月別アーカイブ
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
08/07 初めてのドイツ旅行 PART 8
07/31 初めてのドイツ旅行 PART 7
07/28 初めてのドイツ旅行 PART 6
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

「台湾」旅行 PART 1

 11月6日は「さいだ歯科医院」の25周年記念日であった。そこで7日〜10日まで台湾へ旅行社のツアー旅行を利用して従業員旅行に出かけた。
広島空港は前日までの雨も上がりお日様が見えて気持ちよく定刻9:00に飛び立った。
PB070004-1.jpg   PB070013-1.jpg
中華航空機                           広島上空
 ところが台湾桃園空港に付いた時は雨、いやな予感がした。結局帰るまで台湾で太陽を見ることは無かった。ツアー一行は総勢26人中「さいだ歯科医院」のメンバーは10人の大所帯であった。まず九份の観光に行く。ここはかって日本統治時代、金鉱山があり九份の街並みは日本統治時代の面影を色濃くとどめており、当時の酒家(料理店)などの建物が多数残されている。街は山の斜面に張り付いており、そこへ行く道は狭くバスの離合も大変な所である。しかし金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退して行ったとのこと。
PB070023-1.jpg PB070028-1.jpg PB070029-1.jpg
九份の街               湯婆婆の湯屋モデル「阿妹茶酒館」
 ところが2001年公開の宮崎駿の「千と千尋の神隠し」の中でモデルになった街として知られ、最近は我々のように観光客が増えているとのこと。湯婆婆の湯屋のモデルになった「阿妹茶酒館」や、千尋の両親が食事をして豚になった食堂などを現地添乗員の「秀」さんが説明してくれた。しかしここ九份での雨風は凄く嵐のようでずぶぬれになって、散策は早々に引き上げた。昼食は展望抜群の人気カフェ「九戸茶語」という所で郷土料理を食べた。ここから基隆港の眺めは相当なものらしかったが残念ながら雨のため見れなかった。
PB070035-1.jpg   PB070042-1.jpg 
中正記念堂                         不動の衛兵 
PB070040-1.jpg   PB070037-1.jpg
蒋介石蝋人形と執務室                 防弾ガラスのキャデラック
 その後台北に移動し蒋介石を偲ぶ中正記念堂に行く。中には直立不動の衛兵が蒋介石の像を守っていた。この衛兵の服が青なので今月は海軍軍人が当番だとのこと。また、執務机や、キャデラックなどゆかりの品々があり、興味を持って見学した。
PB070047-1.jpg   PB070050-1.jpg
台北駅                             高速鉄道の内部
 その後、台北駅から南の高雄まで新幹線で行く。海外で列車に乗るのは上海のリニアーカーに乗って以来である。この車両は日本の川崎重工製であり車内通路のドアが完全自動ではなく、「開」のボタンを押さないと開かないことが違うくらいで、後は日本の新幹線と同じで700系をベースにしているとか。安心して乗っていられた。290キロ前後で走行し、1時間30分ほどで高雄についた。「龍興海鮮餐廳」という中華海鮮料理店での夕食後、六合二路夜市を散策したが相変わらずの雨で十分満喫が出来なかったのが残念。
PB070053-1.jpg  PB070055-1.jpg
屋台での魚の販売                         屋台食堂
 ホテルにチェックイン後台湾式マッサージに出かける。ホットタオルで体を包んでくれて、その後オイルマッサージでかなり日本のリンパケアに近い気がした。
気持ちよく一日を終えた。 続きはPART 2へ

