月別アーカイブ
2025年10月(1)
2025年09月(2)
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
10/13 令和t7年度北部圏域ネットワーク(医療・連携連携)会議
09/21 腎癌切除の道のり PART 2
09/21 腎癌切除の道のり PART 1
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

初めての正月IN沖縄 PART 2

 翌朝1月1日は長男が今年歯科医院をテンナント開業したいと言っている場所に連れて行ってもらう。那覇市の隣、南風原でこれから人口が増えて行きそうなところであった。テナントの建物は建設中であったがそこそこ良い場所の様な気がする。
 隣に食べ物屋の「大戸屋」、後ろに「スターバックス」、前に「マクドナルド」などがあり集客出来そうな場所である。もっとも300メートル程の所にすでに1軒開業していた。
  IMG_2796-1.jpg   IMG_2790-1.jpg
 那覇市内は元旦だと言うのに車が多く、結構お店等も開いており、内地の雰囲気とはまるで違う。聞けば正月はほとんどしないで平日と同じとか。全く正月らしくない。そういえば朝のホテルの食堂でも、エレベーターの中でも台湾語か北京語か判らないが中国語とおぼしき会話が飛び交っていた。何か日本の中の外国という感じがして違和感を覚える。
ホテルの玄関にたくさんの絵馬のカードが印刷されたものが張り出され御自由にお書き下さいとのこと。家内と二人で書いてみた。
 IMG_2820-1.jpg   IMG_2803-1.jpg
 昨年1年間の疲れがどっと出て来たので早々にホテルに引き揚げ、温泉につかりその後ベットの上でごろ寝をし疲れをいやす。朝出かける前に箱根駅伝を放送しているチャンネルを探したが無い。驚く。たしかにTVのコマーシャルでは「新春明けましておめでとう」の文字や音があるのだが、何かにつけて違和感だらけだった。
 IMG_2806-1.jpg   IMG_2809-1.jpg
 夜は全員で外食に出かけるが、国際通りにある回転寿司屋にいく。総勢11名だったので40分ほど外で待たされる。沖縄は温かいと言うイメージであったが、風が強く体感温度はかなり低く感じる。特に朝晩は寒い。尾道から着て来たダウンのコートが丁度良いあんばいであった。
 IMG_2812-1.jpg   IMG_2811-1.jpg
 翌2日朝、長男一家に迎えに来てもらい空港へ、昼食を孫達と食べ14:45発の便で福岡空港へ。到着が少し遅れたが、無事新幹線に間に合う。1月2日だと言うのにもうUターンが始まっている様だった。向のホームに停車していた熊本行き新幹線「つばめ」号には妖怪ウォッチの絵が書いてあり驚く。
  IMG_2842-1.jpg   IMG_2849-1.jpg
 岩国を過ぎたころから外はかなりの雪が降っていた。広島で「こだま」に乗り換え帰った来たが東広島までの雪は尾道では止んでいて、車の上に少し積もっているだけだった。
  IMG_2858-1.jpg   IMG_2861-1.jpg
 全く観光をしないで用事だけを済ませた旅であったがかなりくたびれた。

