
になれない少年がいた。

中間記録に先生は
少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

ある時、少年の一年生からの記録が目に止まった。「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。
勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。
間違いだ。他の子の記録に違いない。
先生はそう思った。

二年生になると
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と書かれていた。

三年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」

三年生の後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、

四年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」

先生の胸に激しい痛みが走った。
だめと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間として
自分の前に立ち現われてきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?わからないところは教えてあげるから」少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。

クリスマスの午後だった。
少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。

先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。
「ああ、お母さんの匂い!きょうはすてきなクリスマスだ」

六年生では先生は少年の担任ではなくなった。

卒業の時、
先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」

それから六年。またカードが届いた。
「明日は高校の卒業式です。僕は五年生で先生に担当してもらって、
とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」

十年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験があるから
患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていた。
「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。
あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。
大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、五年生の時に担任してくださった先生です」

そして一年。
届いたカードは結婚式の招待状だった。
「母の席に座ってください」
と一行、書き添えられていた。

『致知』連載にご登場の鈴木秀子先生に教わった話である。
たった一年間の担任の先生との縁。その縁に少年は無限の光を見出し、それを拠り所として、それからの人生を生きた。
ここにこの少年のすばらしさがある。
人は誰でも無数の縁の中に生きている。無数の縁に育まれ、
人はその人生を開花させていく。大事なのは、与えられた縁をどう生かすかである。
引用ここまで

 まさにここに描かれているように人生は出会いであり縁そのものである。結婚しかり、仕事しかりである。それを取捨選択してきて今の自分がある。だれの責任でもない己の責任だと思えば不平不満など起こるはずが無い。だからこそ、その縁をどう生かすかが重要な命題だとこの歳になってより鮮明になって来た。これからも縁は大事にしたいと思う。
 それにしても最近の子供達はバトルを基本とするスマホゲームに興じているとか、その中では中々情操を育てることは出来ないのではないのか。この「心に響く小さな物語」の様なものを読むことで本来の人間としての優しさが学べるのではないだろうか?

2015年02月11日

2025年問題

 介護保険が始まったころから2025年には社会保障が大変な事になると言われてきた。つまり団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になり、介護保険や医療保険の費用が莫大掛かるので今の体制では社会保障が出来ないと言われている、私は団塊の世代の最初であり、身につまされる感じがしてきた。それも後十年という所まで来て、まさに秒読み段階である。
               IMG_2899-1.jpg
 日本歯科医師会雑誌12月号に野村総合研究所顧問 増田寛也氏の「人口減少社会の到来と社会保障」という記事が出ていた。
 それによると『日本の人口は戦後一貫して増え続けたが生産年齢は1995年、総人口は2008年をピークにすでに減少している。国立社会保障・人口問題研究所が2012年1月に発表した「日本の将来推計人口」によると、2048年には1億人を切り、2100年には4959万人と5000万人を切る。また高齢化率は現在の23%から2040年には36%、2100年には41%まで上昇する』と書いてあった。2100年なんて85年も先、私が死んだ後なので関係ないと思ったが、考えてみれば現在4歳の孫娘にそろそろお迎えが来るころの話だ。そう考えると急に現実味を帯びた感じがした。
            IMG_20150122_0001-1.jpg
 その記事の中に人口減少の要因が2つ書いてあった。『一つ目は20〜30歳の若年女性の減少であり、晩婚化、晩産化、少子化による出生率の減少である。出生率は2005年に1.26という最低を記録したが2013年には1.43まで回復した。しかし第二次ベビーブーム(団塊ジュニア)の女性も既に40歳を超えその世代以降では女性数が急激に減り、出生率は増加しても出生数は減少し、2013年には出生数は102万9800人と過去最低を記録している。
 人口減少のもう一つの要因は、地方から東京圏への若者の移動である。高度成長期をはじめとして長年にわたり若者が移動した結果、地方は人口再生産力そのものが流出し続けた。一方、東京圏では、その厳しい子育て環境から超低出生率である。(東京都の2013年の出生率は1.13で最低)
 今後東京圏では高齢化率35%の超高齢社会となり、医療や介護サービスの深刻な供給不足が表面化する。地方から医療・介護の人材が大量に東京圏に引っ張られ、人口減少が加速する可能性が高い。』と書いてあった
 さらに長期的な視点からの社会保障全般の見直しとして『今後日本は急速な高齢化と人口減少が同時に進む。持続可能性のある社会保障を維持するためには、これまでの延長線上でない少子化対策、人口減少対策が求められる。
 現在の社会保障は、高齢者への給付が相対的に手厚くなっていることは否めない。社会保障給付費全体に占める年金・介護分野の割合は57%、対GDP比では13%を占めるのに対して、子育て費用の給付全体に占める割合は4.5%、対GDP]比1%に過ぎない(いずれも2013年)』と書いてあった。
 さらに医療費の話をこれに加えると、日本人の生涯医療費は1人当たり2010年の推計で2400万円程度と言われている。そして70歳以上でその49%を使うと言われている。高齢者である私にとっては若い世代に支えて貰っている側であり社会保障費の話しは耳が痛い。
 先日、来年度の予算案が示されたが、まだまだ子育て支援への配慮は少ない様だし、なんだかんだと言っても高齢者は手厚く保護されている感じがした。
 何とか若い世代に迷惑をかけないで済む生き方を模索し、健康寿命と本当の寿命を一致させるように心掛けなければならないし、終末医療においては医療費の掛かるスパゲッテー状態はいやだと子供達に宣言しておこう。

2015年01月22日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み