2011年11月15日

馬刺・初体験

 先日、尾道市歯科医師会の旅行に参加した。今年は九州新幹線が全通したこともあり、熊本市内観光に出かけた。尾道から「こだま」で広島、そこで新車両の「さくら」に乗り換えて一路熊本を目指す。といっても尾道から乗り換え時間を入れても2時間40分程である。
 私は熊本へは48年前、高校の修学旅行で鹿児島、宮崎、阿蘇山・湯布院と廻り熊本駅から夜行で尾道に帰ったことがある。その時は熊本市内の観光は時間が無く熊本城をバスの窓からチラッと見ただけであった。
そういう意味で熊本城をゆっくり観れる今回の旅行は楽しみであった。それにしても当時は熊本〜尾道は鈍行で十数時間かかっていた様に思う。熊本がこんなに近いとは思いもしなかった。
 山陽新幹線では社内放送は日本語と英語だったのに、博多から九州新幹線になった途端、英語の案内は無くなりハングルと中国語の案内に変わって驚いた。それだけ九州は朝鮮半島や中国大陸に近く昔から結びつきが強いため、今でも朝鮮の人や中国の人が多く住んでいるのかも知れない。あるいは観光客が多いのかも知れない。
 小雨の中ホテルにチェックインした後、市内の「くまもと旬処・五朗八離れ」というところで食事をした。熊本名産の芥子レンコンや馬刺しが出てきた。
今まで馬刺しが出る食事はあったがなんとなく敬遠して食したことが無かった。今回もチョットと思って手をつけることをこまねいていたら、同行のS先生が「馬という形から入るから食べれないのだ」と言う。S先生によれば、「馬刺しだと言われないで牛刺しだと言われれば食べれるはずだ」という。それもそうだなと思い切って口に入れた。肉は霜降りで柔らかく美味である。病み付きになるとは言わないが、これなら大丈夫だと思う。それにしても馬も牛と同じように食用に特別に飼っているのだろうか。まさか競馬の馬では無いであろう。S先生に感謝である。
 食後、若い先生方は夜の熊本市内に三々五々出かけられたが、私はホテルに帰って2時間、按摩をしてもらった。
PB060011-1.jpg   PB060035-1.jpg
水前寺公園                       刑部邸での落ち葉模様
 翌日はかなりの雨が降っている、まず有名な水前寺公園、それから細川家第三代忠利公の弟君の屋敷である細川刑部邸、ついで熊本城へ行く。築城400年を記念して復元された本丸御殿大広間を見る。中の天井や、襖などのきらびやかさに驚く。中でも「昭君之間」は見事なものであった。
PB060050-1.jpg   PB060055-1.jpg
大小天守閣                          本丸御殿大広間
 そして大小天守閣に登ったがこれは昭和35年に復元されたコンクリート製の天守で少し興ざめをした。しかし創建当時から残る宇土櫓に登ってみると中々風情が有り、ここまで来た甲斐が有った。
PB060071-1.jpg   PB060095-1.jpg
 宇土櫓                           加藤清正青銅像
 昼食後、加藤清正の菩提寺である本妙寺へ行く。菩提寺まで100段ほどの階段を上り、さらに300段登った所に大きな加藤清正の青銅の像があった。この階段はかなりきつく息を切らせながら登った。日頃の運動不足を暴露してしまった。後は熊本駅から「さくら」に乗って尾道に帰ってきた。雨にたたられたのは残念だったが楽しい旅行であった。