2015年01月04日

初めての正月IN沖縄 PART 1

 長男一家が住んでいる沖縄へ、暮の31日に福岡空港からの便で行く。尾道にいる二男一家も行ったのだが彼らは30日に出かけ広島発に乗れた。私達の乗ったANA1121便は126人乗りで満席、しかも座席と座席の間が狭く身長181cmの私の膝は前の席に当たり痛い。こんな飛行機に乗ったのは初めてである。まるで格安航空の機体に乗った感じがした。
 IMG_2758-1.jpg   IMG_2761-1.jpg    
 沖縄に出かけたのは、長男一家が家を新築し12月に引っ越したのでそれを見に行った。
 沖縄の家はほとんどがコンクリート造りであり、窓には雨戸がある。これは台風が頻繁に襲来し強風が吹くため、家の屋根が飛ばされたり、ものが飛んできてもガラスが割れたりしない様な構造になっているのだろう。長男の家がとても大きく立派なのに驚かされた。
 子どもが4人もいればこの大きさも仕方ないのだろうと思う。
 IMG_2766-1.jpg    IMG_2773-1.jpg    
 せっかく家族全員がそろったので写真館で写真を撮ってもらう。出来上がりは今月半ば以降の様である。久しぶりに沖縄の孫4人にも会う。全員元気いっぱいである。二男の所の孫娘も一緒になって大騒ぎをしている。一番下の孫息子は1歳4カ月だが、言葉はまだ喋らないが「あー」とか「うー」とか手を差し出しながら色々要求している。気に入らないと机をどんどん叩いたりする。上3人が孫娘なのでへこんでいるかと思いきや負けずに意志を通している。頼もしいなと思う。
 夜は長男の家でNHK紅白を観ながら皆で食事をし、美味しくお酒も呼ばれる。
 IMG_2781-1.jpg   IMG_2801-1.jpg
 10時ごろ「ロワジールホテル那覇」に帰る。1階に土産物店が有り、覗くと結構サンゴの首飾りや指輪などの宝飾品が売られている、夏ごろから小笠原近海に中国漁船がやってきて根こそぎサンゴをとって行ったというニュースが流れていたが、結構ここで売られている宝飾品も高値である。サンゴそのものが置物として売られていたが値段を見てびっくり。何と1億円である。このお店の一角で似顔絵を描いている人がいたので家内と二人一緒に描いてもらう。あまり似てないが仕方あるまい。
 IMG_2822-1.jpg   IMG_2859-1.jpg
 このホテルには地下800メートルまでボーリングをして湧き出た天然温泉があり入浴する。体をゆっくり伸ばしゆったりした気持ちになれた。午前0時には花火が打ちあがったが、窓が北側だったので残念ながら見えずに音だけを楽しむ。その後眠りに落ちる。

2015年01月04日

今年を振り返って

 色々振り返ってみたがあまり良いことは無かった気がする。齢を重ねてきたせいか体のあちこちにガタがきて、その対応に追われた1年であった。
 1月頃から首が痛くなり最初は「寝たがい」と思っていたがさっぱり治らない。段々首を回したり傾けたりしにくくなってきた。それでカイロプラティク、あん摩、整体等あらゆるところに毎週のように通ったが良くならない。だんだんひどくなり肘までが動かすと痛くなる。また肩も五十肩の様に上に挙げられなくなる。それでやっと重い腰を挙げて8月末に整形外科に行くと肘は「テニス肘」、首は「頸椎症の神経根症」だと言われた。テニスもしないのに何でテニス肘になったのか判らない。痛み止めと湿布薬を貰ったりしたがどうにもならない。
          %E8%F2%92%C5%8F%C7_0001-1.jpg   %E8%F2%92%C5%8F%C7_0002-1.jpg
 その内、家内が三次に良い鍼灸院があると聞いてきたので、2回ほど三次まで1時間を掛けて通ってみる。確かにあん摩や整体よりも私には良い気がしたが、何分、毎週三次には通えない。幸い歯科医師会の先生で良く利用される鍼灸院が尾道にあると言う事で紹介してもらい通い出す。私には鍼治療が合ったのか、現在では8割がた良くなって来た。今は鍼とあん摩の両方に通い完治を目指している。振り返れば今年1年ほとんど私の時間をこの治療に費やした事になる。かけた費用もかなりなものである。
 その他、6月のPET・CT検査では肺に影があると言われ、8月と12月に再検査し、影の増大が無いと言う事で無罪放免、また大腸検査では直腸にポリープがあったのでポリープ切除をされた。さらに10数年通っている眼科では緑内障の眼圧が少し高くなったとかで手術の話もちらほら出てくる。満身創痍である。
 日本の医療費は高齢者に莫大費用が掛かると言われているが、自分の事に当てはめてもそうだと思う。これからは健康年齢を伸ばすように、注意を払い食事・運動などにも気を付けて生活していかなくてはと思った。
   IMG_1543-1.jpg   IMG_1419-1.jpg
 楽しかった事を挙げればGWに沖縄の長男一家が里帰りし、二男一家共々、小豆島へ一泊2日の旅行をした。孫達の成長を見ることが一番楽しいのかも知れない。
   IMG_2702-1.jpg   IMG_2751-1.jpg
 我が家での大きな出来事と言えば家内が裏の畑で野菜作りを始めた。最初は小さい面積だったが今ではかなりの広さになった。それで畑の野菜に水を撒くのに、水道水ではもったいなし、世間様にも申し訳なく思い、この12月に井戸を掘ってもらう。近くに川があり伏流水があるせいか15メートルも掘れば十分な量の水が出た。来年の夏は安心である。
   IMG_2531-1.jpg   IMG_2651-1.jpg
 さいだ歯科医院としては14年振りに外壁の塗装をした事、11月に14年乗っていた往診車がいよいよ駄目になり新しい車を購入する羽目になる。年末出費が嵩むが仕方ない。現在真っ赤なアクアの代車を借りて過ごしている。近いうちに納車されるであろう。
   IMG_2753-1.jpg  IMG_2741-1.jpg  
今年も後わずかとなったが、これからは良いことばかりが起きて欲しいものである。

