月別アーカイブ
2025年10月(1)
2025年09月(2)
2025年08月(3)
2025年07月(7)
2025年06月(1)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(2)
2024年09月(2)
2024年08月(2)
2024年07月(3)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(6)
2023年10月(3)
2023年09月(2)
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
10/13 令和t7年度北部圏域ネットワーク(医療・連携連携)会議
09/21 腎癌切除の道のり PART 2
09/21 腎癌切除の道のり PART 1
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 10
08/11 初めてのドイツ旅行 PART 9
外部グログ

大先生(元院長)のブログ

日本映画3本鑑賞

 最近映画3本を観た。このところ歯科医師会の会務が忙しくて中々映画鑑賞に時間が避けなかった。観たのは「探偵はBARにいる」、「僕たちは世界を変えることができない」、「日輪の遺産」である。
最初の「探偵はBARにいる」は映画の舞台が札幌ススキノである。かって札幌に住んで、たまにススキノで飲んだことのある私には映画のストーリーよりもススキノの町並みが懐かしくそちらに気をとられていた。ストーリーはまあまあである程度楽しませてくれた。
          P9290253-1.jpg   P9290254-1.jpg
 次ぎ観た「僕たちは世界を変えることができない But, we wanna build a school in Cambodia.」この映画は2008年に自費出版された現役医科大学生葉田甲太の体験記が元になっている。ストーリーはパンフレットによれば、「ありきたりな毎日に物足りないものを感じていた医大生コータは、ふと手にした海外支援案内のパンフレットに触発されカンボジアに屋根のある小学校を建てることを決意、人材や資金集めに奔走する。しかし視察で訪れたカンボジアでは厳しい現実を目の当たりにし、帰国後もさらなる困難が待ち受けていた・・・・・。」と書いてあった。
 映画の中ではカンボジア内戦の話も出てくる。ポルポト時代の200万人とも言える虐殺の話、その資料館の生々しい展示物には目を覆いたくなる。いまだに続く地雷除去の現場、エイズ患者の話などが織り交ぜられていた。映画の中にこの正月に行ったアンコールワットやベンメリア遺跡、シェリムアップの街などが出てきてこれも懐かしく観た。映画に出てくる子供達の目は私が行った時写した子供の目に似ていた。
            DSC00442-1.jpg
            澄んだ目を持つカンボジアの子供
彼らが資金集めに高級クラブで開くイベントでのはしゃぎようと、現在のカンボジアの人びとの生活とのギャップには違和感を覚えた。日本がいかに恵まれているか見せ付けられる思いがした。
 その次に観た「日輪の遺産」は中々見所があった。大分前からロードショウが始まっていて、そろそろ修了が近づいていたが何とか間に合った。
          P9290252-1.jpg    P9290250-1.jpg
この映画のメッセージはパンフレットに書いてあるように「いつかこの国が生まれかわるために」で、「太平洋戦争開戦から70年。日本は今、終戦直後同様に復興のスタート地点に立っている。我々日本人がいかに揺るぎない信念を持ち、困難を乗り越え、成長を遂げたのか。日本人としての矜持を改めて見つめ直す、勇気と希望のメッセージが込められている・・・・」と書いてあった。
マッカーサーの財宝900億円(現在の貨幣価値で200兆円)を祖国復興の軍資金として隠匿する極秘命令を3人の軍人と勤労動員として20人の少女達(12~13歳)が呼集される。腕力よりも、彼女らの懐疑心を持たぬ純粋さが選ばれた。御国のため、それとは知らずに財宝隠しに加担する少女達、頭に巻いた鉢巻には「七生報国」が書かれている。7回死んでも7回生き返りお国のために尽くすと言う意味だが、現代では通用しないであろう。しかし今から70年前には全国民にとってこれが当たり前で、国が自分達のために何かしてくれるのでなく、自分達が国のために尽くす、この気持ちがあったからこそ、終戦後、日本はいち早く立ち直れたのかもしれない。最近の国会中継などを見ると自立心とは反対に国に依存する体質が余りにも多いように感じる。忘れかけた「日本人の心」を思い出させてくれ、本当に良い映画を観たと思った。