2011年11月12日

ミニ同窓会

 先日尾道北高校16回生の集まりが有った。出席者は16人のミニ同窓会であった。実はこの会に「日本経済復活の会」代表を務める同級生の小野盛司君を呼んで座談会をした。
いつも同窓会のお世話をしてくれる、向島の半田正興君が東日本大震災以後、復興の進捗度などをインターネットで検索していて、たまたま彼の名前をヒットしたとのこと。
  PA300318-1.jpg   PA300319-1.jpg
     講師の小野盛司君                      座談会
 42年振りに彼と会ったが、彼とは高校時代余り話したことは無かった。ただ彼が陸上部で棒高跳びをしていた記憶は鮮明であった。
彼は東京工業大学卒業後、東京大学大学院博士課程、USAのカリフォルニア大学、フランスパリ大学などで素粒子理論の研究や教育を行っていた。その後日本に帰国し、学習塾を始めそれが現在は「東大英数理教室」なる会社を立ち上げ、コンピュターを使って学習する教育ソフト「PC教育シリーズ」を開発し、売り出しているとのこと。この「日本経済復活の会」は彼にとってはボランティアだとのこと。何しろ素粒子研究者が教育界や果ては経済の問題に首を突っ込んでいること自体興味津々であった。
   PA310005-1.jpg   PA310007-1.jpg
   日本経済復活の会パンフレット     朝日新聞紙上意見広告
 彼の話によると、日本の経済は1997年度513兆円だった日本のGDPが、2009年には476兆円まで落ち込んだ。小さな政府が良いのだと主張し、デフレを放置した結果、日本はここまで貧乏になり、自殺者も生活保護世帯も激増し、100年に一度の世界金融危機の中で国民は不安な生活を強いられている。見るに見かねて2007年10月26日には朝日新聞に意見広告まで出している。
 彼の説によると景気対策として日銀から50兆円ほど持ってくる大規模財政出動をすればよいという。お金が無ければ刷れば良いという。景気対策をした場合の経済の発展をシュミレーションしたデーターを示しながら話す彼は自信に溢れていた。
この話を聴きながら、どこかで聞いた話だなと思ったら、政府が2次補正予算をチョロット出したとき、国民新党の亀井静香代表が50兆円くらい出せと言っていたのを思い出した。この点を彼に正すと実は「日本経済復活の会」の顧問に亀井静香氏が居てレクチャーをしたとのこと。なるほどなと合点した。
現在の政府はこれから消費税を始め、所得税などの増税を目論んでいる様だが
これは必ずデフレスパイラルをさらに進め、日本経済は奈落の底に転落していく恐れがある。
彼の話しによれば、積極財政は長期的には金利上昇で財政が悪化すると言う人もいるが、日銀が国債の買い入れを増やせば金利は抑えられ、利払いも国庫に返ってくるので、財政悪化も起きず、財政の改善が続くと力説していた。
         PA300322-1.jpg
                 懇親会
 これを聴きながらハイパーインフレにはなら無いのだろうかと心配し、質問した。いずれ年金生活者になるが、ハイパーインフレが年金生活者には一番怖いと思う。しかし彼によるとインフレは起こるだろうが、ハイパーインフレにはならないと断言していた。2時間の座談会で半分納得し、半分は狐につままれた気がした。
その後懇親会に移り、その場は40数年前の仲間の姿があり楽しく過ごした。

2011年11月01日

「これが最後のクラウン」

 昔まだ結婚するかしない頃、テレビではトヨタがクラウン自動車の宣伝をやっていた。俳優の山村聰氏と吉永小百合が出ていて「いつかはクラウン」というキャッチコピーが流れていた。当時私はまだ車を持っていなかった。しかしそのコマーシャルを観ながら「いつかはクラウンだな」と憧れを持っていたのを思い出す。
 その後、昭和52年30歳で7年落ちのサニークーペの中古車を買った。当時住んでいた団地で自家用車の無かったのは我が家だけだったと記憶する。3歳の長男が「わーい・わーいサニークーペが来た」と喜んで飛び跳ね、近所の子供達にも言いふらしていたのがつい此間のように思い出す。
 中古車といっても私にとっては生まれて初めての車であり、当然ペーパードライバーだったので朝早くから家内と茨城県常陸太田市の田舎道を乗って練習した。そのサニークーペは北海道で7年乗り回した。ついに車の床に穴が開いて水溜りを走ると穴から水が室内に入ってきたりした。またドアの穴の開いた所にはガムテープを張ったりして乗りつぶした。
 その後、スプリンターのやはり7年ほど経った中古車を買いこれも5年間乗ったが、マフラーが外れたり、途中で動かなくなったりで買い換えることにした。1989年(平成元年)、ついに新車を買った。私はカローラくらいと思っていたのだが、家内や子供達が猛反対して、カローラなら乗らないとまで言うので新型マークUを買った。
中古車と違い新車は乗り心地もよく、パワーステアリングも装備されておりハンドルは軽く、嬉しさもあって色々の所にドライブをした。
 PA240310-1.jpg   PA240313-1.jpg