2014年12月26日

全国共通がん医科歯科連携講習会

 7日の日曜日に「全国共通がん医科歯科連携講習会」が三次市「十日市コミュニティセンター」で開催され出席した。この講習会の申し込みは10月にしたのだが、その時、開催が12月なので当日車で行けるかどうかすごく心配した(ちなみに私は冬タイヤの準備が無い)。そして11月の初めには会場までの道順を確かめるべく三次まで下調べに行って用意周到を重ねた。しかしやはり天候の問題については心配が募っていた。講習会前日の6日には広島で大学の同窓会広島県支部会が有り出席するので、思い切って広島に泊まり、7日当日バスセンターからバスで三次に行く事にしホテルを11月半ばに予約した。
 この話を尾歯会の先生に話したところ一笑に付されていたが、何と4日から県北は大雪警報が出て私の読みは見事に的中した。ホテルを予約していたおかげで私のストレスがなくほっとする。
  IMG_2711-1.jpg  IMG_2712-1.jpg 
 7:45センター発の東城行きのバスにて出発した。安佐南区沼田町付近から山や道路際に雪が現れて来た。千代田インター辺りではかなりの雪があり、昔住んでいた北海道の風景を彷彿させた。しかし三次の街に入るとほとんど雪は無く驚く。無事会場に着き講習会を受講する。
            IMG_2714-1.jpg           
 現在日本人の死因の第1位になっているがん治療に際し、治療効果に加えてより安全であること、苦痛を出来るだけ緩和し、治療中から治療後も含めて患者のQOLを可能な限り良好に維持することが求められている。
 厚労省が策定した我が国のがん対策の中核となる「がん対策推進基本計画」においても口腔ケアの推進が重要視されている。これを踏まえて日本歯科医師会は「がん患者の口腔を守り、最後までお口から食事をとる事を支援する」地域医科歯科連携を強力に推し進めるため、「国立がん研究センター」と共同して今回の講習会の為のナショナルテキストを作成した。
 このテキストを使用しての講習会によりがん患者の歯科治療や口腔ケアについて全国の歯科医師が同レベルの知識技術を習得できる。
  IMG_2713-1.jpg   IMG_2717-1.jpg
 講習会の内容は「がんの治療の総説」から始まり、「がん手術と口腔ケア」、「がん薬物療法を受ける患者の歯科治療・口腔ケア」、「頭頚部放射線治療、放射線化学療法の患者への歯科治療・口腔ケア」、「がん医療における緩和ケアと歯科治療・口腔ケア」等々多岐にわたり講習を受けた。100%全部理解できたわけではないが、今後何度かテキストをめくり、実際にがん患者が来院された時実践に役立てたいと思った。
 ところで12月1日にはNHKの「クローズアップ現代」で「長寿の鍵は“口”にあり 口腔ケア最前線」という番組が放映された。ここでは千葉県の「国保旭中央病院」の取組が紹介されていたが、まさに今回の講習会で習った事がそのまま実選されている内容であり、あまりにもタイミングの良さに驚いた。
 帰りはまた広島センター経由で帰らなくてはと思っていたが、家内が迎えに来てくれることになり帰る途中も雪などほとんどなく無く、世羅辺りの山に一部雪が残っている程度だった。早く帰れたおかげで3時間程時間を節約出来た。