2011年09月30日

映画「神様のカルテ」と医療費問題

 先日映画「神様のカルテ」を観た。美しい地方都市・松本の内科医として働く栗原一止(くりはらいちと)通称イチは寝る間もない程の忙しさで働きまわっている。昼間の勤務が終わればそのまま夜間救急医となり、翌日そのまま日勤をするいわゆる36時間勤務が常習化している。現役医者が書いたデビュー作品でありその内容は現代の医療の病巣をえぐり出す。
 そんな一止の前に大学病院から見放された末期がんの患者が現れる。パンフレットから引用させていただければ、ずっと心の中におもりがあるような生活を送って来た一止はそんな患者と向き合う中で、命を救うこととは?人を救うこととは?という医者の在り方、人間としての在り方を見つめ直していくことになる。厳しい言葉をかける同僚、答えを簡単にくれない上司。心に突き刺さる一言をくれる友人。何があっても支え続ける愛妻・ハル。そんな多くの人たちとのふれ合い。そして、一止はそんな中から“ある決断”を下す・・・・

 末期がんの患者が「最後にこんな幸せな時間が待っていたなんて」と漏らす言葉、心を救う内科医「一止」の行動に感動し、医療人たるものかく有るべきとも思った。
               P9120229-1.jpg


ところで現代の医療は多くの矛盾を抱えている。
 先ごろ日本大学医学部付属練馬光が丘病院が2012年3月をもって撤退すると発表した。同病院は東京23区内で年間9万7000人の入院患者を受け入れ、年間1万9000人もの救急患者の診療を行っていた大学病院である。東京都内の地域医療の要であった大学病院が実質的な破綻状態に陥り、積み重なった赤字額は20年間で140億円に達すると言われている。この病院の病床稼働率は80%を超え、他の人件費比率などの経営指標には問題もなく、外来も混雑して行列が出来る状態であった。
それなのに何故か
保険点数に問題があると分析されている。「医療機関の部門別収支に関する調査」によると、内科系では100円稼ぐのに109円のコストがかかり、また産婦人科では100円稼ぐのに118円の費用が要る。つまり逆ザヤが出るためと報告している。
 

 また9月10日の日本経済新聞電子版に大企業の会社員とその家族が加入する健康保険組合(全1458組合)の2010年度決算は、医療費増加で4154億円の赤字となった。全体の28%に当たる415組合が保険料率を引き上げたものの、過去最大だった09年度に次ぐ赤字額となったと報じていた。そして全体の76%の1115組合が赤字となった。この原因を高齢者医療制度への拠出金の増加と、10年度に診療報酬がひき上がったためだと分析していた。
このままでは健保組合の多くが解散する恐れが出てくるかもしれない。


 また現在人工透析をしている患者はおよそ30万人と言われている。患者一人当たり人工透析にかかる費用はおよそ月40万円、年間480万円となる。
ざっと計算するとその総額は1兆4400億円となる。一方、2010年度の総医療費は36兆6000億円である。日本の人口は1億2800万人であり、透析患者数は総人口に対して0.23%であるが、ところが透析にかかる医療費はおよそ4%(3.93%)を使っていることになる。しかも透析する人の負担は月1万円から2万円で、年額12万円〜24万円である。よって468万円〜456万円は国民が出した保険料と税金でまかなわれている。


 この3件の事例は現実問題であり、どれも死活問題を含むが、患者の命を救うために全身全霊を傾けようとしている栗原一止とのアンバランスは何なのだろうか?