 この頃「広島美人」という雑誌に広島トヨペットが車を買ったユーザーの家を訪問して記事にする広告を連載していたが、たまたまそれに紹介され記事になった。そのマークUも16万5千キロ、10年乗ったが、ガタが来たために廃車にして、1999年ついにあの憧れであった「いつかはクラウン」を手に入れた。1955年の初代から数えて11代目のクラウン ロイヤルサルーンGである。
 試運転してその乗り心地は素晴らしく、エンジンがかかっているのかどうかわからないくらいの静けさに驚いた。直ぐに次に車を買うなら「今度もクラウン」と思った。
しかし、12年乗ると少し傷んできて、エンジン音も少し大きくなってきた。
また昨年追突されて事故車にもなった。
 まだもう少し乗れそうであるが、私は現在64.5歳、もう何年かすると免許証を返納する年齢が近づいてくる。それから逆算するとそろそろ新車に乗り換え最後まで乗りつぶすのが得策かなと思った。本来なら今年はモデルチェンジの年なのだが、東日本大震災のため、モデルチェンジは無い。あと15年ほど乗って、免許返納と同時に廃車にすればよいと考え、「今度もクラウン」なのだが実は「これが最後のクラウン」と思い購入した。今回のクラウンは13代目ロイヤルサルーンGのマイナーチェンジをしたものであった。
  PA200306-1.jpg   PA200308-1.jpg
 
 まだ購入して日が浅く、余り乗ってはいないが気に入っている。
車の説明書よりも、ナビの説明書の方が分厚いのには驚く。今の車はほとんどがコンピューター制御なのだろう。
それにしてもあらゆるものが少しづつ人生の終わりを意識させてくれるのにただ驚かされる。
いい季節なので、時間を見つけて少しドライブをしようと思う。

2011年10月25日

映画「猿の惑星・創世記」を観て

 先日公開中の「猿の惑星・創世記ジェネシス」を観た。今から40数年前(1968年公開)に初めて観た「猿の惑星」は二人の宇宙飛行士が自動操縦での帰還中、ある惑星に不時着した。そこはなんと、人間がサルに支配された惑星だった。そしてそのラストシーンで砂の中に半分埋もれた自由の女神を宇宙飛行士が発見し、不時着したと思っていた天体が実は地球であったという事実に気付いた時、宇宙飛行士と共に私自身に衝撃が走った事を今でもはっきり覚えている。
その後「続・猿の惑星」、「新・猿の惑星」、「猿の惑星・征服」、「最後の猿の惑星」と作られ全部観た記憶がある。インターネットで検索すると2001年にも「Planet of the Apes 猿の惑星」が作られていたが、この映画は観ていない。
           PA100293-1.jpg
 今回の映画は、猿がどのようにして高度な知能を持ったのかを示す映画であり、パンフレットからあらすじを引用すれば「現代のサンフランシスコを舞台に、新進気鋭の科学者ウイルがアルツハイマー病に利く新薬を開発中に、実験中のメス猿が暴れ射殺される。ウイルはその母親から生まれた赤ん坊を自宅に持ち帰り、シーザーと名付けて密かに育てる。母ザルの特殊な遺伝子を受け継いだシーザーはすくすくと成長するが、ある事件をきっかけに霊長類保護施設に入れられてしまう。このときすでに育ての親であるウイルの想像をはるかに超え、並外れた知能を有したシーザーは、人間の愚かさに失望してある決意のもとに動き出す。それは地球上の生物の進化の概念を覆し、新たな神話の序章となる壮大な戦いだった・・・・。」とある。
 出てくるサルの名前は「シーザー」でこれは1972年のシリーズ第4作目の「猿の惑星・征服」に出てくる反乱を起こす猿と同じ名前である。
 今回の映画の中のシーンにTVニュースで宇宙船の話しがあり、最後の場面で新薬開発に使ったウイルスに感染した飛行機のパイロットが勤務に着こうとしている場面、そして全世界を繋ぐ飛行路線が出ていた。多分この次の2作目は地球全体がこのウィルスに犯され人類が滅び、猿の惑星となり、そこへ宇宙飛行士が帰ってくるという、40数年前の映画の最初の場面に行き着くという筋書きでは無いかと想像した。
 40数年前の映画の猿はメイクで作り上げていたが今回の映画はCGでその見事さに驚く。とてもCGとは思えず、本当のチンパンジーでは無いかとさえも思ってしまう出来栄えだ。

 「これは人類への警鐘」とパンフレットに出ていたが、現在、地球上で行われている遺伝子関係の研究には何かとんでもない落とし穴が有るような気がする。研究者には十分気をつけて欲しいものだ。