2014年12月08日

専業農家

 22〜23日と会務で広島に出張し仕事をした。勤労感謝の日に仕事をするなど本当に有難いことである(皮肉をこめて)。お蔭で久方ぶりに24日は丸々体が空いた。それで家内が「どこか行こうか」というのでどこでも良いと返事をする。
 家内はこの5月から裏の土地を畑に開墾し、今や50坪程を畑にしてしまう。素人の家内が畑仕事をしていると、近所の人たちがやってきて色々アドバイスをしてくれる。夏はトマトやキュウリ、ナス、しし唐、サツマイモ等結構な量を収穫した。
   IMG_2688-1.jpg   IMG_2440-1.jpg
 今はネギ、タマネギ、ニンジン、ホウレンソウ、ゴボウ、大根、ジャガイモなどこれから冬〜春に向けて収穫できるものを植えているようだ。ところで最近家内の野菜の師匠は、岩子島の野菜専業農家に嫁いだ中学時代の同級生「I」さんである。
   IMG_2654-1.jpg   IMG_2686-1.jpg
 それでその「I」さんの畑は素晴らしいから是非見に行こうと言われ出かける。向島には割合よく足を運ぶが、岩子島まではここ何年も足を運んだことが無かった。途中、山の紅葉が綺麗で何も遠くまで出かけなくても十分目を楽しませてくれる。
    IMG_2666-1.jpg   IMG_2663-1.jpg
 「I」さんの家の周りの畑は自家用の野菜を作っているとのことだが十分に素晴らし畑である。その畑から、大根、白菜、キャベツ、赤色ジャガイモ、ニンジン、ホウレンソウ。チンゲン菜、サトイモ等を収穫して家内にプレゼントしてもらう。私と家内では食べきれない量である。それにしても家内の作る野菜とは雲泥の差である。土にも触ってみたがさらっとして目も細かく色も黒々としている。土にも年季が入っている。
    IMG_2665-1.jpg   IMG_2660-1.jpg
 「I」さん方は昔はトマトやワケギの専業農家であったが、今はベビーリーフに切り替えつつあるとかで、何ヵ所かのハウスを案内して頂いた。ベビーリーフと言われても最初何のことかわからなかったが、最近レストランのサラダ等に入っているのだと言われ思い出した。丁度御主人が大きなハウスに種をまき終えたところであった。
    IMG_2668-1.jpg   IMG_2681-1.jpg
 その後岩子島海水浴場のそばにあるハウスにも案内して頂いた。そこでは露地物のソラマメがかなり成長していた。それにしても専業農家というのはすごいものだと思う。案内して頂いた畑を御主人と2人でやっている。子供はいるが農家とは関係ない仕事に就かれているとか。そういえば途中打ち捨てられたビニールハウスがあちこちにあり、聞けば後継者が無くそのままになっているとか。これから食糧危機が来る可能性もあるのに農業の後継者問題も深刻だなと思う。