2011年09月12日

「武陵源」旅行 PART 8

 夕食は日本食のレストランであった。残念ながらお店の名前は忘れた。店の雰囲気は日本料理店らしく見えた。しかし若い女性従業員が浴衣を着てサービスをしていたが、その着かたが、なんともだらしなく残念であった。
 また料理に関して言うと、刺身は冷凍ものだし、驚いたことに塩焼きの秋刀魚も出たが、3人で1匹、お寿司も盛り合わせなのだが各種2貫づつで、3人で分けて食べろと言う。どうやら中国料理は盛り合わせたものを皆でつつくのでその感覚で出してくるらしい。最初驚いて文句を言ったが、言葉が通じるものではない。茶碗蒸しも出てきたが、こういうところで日本料理の味に期待するのが間違いである。中華料理に飽きてきているので、目先が変わったのだと思うしかない。
ホテルに到着後、明日は帰国と言うことで早々に片づけをして寝る。家内の足は余り変化無し。
 朝起きてホテルの窓から街中を覗くと結構長沙市は都会である。人口は200万人位らしい。朝食後湖南省博物館に行く。
  P8160164-1.jpg   P8160184-1.jpg
 長沙市内(ホテルの窓から)                 湖南省博物館
 飛行機の出発時間も有り、博物館見学は40分ほどであった。この博物館には馬王堆古墳より発掘されたおよそ2,000年前のミィーラが展示されている。
P9040217-1.jpg   P9040216-1.jpg
        博物館の案内パンフレット(中国語)
 このミィーラについては発見されたとき随分とセンセイショナルに報道された記憶がある。1972年に発見され、当時の新聞記事によれば、「エジプトなどのミィーラのように干からびたものではなく、皮膚には弾力性があり、胃の中にはマッカウリの種があり死んで間もないものだと思えるような状態だった」と記載されていたのを今でも鮮明に覚えている。そのミィーラに御対面できて凄く感動した。随分と上手に古墳に保管したようだ。目玉や舌は内臓の腐敗ガスのせいか飛び出していたが、復元模型の顔からすると結構美人ではなかっただろうか?
DSC00576-1.jpg   P8160175-1.jpg
 復元された埋葬者                       一番外の棺
DSC00575-1.jpg   P8160180-1.jpg
発掘調査時の写真                       解剖時の写真
P8160176-1.jpg  P8160170-1.jpg
2000年前のミィーラ                        副葬品
DSC00577-1.jpg   DSC00578-1.jpg
 棺から出てきた食事                 当時(2000年前)の習俗 
 こういうところの見学はもう少しゆっくりと見学したいものである。
その後長沙空港から上海虹橋空港に向かう。虹橋空港から浦東国際空港まではバス移動である。
 P8160191-1.jpg   P8160192-1.jpg
 上海湖東空港                       一路広島空港へ   
上海からほぼ定刻に飛び立ち20:20頃広島空港に降り立つ。
無事帰れてほっとする。Sさんは、初めての海外だったが大いに満足されていた。
Sさんの奥様には終始家内に付き添って助けてくれて大いに感謝である。
 翌日家内は病院に行き精密検査の結果、膝にたまった水を抜いてもらった。家内にとっては散々な旅行ではなかったのだろうか?
次回行くチャンスがあれば良いのだが。

2011年09月06日

「武陵源」旅行 PART 7

 食後、予定では土産物屋とそこにある砂絵博物館を見る予定であったが、現地ガイドの「彭徳」さんが、天門山に行くことを勧めてくれた。
 パンフレットによると、『天門山は市街南部3kmの所に位置し、海抜1528.6m、張家界市で最も高い峰で、張家界市のシンボルマーク的山である。余りにも険しいため、よじ登るには桟道に頼るほかはない。高さ1000mの絶壁を穿つようで、高さ131m、幅57m、奥行き20m余りの天門洞は特に珍しい。1999年ここで行われた世界スーパー飛行コンクール(天門洞飛越)で、数人のスーパー飛行士が初めて天門洞の飛越に成功した。』と書いてある。
2年前にロープウェーが設置され行き易くなっているとのこと。
      P8150150-1.jpg     P9040213-1.jpg
    天門山索道入り口                 パンフレット
P9040211-1.jpg  P8150151-1.jpg
 天門山の説明                     民家の頭上を越えていく
 1人6000円のオプションだが歩かなくても良いし、時間が無いので下車しないでロープウェーに乗ったまま往復すると言う。足を痛めた家内もいけるということで急遽ツアーの全員が行くことになった。
乗り場は街の中にあり、ロープウェーは民家の頭上を通り、張家界駅の上を通りながら山の頂上に向かう。片道7455mで、高度差1279m、往復1時間かかった。
 日本では民家の上を何のガードもなくロープウェーを通すなんてことは考えられない。中国だから出来ることかもしれない。
 DSC00558-1.jpg   DSC00562-1.jpg
 遥か向こうの頂上まで続く               2階ベランダで干していた
P8150154-1.jpg   DSC00564-1.jpg
 遥か長沙市を望み九十九折の道              天門洞
ロープウェーから見る景色は素晴らしく、張家界市が一望でき、途中農家の庭先にトウモロコシを干しているのが見えたり、九十九折の道に驚く。また切り立った山肌の直ぐ側をスリ抜けていくのにスリルを感じた。6000円は少し高いと思ったが乗ってみてリーズナブルと思った。
     DSC00569-1.jpg         P9020205-1.jpg
   切り立った岩山を抜けて                 ひまわりの種
 下山してバスで今夜のホテルがある長沙市に向かう。およそ300キロメートル離れている。高速道路は途中から上り線を封鎖し道路工事をしている。そのため、下り線が分離帯無しの対面交通である。速度制限もなくビュンビュン飛ばしている。案の定途中で事故車を見た。2回ほどパーキングエリヤでトイレ休憩。
 今回は一度も土産物屋に寄らなかったので、パーキングエリヤの売店でビールのつまみに良いという事でひまわりの種を買った。
夜8時過ぎにやっと長沙市に付く。続きはPART 8