2011年10月16日

映画「はやぶさ」を観て

 この連休を利用して映画「はやぶさ」を観た。この映画「はやぶさ」では、東京大学の糸川博士たちが全長23センチのペンシルロケットを初めて飛ばしている映像や、その後のカッパー、ミュウ、ラムダロケットなどの実験風景が映し出されていた。私は小学生の頃、糸川博士のペンシルロケットに魅せられ、アルミで出来た鉛筆のキャップにセルロイドをつめて飛ばしていた頃を思い出した。
 ところでセルロイドといっても今どきの子供さんは知らないであろう。ほとんど死語に近い。ただ野口雨情作詞の童謡「青い目の人形」の中に「青い眼をしたお 人形はアメリカ生まれのセルロイド」と出てくるぐらいかもしれない。
 しかし私が小学生の頃は筆箱も、下敷きも、総てセルロイドで作られていた。しかもこのセルロイドは、今あるプラスチックとは違い直ぐ割れたりしていた。主成分がニトロセルロースであり、ニトロ基を持つことから火薬に近く燃やせば勢いよく良く燃えた。飛ばしたロケットには10メートル近く飛ぶものもあり1人悦に行っていた。
また手紙を投函することは無かったが、糸川博士に液体燃料のロケットについて手紙を書いた記憶がある。当時の日本のロケットは固体燃料であった。
         PA100295-1.jpg
 映画の中身は一部フィクションがあるがほぼ事実に照らしあわして作られていた。
7年間60億キロの旅をし、途中行方不明になり、満身創痍ながらも使命を果たして帰還するはやぶさ、必ずはやぶさを返したいというプロジェクトチームの願い。何事も成功するには1%の可能性でもあれば諦めないでやり続けることだと教えられた。その場面・場面での緊張感がリアルに伝わってきて前に乗り出して観ていた。
 そして何よりも最後、大気圏に突入してから流れ星のように輝きながら燃え尽きていく様は6月14日の朝のTVニュースを見て感動していたが再度映画を観ながら感動を呼び起こされた。
 さらにその後のTVニュースではわずかな微粒子を持ち帰ったと報道されている。そしてその微粒子を分析する技術が日本にあることに誇りが持てる。
 民主党の蓮舫議員が、先年事業仕分けで何故2番ではいけないのかと述べていたが、こと技術に関しては1番でなければならない。この映画を観て強く思った。

2011年10月10日

禁煙講演

 先日私が歯科校医をしている中学校で「ほんとは怖いタバコの話」と題して禁煙講演を行った。平成16年から始めてかれこれ8年にもなる。対象は中学1年生である。最初の頃は3年生にしていたが、より早いほうがよいということでここ数年は1年生になった。禁煙を勧めることで薬物の乱用に手を染めさせない意図もある。
 校長先生からは出来るだけ怖いお話を入れて、生徒がタバコに近づかないようにして欲しいとの要望があった。
毎年講演をしながらタバコの害の奥深さに我れながらぞっとし怖い気がする。
講演の内容をかいつまんでみると
 タバコが原因で日本では1年間に10数万人が死んでいく事実。世界ではノルウエー1国の人口に匹敵する480万人以上が亡くなっている。
海外のタバコのパッケージにはタバコで癌になった人の写真が印刷され、タバコを吸う事は人を殺すと書いてあることを紹介。
 PA060275-1.jpg   PA060277-1.jpg
またタバコを吸うことで血液の流れが悪くなりバージャー氏病(別名タバコ病)になり手足を切断しなくてはならなくなった写真、 口腔内に出来る癌の話、
タバコ1本の中に含まれる化学物質は4000種類、有害物質200種類、発がん性物質40種類、正に毒の缶詰であることを伝え、体中いたるところに病気が発生することを話す。
そしてタバコは依存症になり、一度手を染めると中々やめられなくなること、また妊娠や子育てを経験していく女性のほうがタバコを吸うことによる影響が大きいことなどを話す。
            PA060284-1.jpg 
そしてタバコを吸う人が癌になったりするのはある意味自業自得であるが、いわゆる受動喫煙によって病気になる人にとってはたまったものではない、
 夫がタバコを吸う場合の妻が肺がんになる確率は吸わない人の1.5〜1.9倍である。だから女子生徒には結婚するならタバコを吸わない人と結婚する方が良いとアドバイス、また20歳未満でタバコを吸い始めると吸わない人に比べ5.7倍も肺がんで死亡する確率が高くなることや、タバコ1本吸うと寿命が5分20秒短くなり最終的に吸う人と吸わない人とでは寿命に10年の差が出る、こういう話をしながらタバコが良いのか、明るい未来、幸せな家庭どちらを選択するのが良いか考えてもらう。そして命の大切さや健康の大切さを訴えた。
 最後にもし先輩や友達にタバコを吸うことを迫られたらどうするかと質問を投げかける。そしてきっぱり断ることが大事だと結ぶ。
 講演が終わって校長先生が生徒達に「齊田先生の話を聞いてタバコは吸わないようにしようと思った人は手を挙げてください」と発言。1年生全員が手を挙げてくれた。
少しは私の講演が生徒にインパクトを与えたのではないかと思いほっとした。