2014年11月24日

祝「尾道技工士会」様

 さる11月13日に広島県歯科医師会館で、第29回広島県歯科保健文化賞の授賞式が行われ1団体、2個人が表彰された。今回、団体の部は尾道市歯科医師会が推薦した「尾道技工士会」が見事受賞の栄に浴された。
  IMG_2613-1.jpg   IMG_2614-1.jpg
 この受賞理由は「尾道技工士会が平成9年から今まで17年間の長きにわたり多数の義歯所有者が入所している特別養護老人ホームや介護老人施設において義歯刻銘ボランティアに取り組んでこられた功績に対してであり、これによって一目では誰のものか判別しづらく管理に困難を伴う義歯の取り間違え防止や、紛失・置き忘れ防止など、義歯所有者や施設側の管理が容易になる事から大変喜ばれており、口腔健康保持にも多大に貢献している」事による。
 当日は推薦団体を代表して式典に御来臨賜り錦上花を添えて欲しいとの主催者側からの案内が有り、喜んで出席させていただいた。
          IMG_2631-1.jpg
 表彰式では審査委員長が受賞理由を述べられ、本当にそうだと思った。
残念ながら当日は湯崎県知事が所用の為欠席で、代理で来られた福祉保健部長の松田様より表彰状が授与されたが、出来れば知事自ら手渡していただければなお良かったのに。
 「尾道技工士会」とは毎年合同研修会を行うなど緊密な間柄にあり、義歯刻銘ボランティアにも尾歯会から会員の先生が応援出務し、お手伝いをさせていただいている。
「尾道技工士会」様本当におめでとうございます。これからも益々ご活躍を祈念しております。
 ところで同じ会場で「平成26年度8020達成者表彰」も行われた。今回入賞された方々はいずれも8028以上で、県知事表彰を受賞された方は1本も治療痕が無く、全て生えて来たままの御自分の歯である。素晴らしいに尽きる。
           IMG_2630-1.jpg
 平成23年の調査では日本において8020達成者は38.3%であったが、厚労省は2020年東京オリンピックの年には8020達成者の割合を50%にする目標を立てている。今後8020達成者は増えてくるが28本以上ありしかもほとんど治療した跡が無い方はやはり貴重な存在だと思う。
生きるためには人間食べなくてはならないが、食べるためには歯が必要であり、8020達成者は男女とも介助なしで元気で過ごせる「健康寿命」を、はるかに超えて元気です。そして自ずと歯が有れば元気で過ごせることを証明していらっしゃる。

この度は思いもかけず両方の表彰式に参加できて良かった。

2014年11月15日

「さいだ歯科医院」お化粧直し

 一昨年から内装工事や天井の吹きつけ工事を行い徐々にリニューアルをしてきたが
今回外壁の塗り替えをした。外壁は平成12年に一度塗り直したが、あれから14年が経過し、外壁ALCや窓サッシ周りのシーリングが朽ちてきており今回は塗り替えと同時にシーリング材の打ちかえも行った。
 今年の春から計画を立て、秋なら雨も少なく大丈夫だろうと言う事で10月9日から取りかかり、足場を組み飛散防止ネットを掛けて始まったのだが13日に台風19号が接近すると言う事で急遽ネットを外したりしての工事となった。その後は順調に進み後一日で終わるところまで来たが、10月26日の夜、かなりの雨が降り、その日の日中塗装したところが雨で流れてしまいやり直しとなる。塗装やさんには本当に気の毒であった。それでも何とか追い込んでもらい、10月30日に無事完了する。
  IMG_2531-1.jpg   IMG_2595-1.jpg
 外壁の色は色々悩んで奇抜な色にしようかとも思ったが、やはり冒険出来なくてほぼ同じ配色にした。開業時の写真と比べてもあまり変わり映えが無い。
  IMG_20141111_0002-1.jpg   IMG_2592-1.jpg

 これで箱モノのリニューアルは一段落したことになる。しかし機械・設備類は折に触れて更新しているとは言え、年月を経れば段々と古くなっていく。これからは設備の更新がより頻繁に必要となり、経営を圧迫するようになるのではないかと心配になる。
 「さいだ歯科医院」はこの11月6日で無事開業28周年を迎えたが、何とか外壁塗装が間に合い新たな気分で29周年に向かって出発が出来た。次に塗る時は息子の代になっているだろう。
  IMG_2610-1.jpg   IMG_2604-1.jpg