 

2011年09月04日

「武陵源」旅行 PART 6

 続いて同じ公園の中にある黄石寨(こせきさい)風景区の観光に向かう。片道900mのロープウェー(片道3分)で標高1092mの展望台に上がる。パンフレットによれば「黄石寨に行かなければ張家界に行ったとは言えないといわれる絶景」と書いてある。今日のロープウェーはあまり待たないで直ぐ乗れた。
 DSC00552-1.jpg   DSC00553-1.jpg
 このロープウェーは床が透明版で下を覗き込むことが出来る。高所恐怖症の方は少し怖いかもしれない。上からは森林公園の全体の景色が見渡せたがパンフレットで説明されているほどではなかった。
 DSC00541-1.jpg  DSC00543-1.jpg
 足下の風景                        展望台より望む
  DSC00545-1.jpg  DSC00548-1.jpg
 断崖絶壁の下に街が                  なたで割ったとの伝説
 DSC00546-1.jpg  P8150149-1.jpg
                            建設ラッシュの張家界市
 ここでもミャオ族の女の子が観光客の求めに応じて写真を取らさせている。
たまたま衣装の柄をカメラに収めようとした人がいたので、後ろから写真が撮れた。一通り見てバスで下山。
ところが家内と待ち合わせた場所に行くがさっぱり姿が見えない。この人ごみでしかも海外となると探すのが大変。添乗員の方も少し焦っていた。朝分かれるときに携帯を持たせていたので添乗員の方に電話してもらうが通じないとのこと。少し慌てた。Sさんの奥様もあちこち捜してくれた。公園の入り口まで引き返してやっと見つける。
 訳を聞くとまたバスで移動するのでトイレに行っていたとのこと。電話も先ほど通じたとのことやれやれである。海外まで携帯を持ってきていて良かった。予定より30分近く遅れて出発。
 昼食は張家界市で取るとのこと。今までいたところは張家界郡なのだそうだ。張家界市は人口20万程度でどんどん開発されてきているようで町が凄く新しくあちこち建設ラッシュであった。現在ビルを建てている現場の足場も竹ではなく鉄パイプの足場である。昔香港で見たときは全部が竹の足場で驚いたことを思い出す。かなり近代化されている感じがした。
 昼食は開業百年の老舗「火宮殿」湖南飲茶を食べたが、今回の旅行で一番美味しく量もあった。当然30元でビールを頼みのみながらの食事楽しかった。
続きはPART 7へ