 ところで最近、小宮山厚生労働大臣がタバコ一箱700円にしたいと発言されたが私は少なくとも1000円でもいいのでは無いかと思う。
タバコを吸う人は「俺達は高いタバコ税を払っている。吸わなくなったら税収が減って国が困るだろう」と反論されるが、実はタバコによる病気での医療費や、その間働けなくなる経済的損失、タバコが原因で起こる火災などの損失額を含めた社会コストを計算すると、タバコを販売することによる経済的メリットに比べ社会コストの方がはるかに高くなる。
2006年の予測では収入3兆5千億円、損失7兆円と試算されていた。
それよりも何よりも受動喫煙による害を少なくすることが大事である。タバコを吸う人にアンケートした結果ではタバコの値段が上がれば多くの人がタバコをやめるという。受動喫煙の害を減らすためにはタバコの値段を上げてタバコを吸う人を減らすのが一番手っ取り早いかもしれない。

2011年10月07日

日本映画3本鑑賞

 最近映画3本を観た。このところ歯科医師会の会務が忙しくて中々映画鑑賞に時間が避けなかった。観たのは「探偵はBARにいる」、「僕たちは世界を変えることができない」、「日輪の遺産」である。
最初の「探偵はBARにいる」は映画の舞台が札幌ススキノである。かって札幌に住んで、たまにススキノで飲んだことのある私には映画のストーリーよりもススキノの町並みが懐かしくそちらに気をとられていた。ストーリーはまあまあである程度楽しませてくれた。
          P9290253-1.jpg   P9290254-1.jpg
 次ぎ観た「僕たちは世界を変えることができない But, we wanna build a school in Cambodia.」この映画は2008年に自費出版された現役医科大学生葉田甲太の体験記が元になっている。ストーリーはパンフレットによれば、「ありきたりな毎日に物足りないものを感じていた医大生コータは、ふと手にした海外支援案内のパンフレットに触発されカンボジアに屋根のある小学校を建てることを決意、人材や資金集めに奔走する。しかし視察で訪れたカンボジアでは厳しい現実を目の当たりにし、帰国後もさらなる困難が待ち受けていた・・・・・。」と書いてあった。
 映画の中ではカンボジア内戦の話も出てくる。ポルポト時代の200万人とも言える虐殺の話、その資料館の生々しい展示物には目を覆いたくなる。いまだに続く地雷除去の現場、エイズ患者の話などが織り交ぜられていた。映画の中にこの正月に行ったアンコールワットやベンメリア遺跡、シェリムアップの街などが出てきてこれも懐かしく観た。映画に出てくる子供達の目は私が行った時写した子供の目に似ていた。
            DSC00442-1.jpg
            澄んだ目を持つカンボジアの子供
彼らが資金集めに高級クラブで開くイベントでのはしゃぎようと、現在のカンボジアの人びとの生活とのギャップには違和感を覚えた。日本がいかに恵まれているか見せ付けられる思いがした。
 その次に観た「日輪の遺産」は中々見所があった。大分前からロードショウが始まっていて、そろそろ修了が近づいていたが何とか間に合った。
          P9290252-1.jpg    P9290250-1.jpg
この映画のメッセージはパンフレットに書いてあるように「いつかこの国が生まれかわるために」で、「太平洋戦争開戦から70年。日本は今、終戦直後同様に復興のスタート地点に立っている。我々日本人がいかに揺るぎない信念を持ち、困難を乗り越え、成長を遂げたのか。日本人としての矜持を改めて見つめ直す、勇気と希望のメッセージが込められている・・・・」と書いてあった。
マッカーサーの財宝900億円(現在の貨幣価値で200兆円)を祖国復興の軍資金として隠匿する極秘命令を3人の軍人と勤労動員として20人の少女達(12~13歳)が呼集される。腕力よりも、彼女らの懐疑心を持たぬ純粋さが選ばれた。御国のため、それとは知らずに財宝隠しに加担する少女達、頭に巻いた鉢巻には「七生報国」が書かれている。7回死んでも7回生き返りお国のために尽くすと言う意味だが、現代では通用しないであろう。しかし今から70年前には全国民にとってこれが当たり前で、国が自分達のために何かしてくれるのでなく、自分達が国のために尽くす、この気持ちがあったからこそ、終戦後、日本はいち早く立ち直れたのかもしれない。最近の国会中継などを見ると自立心とは反対に国に依存する体質が余りにも多いように感じる。忘れかけた「日本人の心」を思い出させてくれ、本当に良い映画を観たと思った。