 さらに開業記念日、6日には従業員からのサプライズで豪華なお花のアレンジメントをいただいた。そしてお昼にケーキを食べ、28周年を皆で喜びあえた。

2014年11月11日

広大応化S44卒クラス会

 先日広島大学工学部応用化学科「昭和44年卒クラス会」が有った。広島在住のS君とM君並びに大阪在住のM君がお世話係となり準備をしてくれた。46名卒業して2名が他界、4名が行方不明である。今回出席したのは15名であった。
 当日は広島駅横のホテルグランビアの32階で開催された。部屋からは広島駅やマツダスタジアム、遠く黄金山が見え卒後広島を離れているクラスメートにはもってこいのシチュエイションであった。卒後45年間で今回が3回目のクラス会である。前回は平成22年2月にあったが、今回は未だ仕事をしている人、親の介護で手を離せない人、旅行計画と重なる人などがあり、前回より少ない15名の参加であった。
  IMG_2591-1.jpg   IMG_2585-1.jpg
 会場に着くと何人かはすでに来ており、名前をすぐに思い出せる奴、さっぱりわからない奴等いて「だれきゃーの」と尋ねたりする。その中で卒後45年振りに会うクラスメートが2名もいた。I君とF君である。4年間のクラスメートでも4年生になると研究室に配属されるためについ疎遠になる事が有る。現在奈良在住のF君は大学2年の有機合成化学実験でのパートナーである。有機合成化学は反応時間に何時間もかかるため実験が深夜になる事もあり、夜中、実験途中二人して屋台に飲みに行った事もある。
本当に懐かしかった。
 ただ私は当日、歯科医師会の会議が有り1時間程しか出席できなかった。皆の近況を聞いていると、現役時代の仕事のハードさから解放され、ボランティア活動に精を出すもの、いまだ週3日程会社勤めをしているもの、のんびりお百姓をしているもの等様々で有る。中には日本のお城めぐりを趣味としていて、当日も三原城の遺構を見て参加したと言うものもいた。そしてさらに体調の事になると、腰痛だ、肩痛だ、癌を経験したとかそれなりに問題を抱えているようだった。
           IMG_2590-1.jpg
 クラスメートの多くは22歳で大学を卒業し60歳の定年まで38年間働いているが、私は途中歯科大学で勉強したため6年間の中抜けが有り、会社勤務7年、歯科医としての仕事が30年でまだ皆よりは1年不足である。そのためいまだ現役バリバリで仕事をせざるを得ない、
 また欠席者からのハガキ返信欄にはそれぞれの近況が書いてあり、やはり畑仕事に精をだすもの、悠々自適の生活をしているもの、年金生活で思うに任せないと書いているもの、闘病生活をしているもの、親の介護に明け暮れているもの等さまざま書いてあった。しかし46名中40名の近況が判り、多くのクラスメートが元気で頑張っているのに勇気づけられた。
 次回は大阪で2年後古希に合わせてする事になった。今から楽しみである。

2014年11月10日

歯科講演会

 先日26日に、尾道市歯科医師会と尾三地域歯科衛生士会との合同研修会が有った。毎年行われている研修会だが、今年は8月10日に予定していたところ台風11号接近の為延期されていた。今回は福岡歯科衛生士専門学校の山本未陶先生をお招きして、「ヘルスプロモーション型の定期検診を始めましょう・・・すぐ使える歯科保健指導のコツ」と題して御講演を頂いた。
 歯科の2大疾患である虫歯と歯周炎はある意味『生活習慣病』と言われている。そしてそれを防ぐには予防が重要でいかに患者さんにその重要性を理解して頂き、さらに我々がいかに支援をしていくかが大事である。
  IMG_2564-1.jpg   IMG_2567-1.jpg
 とかく我々歯科医師や歯科衛生士が患者様を指導していく場合、上から目線で「すずめの学校」よろしく「鞭を振り振りちいぱっぱ、まだまだいけないちいぱっぱ」的な指導になる。そうでは無くて、「めだかの学校」のように「誰が生徒か先生か」判らないぐらいに患者様が自立できるように支援をしていくことが大切である。
  IMG_2573-1.jpg   IMG_2578-1.jpg
 たまたま講演会が行われた日の日本経済新聞朝刊に『歯周病、ケア不足 6カ国調査で日本人・・・「時間かけぬ」最多3割』という記事が載っていた。この記事によると日本・米国・英国・ドイツ・オーストラリア・スエーデンで成人を対象に調査をしたところ、日本では歯周病を「知っている」、「聞いた事が有る気がする」と回答した人は98%と第1位で認知度は高い。一方で「歯のケアに時間やお金をかけたくない」とした割合も日本が30%で最多。2番手だった米国・オーストラリアの各22%とは差が開いた。
 この原因は何なのか考えると、日本の歯科治療費が世界でも格段に安く、虫歯になったり痛くなれば歯医者に行けば良い思う人が多いのではないだろうか。一方米国などは歯科治療費が高く虫歯になり歯科にかかるとかなりの経済的負担を強いられる。そのために予防やケアに時間とお金を掛けるのだと思われる。
 痛くなれば歯医者に行くと言う感覚と、痛くならないように歯医者に行くと言う感覚のずれを正していかないと中々定期検診やケアが進んでいかないだろう。
かって私の医院で患者様に歯みがき指導をするために来ていただいたところ、「仕事を切り上げて来たのに治療をしないで歯みがきなんかとんでもない」とお叱りを受けたことが有る。
結構その言葉が私にはトラウマになっているが、時代は変わってきている。
今や80歳で20本以上の歯を持っている人の割合が40%になってきている。
メンテナンスを含めて患者様の口腔ケアに力を注ぎ患者様が健康で質の高い生活が出来る様に少しでもお役に立ちたいと思う。