2011年09月01日

「武陵源」旅行 PART 5

 翌朝もモーニングコールで起こされるが、昨日よりは気分的に余裕がある。ホテルの窓から外の風景を写したが桂林を思わせる風景があった。またホテルの玄関には「さいだ歯科医院」のシンボルになっている「サイ」の置物があり嬉しくなった。
 DSC00522-1.jpg   P8140040-1.jpg
 本日は「世界遺産・張家界国立森林公園」の散策である。家内はまだ歩くことがママならず、公園入り口の土産物屋のベンチで腰掛けて待つことになった。
まず「金鞭峡景区」観光である。ここは武陵源で最も美しいと言われる渓流で森林浴を楽しみながら遊歩道を約3km散策した。現地案内人によれば日本の奥入瀬に似ているといわれたが水の量がさっぱりだった。
 DSC00523-1.jpg  DSC00537-1.jpg   
林立する石柱群                     奥入瀬?
 P8150113-1.jpg   P8150118-1.jpg
                      整備された遊歩道
 昨日は石柱群を上から観たが、今日は下から仰いで見る感じである。説明によると地質は石英砂岩で昔このあたりは海だったのだが、地殻の変動で隆起し、その後侵食されやすい部分がなくなり今のような地形になったのだという。
それにしてもこの景観は日本では見られない素晴らしいものであった。
 P8150125-1.jpg   P8140099-1.jpg
   白く細いのがオルソセラス
 ところで昨日もそうだが、遊歩道は一枚約40センチ角の砂岩と思われる石の板が敷き詰められ、歩きやすくなっている。この石の表面に所々白い模様がある。気になってよく見るとどうやら化石である。巻貝やオルソセラス(アンモナイトやイカの祖先)、ウミユリのようなものが入っている。およそ5億年前の化石を踏みながら歩くことに興奮を覚えた。
 P8150120-1.jpg  P8150144-1.jpg  P8150132-1.jpg
観音様の横顔?         中国猿       ミャオ族の衣装(襟が無い)
 写真の岩山の途中黒く写っている部分は数年前に岩が崩れ落ちたと説明があった。この地域は地震は無いのだそうだが、風化によって今でも侵食されていることを実感した。
遊歩道近くにはサルが出没し、また途中にミャオ族の衣装を着た女の子が観光客との写真撮影で現金収入を得るように働いていた。続きはPART 6へ

2011年08月30日

「武陵源」旅行 PART  4

 食後、オプションとして「張家界・魅力湖西」大劇場でのショウの観劇を案内され、せっかくの機会だし家内も何とか行けそうなので観に行く。
 P8260194-1.jpg   P8140101-1.jpg
  パンフレット                     劇場入り口
  パンフレットに寄ればこの劇場は昨年5月にオープンし、観客席3000人の大劇場である。中国少数民族、特に土家族、ミャオ族、トン族、白族、ヨウ族などの原住民たちの面白い風俗習慣と素晴らしい民族性を再現していると書かれていた。
 実際劇場に行くとその大きさ、中の観客席など素晴らしい。
  P8140100-1.jpg   DSC00514-1.jpg
   入り口のモニュメント                 野外公演の舞台
 開演時間を少し回っていたが、劇場はほぼ満席である。
演目は一応英語と中国語で説明があり、右脇の壁には、中国語、英語、韓国語、
タイ語(多分?)で説明文が表示されていた。今日1日を観光してみて説明碑文は中国語と韓国語の表記がなされているところが多かった。漢字は中国表記であるがなんとなく読める。日本人の観光客はまだ少ないようである。そういえば現地案内人の「彭徳」氏によればここ張家界には日本語ガイドがいないとのこと、自分は長沙市から来たのだと言っていた。
 舞台は色々の仕掛けがあり、効果的な照明やレーザー光線の多用、天井からシャボン玉を降らせたりと趣向が凝らしてあった。古代からの時代の流れに沿って、各少数民族の逸話のようなものが題材だったようである。
 DSC00516-1.jpg   DSC00517-1.jpg

 DSC00519-1.jpg    DSC00521-1.jpg

 そして一般観客が舞台に上がって平和な村の生活を一緒にエンジョイするような場面設定もあり中々のものであった。その後劇場の野外ステージでは力自慢の演目や薪の上を歩く火渡りのようなものまで見せてくれた。
そういえば一昨年行った桂林でも同じようなショウがあった。
    P8140104-1.jpg       P8140105-1.jpg
  少数民族衣装の踊り子           DVD・絵葉書などを売っている
 ホテルに帰り家内の足を少しマッサージしたが、昨日はほとんど寝る時間がなかったのと今日の山歩きでぐったり疲れ早々に寝た。明日家内の足が少しでも良くなって入れば良いのだが。
 続きはPART 5へ