2011年09月30日

映画「神様のカルテ」と医療費問題

 先日映画「神様のカルテ」を観た。美しい地方都市・松本の内科医として働く栗原一止(くりはらいちと)通称イチは寝る間もない程の忙しさで働きまわっている。昼間の勤務が終わればそのまま夜間救急医となり、翌日そのまま日勤をするいわゆる36時間勤務が常習化している。現役医者が書いたデビュー作品でありその内容は現代の医療の病巣をえぐり出す。
 そんな一止の前に大学病院から見放された末期がんの患者が現れる。パンフレットから引用させていただければ、ずっと心の中におもりがあるような生活を送って来た一止はそんな患者と向き合う中で、命を救うこととは?人を救うこととは?という医者の在り方、人間としての在り方を見つめ直していくことになる。厳しい言葉をかける同僚、答えを簡単にくれない上司。心に突き刺さる一言をくれる友人。何があっても支え続ける愛妻・ハル。そんな多くの人たちとのふれ合い。そして、一止はそんな中から“ある決断”を下す・・・・

 末期がんの患者が「最後にこんな幸せな時間が待っていたなんて」と漏らす言葉、心を救う内科医「一止」の行動に感動し、医療人たるものかく有るべきとも思った。
               P9120229-1.jpg


ところで現代の医療は多くの矛盾を抱えている。
 先ごろ日本大学医学部付属練馬光が丘病院が2012年3月をもって撤退すると発表した。同病院は東京23区内で年間9万7000人の入院患者を受け入れ、年間1万9000人もの救急患者の診療を行っていた大学病院である。東京都内の地域医療の要であった大学病院が実質的な破綻状態に陥り、積み重なった赤字額は20年間で140億円に達すると言われている。この病院の病床稼働率は80%を超え、他の人件費比率などの経営指標には問題もなく、外来も混雑して行列が出来る状態であった。
それなのに何故か
保険点数に問題があると分析されている。「医療機関の部門別収支に関する調査」によると、内科系では100円稼ぐのに109円のコストがかかり、また産婦人科では100円稼ぐのに118円の費用が要る。つまり逆ザヤが出るためと報告している。
 

 また9月10日の日本経済新聞電子版に大企業の会社員とその家族が加入する健康保険組合(全1458組合)の2010年度決算は、医療費増加で4154億円の赤字となった。全体の28%に当たる415組合が保険料率を引き上げたものの、過去最大だった09年度に次ぐ赤字額となったと報じていた。そして全体の76%の1115組合が赤字となった。この原因を高齢者医療制度への拠出金の増加と、10年度に診療報酬がひき上がったためだと分析していた。
このままでは健保組合の多くが解散する恐れが出てくるかもしれない。