2014年10月31日

ソフトボール大会優勝

 去る19日に天候に恵まれ第31回広島県歯科医師会健康ソフトボール大会が尾道市御調町のソフトボールグランドで開催された。私は選手として出場はしなかったが、尾歯会の会長として朝から応援に出かけた。ところでこの球場は広島アジア大会の為に作られたもので、全国でも3本の指に入る立派なグランドである。そのため全国大会などが頻繁に開催されている。
 以前は各地区持ち回りで行われていた。海田の自衛隊グランド、佐伯運動公園、三次の江の川河川敷等で行われた事もあったがグランドの整備不良で怪我人などが出やすく、最近は全てこの御調町のグラウンドで行われるようになった。広島市のチームなどは朝6時集合でバスを連ねてやってくるが、我々は近いためゆっくり出かけることができ助かる。
 ところで県歯科医師会の大会はA・B・Cの三クラス別で行われる。Aクラスに出場するチームは強豪チームで、Bクラスはそこそこチームで、Cクラスはそれ以下のチームという事になる。
              IMG_2540-1.jpg
 私たちは尾道・因島歯科医師会合同チームとして参加したが選手は全員尾道市歯科医師会の会員である。クラスはCである。3年前まではBクラスにいたのだが負けてCクラスに降格した。サッカーJリーグ並みである。毎年そのクラスの下位2チームが下のクラスに降下し、下のクラスの優勝チームと準優勝チームが昇格していく。但しCクラスは降格することは無く、昇格のみが有る。しかもCクラスはトーナメント方式では無く、2試合してその得失点差で順位を決定する。昨年は2勝したにもかかわらず3位に甘んじ昇格できなかった。
 尾道・因島チームもかってはAクラスにいた事もある。しかし若手の入会が無くだんだん会員が高齢化し、出場選手にもこと欠くあり様が続いていた。しかし昨年、今年と30代の若き先生方が4名入会し活気が出て来た。尾道市歯科医師会には入会する条件としてソフトボールをするというのが有り、否応なく練習をさせられる。7月に入会した私の息子も駆り出され試合をしていた。
  IMG_2542-1.jpg   IMG_2547-1.jpg
 今年は早い時期から練習し必ずBクラスに上がるのだとコミットして練習した甲斐があり、見事に優勝を果たしたのである。来年からはBクラスである。
私は丸1日応援し、最後に、チームを代表して表彰状をいただくに栄に浴よくした。
   IMG_2553-1.jpg   IMG_2560-1.jpg
 毎年、試合後千光寺山荘で反省会を行うが、今年は祝勝会という事で大いに盛り上がり来年も優勝しようと全員で誓い合った。

2014年10月21日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み