2011年08月26日

「武陵源」旅行 PART 3

 昼からは山の上を3キロほど歩きながら移動するため、家内が参加するのは無理と判断し、食事の後、広島から同行していた「ちゅーピー」の添乗員さんが付き添ってホテルに帰った。後で聞いた話だが、帰るのも大変だったようである。家内にとっては自分が行きたくて決めたツアーだけに心残りが大きかったのでは無いかと思う。
 食後「仙女献花」、「御筆山」等の奇峰群を観てまたバスに乗り、袁家界風景区観光に行く。
 P8140064-1.jpg  P8140071-1.jpg

 ここの風景は正に映画「アバター」の原風景になっているところで、高さ300m長さ50mの自然の石橋や「迷魂台」等の大自然の奇観を見ながら3キロほど歩いた。
 P8140070-1.jpg  P8140067-1.jpg
 
 P8140080-1.jpg  P8140081-1.jpg
 
 途中映画「アバター」に出てくるマウンテン・バンシーの銅像が置いてあったが、そこでは中国人のカメラマンガ脚立の上に陣取り、観光客に記念撮影をするよう勧めていた。写真を撮られると一枚10元と請求される。Sさんは何が何だか分からず、自分のデジカメを使って撮ってもらったら金をよこせというしぐさをされた。1元出すと怒って何やら怒鳴られていた。10元と書いた紙を見せられ慌てて払う。
 見学コースが終わると下山するのだが、これは高さ326メートルのエレベーターで降りる。上半分くらいは外に出ているため乗っても外の景色が良く見えた。途中からは岩山をくりぬいた中をエレベーターが通る。
 P8140080-1.jpg  P8140081-1.jpg


P8140094-1.jpg  P8140093-1.jpg


P8140092-1.jpg  P8140095-1.jpg  P8140091-1.jpg


 これで予定した今日の観光は終わりである。ホテルに帰ると休む暇なく直ぐ食事に出かけることになっていた。ロープウエーでの2時間待ちがすべて計画を狂わせた。
 家内はホテルに帰ってマッサージを頼んでしてもらい休んだので少し楽にはなったが自力歩行はかなり難しいようであった。
 昼の山の上のレストランは名ばかりの小汚いところで、食べることにも少し抵抗があったが、夜はよそのホテルで食事となった。少しこぎれいで食欲がわく
 続きはPART 4へ

2011年08月25日

「武陵源」旅行 PART 2

 4時間チョイの睡眠、モーニングコールで起こされる。いよいよ今日から観光である。
 ところで中華人民共和国国家観光局発行の日本語版パンフレットに寄れば張家界市は中国湖南省の北西部に位置し、面積9563平方キロで人口154万人の内、72%はトチャ族、ペー族、ミャオ族などの少数民族からなっている。張家界市所轄の武陵源風景区は「張家界国家森林公園、索渓峪自然保護区、天子山自然保護区の三大景勝区を含み面積264平方キロで、区内には奇峰が立ち並び、怪石が転がり、峰、林、洞、湖、滝を一身に集め、奇、秀、幽、野、険を揃って「天下第一の奇山」、「中国山水画のモデル」と絶賛されている。1992年に『世界遺産』の「世界自然遺産リスト」の収められたとあった。
 午前中は世界自然遺産・天子山自然保護区観光に出かける。中国人の「彭徳」さんというガイドが同行してくれる。中々流暢な日本語を話し日本のこともよく知っている。宿泊したホテルから3分くらいのところに公園の入り口がある。
2日間観光するために観光パスを発行してもらうのだがこれが親指の指紋認証システムである。多分中国製と思われるのだが、中々うまくカードに記憶できなくて何度もやり直させられた。
 P8140042-1.jpg  P8140043-1.jpg
武陵源入り口                      指紋承認カード発行
 入場すると次は専用のバスに乗り換える。まず索渓峪自然保護区にある、「十里画廊」と言うところにいく。バスが停まるとそこから先はトロッコ列車に乗り換えた。周りは切り立った岩山があり、トロッコの車窓から見る景色は、以前行ったことのある桂林の景色を思い起こすようであった。片道10分ほど乗って終点で20分ほど散策して引き返す。トチャ族の女の子達が写真に一緒に写れるように民族衣装を着ていた。トロッコ乗り場には地元民達がみやげ物や食べ物などを売りながら盛んに勧誘している。
P8140048-1.jpg  P8140049-1.jpg
    トロッコ                  トロッコ車窓から観る奇峰
 P8140047-1.jpg   P8140051-1.jpg
    トチャ族の女の子               魚・薩摩揚げ?・焼き鳥
 トロッコを降りてまたバスに乗るために歩いていたところ、家内に後ろから現地の子供がぶっかって来て、膝が「カクント」なってよろめいた。
それから右足に力が入らずほとんど歩けなくなる。人に助けてもらいながらやっとバスに乗り込む。
 次は天子山頂上の賀龍公園に行くのだが片道10分のロープウエーに乗る必要がある。ところがその乗り場には人・人の波である。気温が高く最初は炎天下で並ぶ。熱中症に気をつけてペットボトルの水を飲んだりした。ほんに少しづつ列が動いて前に進むのだが結局乗るまでに2時間並ばされた。その間、家内は木陰のベンチに横たわり、一緒に行ったSさんの奥様(看護婦さん)が付き添い、冷やしたりマッサージをしたりして介護してもらう。我々が乗るときに合流することになった。
 P8140056-1.jpg  P8140057-1.jpg
      ロープウエー               ロープウエーからの景色
  P8140058-1.jpg  P8140055-1.jpg
                        アバターに採用された奇峰一覧
 昼食が天子山頂上のレストランで取ることになっていたので、家内も行かざるを得ず、皆に抱えられてとにかく頂上のレストランまでは行く。
ロープウエーから見る景色は素晴らしかった。続きはPART 3へ