 また現在人工透析をしている患者はおよそ30万人と言われている。患者一人当たり人工透析にかかる費用はおよそ月40万円、年間480万円となる。
ざっと計算するとその総額は1兆4400億円となる。一方、2010年度の総医療費は36兆6000億円である。日本の人口は1億2800万人であり、透析患者数は総人口に対して0.23%であるが、ところが透析にかかる医療費はおよそ4%(3.93%)を使っていることになる。しかも透析する人の負担は月1万円から2万円で、年額12万円〜24万円である。よって468万円〜456万円は国民が出した保険料と税金でまかなわれている。


 この3件の事例は現実問題であり、どれも死活問題を含むが、患者の命を救うために全身全霊を傾けようとしている栗原一止とのアンバランスは何なのだろうか?

2011年09月12日

「武陵源」旅行 PART 8

 夕食は日本食のレストランであった。残念ながらお店の名前は忘れた。店の雰囲気は日本料理店らしく見えた。しかし若い女性従業員が浴衣を着てサービスをしていたが、その着かたが、なんともだらしなく残念であった。
 また料理に関して言うと、刺身は冷凍ものだし、驚いたことに塩焼きの秋刀魚も出たが、3人で1匹、お寿司も盛り合わせなのだが各種2貫づつで、3人で分けて食べろと言う。どうやら中国料理は盛り合わせたものを皆でつつくのでその感覚で出してくるらしい。最初驚いて文句を言ったが、言葉が通じるものではない。茶碗蒸しも出てきたが、こういうところで日本料理の味に期待するのが間違いである。中華料理に飽きてきているので、目先が変わったのだと思うしかない。
ホテルに到着後、明日は帰国と言うことで早々に片づけをして寝る。家内の足は余り変化無し。
 朝起きてホテルの窓から街中を覗くと結構長沙市は都会である。人口は200万人位らしい。朝食後湖南省博物館に行く。
  P8160164-1.jpg   P8160184-1.jpg
 長沙市内(ホテルの窓から)                 湖南省博物館
 飛行機の出発時間も有り、博物館見学は40分ほどであった。この博物館には馬王堆古墳より発掘されたおよそ2,000年前のミィーラが展示されている。
P9040217-1.jpg   P9040216-1.jpg
        博物館の案内パンフレット(中国語)
 このミィーラについては発見されたとき随分とセンセイショナルに報道された記憶がある。1972年に発見され、当時の新聞記事によれば、「エジプトなどのミィーラのように干からびたものではなく、皮膚には弾力性があり、胃の中にはマッカウリの種があり死んで間もないものだと思えるような状態だった」と記載されていたのを今でも鮮明に覚えている。そのミィーラに御対面できて凄く感動した。随分と上手に古墳に保管したようだ。目玉や舌は内臓の腐敗ガスのせいか飛び出していたが、復元模型の顔からすると結構美人ではなかっただろうか?
DSC00576-1.jpg   P8160175-1.jpg
 復元された埋葬者                       一番外の棺
DSC00575-1.jpg   P8160180-1.jpg
発掘調査時の写真                       解剖時の写真
P8160176-1.jpg  P8160170-1.jpg
2000年前のミィーラ                        副葬品
DSC00577-1.jpg   DSC00578-1.jpg
 棺から出てきた食事                 当時(2000年前)の習俗 
 こういうところの見学はもう少しゆっくりと見学したいものである。
その後長沙空港から上海虹橋空港に向かう。虹橋空港から浦東国際空港まではバス移動である。
 P8160191-1.jpg   P8160192-1.jpg
 上海湖東空港                       一路広島空港へ   
上海からほぼ定刻に飛び立ち20:20頃広島空港に降り立つ。
無事帰れてほっとする。Sさんは、初めての海外だったが大いに満足されていた。
Sさんの奥様には終始家内に付き添って助けてくれて大いに感謝である。
 翌日家内は病院に行き精密検査の結果、膝にたまった水を抜いてもらった。家内にとっては散々な旅行ではなかったのだろうか?
次回行くチャンスがあれば良いのだが。

2011年09月06日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み