2011年08月23日

「武陵源」旅行 PART 1

 このお盆休みに中国湖南省張家界の「武陵源」の旅に出かけた。このたびはいつも家族づきあいをさせて頂いているS夫妻と一緒である。
武陵源といっても私は全く知らない。家内が滅多に無いツアーだからと申し込んだ。インターネットでどんなところか少し検索してみたが岩山が林立している程度しか載っていない。現地に行って初めて知ったのだが、一昨年観た映画「アバター」の中に出てくる衛星パンドラの原風景になったところだ。
映画の中の空中に浮いてる岩山は武陵源の岩山の上部を切り取って合成されているとのこと。
 003%5B1%5D-1.jpg  P8140075-1.jpg
  映画の一場面                 武陵源の岩山
今回の「ちゅーピーツアー」は添乗員を含め総勢16人のグループである。
広島空港を9:20ほぼ定刻どおりに離陸、上海(浦東)に現地時間10:00到着。上海から目的地の張家界飛行場への乗り継ぎは18:10であり、あまりにも時間が有るということで乗り継ぎ時間を利用して空港を出て昼食をとり、少し市内観光をする。といってもTV塔が見える観光スポットとその近くの歩行天通りを各自勝手に観光。 DSC00494-1.jpg  P8130028-1.jpg
私は1人でランドマークビルの百貨店に入ったりして時間をつぶす。中国の郵便ポストが緑だと始めて知った。

 P8130027-1.jpg  P8130026-1.jpg  P8130021-1.jpg

 集合時間に集まり途中ゲリラ豪雨のような雨の中を空港に行く。再度カウンターを通過し国内線のターミナルに行くが、同じ搭乗口を使う15:00の飛行機が3時間以上遅れている。出発の時間が来ても飛行機は来ない。どうやら先ほどのゲリラ豪雨が影響したようだ。1時間ほど待ったころ、15:00発に乗るはずだった乗客が搭乗ゲートの係官達に詰め寄り騒ぎ出し、とりわけ女性客の抗議が凄くシュプレヒコールをあげ出す。日本女性ではこんなにはならないであろう。止む無くその乗客たちに弁当が配られていた。
 私達の飛行機もやはり3時間を過ぎても来ない。その頃になってビスケットと水が配られ一息入れた。さらに1時間以上経ったころ搭乗口が変更になったと案内があり移動する。そこで弁当が配られ待つこと1時間ほどして搭乗する。結局離陸までに予定より6時間オーバーして日付が変わるころに離陸。飛行機の中で機内食が出たが先ほど弁当を食べていたため、あまり食べれない。
  P8140037-1.jpg

    張家界空港到着ロビーにて
 やっと張家界のホテルについてさっと風呂に入り、寝たのは2時(日本時間AM:3時)を回っていた。実に22時間以上起きていたことになる。明日からの観光が体力的に思いやられる。

2011年08月19日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み